10万円支給に関して、 明石市は、これまでも独自施策として、 ①「離婚」家庭等の子どもや ②「所得制限」以上の家庭の子どもにも対応してきたが、 この度、第3弾として、 ③『妊婦』(3月31日時点で妊娠していた方)にも 支給することにした。 明石市は、やれることはやる。 youtube.com/watch?v=OlB-26…
市民からお預かりしている『税金』に、 「知恵」と「汗」による“付加価値”を加えて、 『市民サービス』として戻していくのが、 “政治・行政のあるべき姿”というのが、私のスタンス。 明石市としては、減税ではなく、 『税金』(原材料)以上の『市民サービス』(加工品)を 提供したいと思っています。 twitter.com/f_nakajimado/s…
お言葉ですが、 明石市は「市民への支援を目一杯やった」から (子育て5つの無料化やコロナ禍での市独自の支援策など) 人口が増え、街も賑わい、税収も増え、 市の「財政が黒字化し、貯金も増えている」のです。 『市民への支援』は、すでに全国トップレベルですが、 更に頑張ります。ご理解のほど。 twitter.com/5shigeY/status…
お言葉ですが、 市内だけで「働く場所を増やす」必要はないと思っています。 明石市の『地理的特性』(市域が49㎢と狭く、 不動産価格も”住宅地“としては手頃だが、 ”工場用地“としては内陸部より割高)からしても、 「企業誘致」は合理的ではなく、 むしろ「市民福祉向上」こそが進む道との判断です。 twitter.com/yano19852005/s…
明石市は”企業城下町“ではありません。 今の明石市の『まちの好循環』は 『市民サービスの向上』によるもので、 ”企業“は特に関係ありません。 「企業のおかげで街が発展する」というのは 一部のレアケースであって、明石市では、 「市民のおかげで街が発展」しています。 街それぞれだと思います。 twitter.com/yano19852005/s…
ようこそ明石市へ。 「明石は市民に寄り添った支援に溢れてます」との お言葉、恐縮です。 ご紹介の『生理用品の無償配布』ですが、 すべての市立学校のトイレに常備しても 予算額は実は500万円程度。 要は「お金」ではなく「やる気」の問題。 市民に「寄り添う気持ち」の有無がポイントだと思います。 twitter.com/dCZgg7UqUvsz6A…
3年前には市民にご迷惑をおかけし、 今も申し訳なく思っています。 そういった中、7割の得票率(30代と無党派層は9割)で 再度、市長職に復帰した経緯もあり、 私としては“市民に恩返しすべき立場”だと思っています。 特定の企業や団体ではなく、 『市民のための市長』であり続けたいと思っています。 twitter.com/3maru_san/stat…
ブロックについては、 ツイートと無関係の個人名公表や誹謗中傷、事実無根の流言飛語など、 第三者の目に触れることが社会通念上も望ましくない場合に、 そのアカウントに限りブロックしています。 批判や反対意見は、むしろ気づきのきっかけとして、参考にさせていただいています。ご理解のほど。 twitter.com/oguray/status/…
すでにツイートしていますが、 市長就任後、駅前ビル再開発に関し、 「サラ金」も「パチンコ屋」も入れないようにし、 『子育て支援施設』や『図書館』に入れ替えました。 明石に「サラ金」も「パチンコ屋」も不要との考えですが、 権限の関係もあり、もどかしい状況です、 更に知恵を絞ってみます。 twitter.com/ngnvDFPUT85iDh…
ツイッターを始めて126日目の朝(4月25日)。 『フランス大統領選』の結果に、ホッとする。 “排外的な勢力”が力を持つのは、 どこの国であれ、ご勘弁願いたい。 学校にしろ、街にしろ、国にしろ、 “インクルーシブ(誰一人として排除しない)”の方が いいと思っている。 news.yahoo.co.jp/articles/435f2…
『一騎討ち』である以上、 言葉は悪いが「よりマシな方」を選ぶのが選挙。 日本の政治の現状は、 その「マシな方」すら探すのが難しい状況。 国会議員の“多数派工作”に明け暮れる現行制度を改め、 国民が直接選ぶ『首相公選制』でも導入したら、 少しは“国民の声”に耳を傾けるようになるだろうか・・・ twitter.com/odn_kn/status/…
明石市は、国を待つことなく、 市民に必要な施策は、順次具体化していっています。 ご参照ください。 twitter.com/unitakonamazu/…
ご指摘のとおり、 このテーマには“忸怩たる思い”を抱き続けています。 いわゆる『同調圧力』による「事実上の強制」で、 『マスク』にしても『ワクチン』にしても、 法的には任意で、法的なサンクションはなく、 それゆえ、かえって方針転換も簡単ではありません。 あらためて知恵を絞ってみます。 twitter.com/cflsnowballer/…
県による『突然の予算削減』については、 多くの反対の声があがったが、一部見直しだけで強行され、 削減分を市の方でかぶったりもしている。 「初代県庁の復元」や「万博パビリオン」には 多大な税金を投入するのに、 「高齢者」や「障害者」には補助金を削減する姿勢には、 いまだに納得がいかない。 twitter.com/izumi_akashi/s…
電車の中でも、よく声をかけられる。 「負けないでくださいね」とか、 「大丈夫です。わかってますから」とか、 いきなり言われたりもする。 普通に「市長さん、こんばんわ」とか、 「今日は、どこかお出かけでしたか」なんて 言われることはほとんどない。 市長って、みんな、そうなんだろうか・・・ twitter.com/sterra_0303/st…
先日の『週刊SPA』の記事が紹介されている。 ヤフコメでも、批判が数多く見受けられるが、 子どもの頃から、ずっとそうだ。 「みんなから好かれたい」なんて思ったことはない。 闘えば敵ができるが、闘う必要があるから闘っているのだ。 今の世の中は、弱い者に冷たすぎる。 news.yahoo.co.jp/articles/a44e9…
ツイッターを始めて、129日目の朝(4月28日)。 「神戸市長がツイッターをやめる」との記事に驚く。 私の方は、昨年の暮れ(12月21日)に始めたばかりで、 試行錯誤中なので、今のところ、やめる予定はない。 「もう限界、潮時」久元・神戸市長、悩んだ末にツイッターやめる news.yahoo.co.jp/articles/4cad1…
明石市長としては、今のところ、 ツイッターをやめる予定はないが、 『鉄』のメンタルを持ち合わせているわけではない。 個人的には、硬い『鉄』ではなく、 『スポンジ』のような“柔らかいメンタル”の方が好みで、 「批判」を“跳ね返す”のではなく、 “吸収”してしまえないものかと思ったりもしている。 twitter.com/jk_tiara0901/s…
国交大臣は「コロナ後も見据え重要」と述べたが、 私が大臣なら「コロナ禍も踏まえ見直す」と言うだろう。 当初は全国“8カ所”からの申請もあり得た状況だったが、 実際に申請したのは大阪と長崎の”2カ所“だけ。 何度も言うが「誰の不幸を前提にした幸せはない」と思う。 news.tv-asahi.co.jp/news_economy/a…
市長と国会議員の役割は違う。 市長は、そのまちの行政のトップであり、 大統領的に方針を決定でき、まちを変えることができる。 国会議員は、議会(立法府)のワンオブゼムであり、 1人で決定できる立場にはない。 市長を辞めて、国会議員になろうとは全く思わない。 twitter.com/14JXDaX3LFNpay…
日本の国が『大統領制』ではないので、 大統領的な『市長』をあえて選んだ。 私は「何かになりたい」のではなく、 “冷たい社会”を“やさしい社会”に変えていくという 「仕事がしたい」だけだ。 人生の残り時間との兼ね合いで、 まどろっこしい“国会議員”ではなく、 決断可能な『市長』を続けている。 twitter.com/gear_jiro/stat…
子供の頃、冷たい社会を憎み、復讐を誓い、 以降「世の中をやさしくするため」に生きてきた。 本当は『政治家』じゃなく『革命家』になりたかった。 20代半ばで”革命“を諦め、 やむなく現行制度下での”改革“を目指すことにした。 挫折続きの人生だが、 最低限の歴史的役割は果たしたいとは思っている。 twitter.com/izumi_akashi/s…
尾崎豊が好きだった。 必死に生き、あっけなく死んでいった。 「僕が僕であるために、勝ち続けなきゃならない」 この歌を聴くと、何か切なくなってくる。 尾崎豊は好きだけど、 「負け続けていたって、僕は僕なんだ」と 思うようにしている #尾崎豊 #僕が僕であるために google.co.jp/search?q=%E5%8…
『播州弁』の「ダボ」は、英語の「hey」に近い気がする。 上品な家庭の 「朝ですよ、僕ちゃん、早く起きてね」 「ありがとう、お母さん」という会話が、 播州の漁師町の一部では、 「朝やド、ダボ、早よ起きんかい」 「じゃかぁしい、ダボよ」となるが、 実は同じ意味。 news.yahoo.co.jp/articles/37c1a…
『PTAの加入問題』について、ひとこと。 PTA活動は重要な活動ではあるが、 あくまでも「任意団体」であり、加入するしないは それぞれの判断であり、加入しないのも自由。 ましてや「役員」の“強制”などは許されない。 明石市では“弁護士資格のある職員”が相談に対応している。 #PTA #加入 #役員 twitter.com/soratobu_tanuk…