926
「退会したら、子どもに不利益になる」と
校長が本当に言ったとしたら、
教育者として失格で、校長を続けるべきではない。
明石市内の学校で、もし同様のことを校長が言ったなら、
市長に人事権はないが(県教育に人事権がある)、
私自身が校長を説得に行く。
子どもを”人質“にとるやり方は許せない。 twitter.com/XCTvf3BMtHyAC9…
927
928
929
『改憲』について、ひとこと。
私は「改憲論者」でも「護憲論者」でもなく、
「それ今必要?論者」の立場だ。
“9条”は解釈改憲を終えているし、
“緊急事態条項”がなくても、
コロナ禍で国民はちゃんと協力している。
“政治家の手柄”のための『改憲』なら、
そう急ぐ必要はないように思う。
#改憲
930
『憲法』は「権力者」を律するところに本質があり、
『公共の福祉に反しない』の解釈も、
「他の人権を侵害しない限り」と
“人権調整の原理”と理解するのが一般的。
これに対し、自民党草案では、
『公益及び公の秩序』とあり、これだと
「権力者の意に反しない限り」になってしまう。
再検討を願う。 twitter.com/MeguruObara/st…
931
932
933
934
935
「子ども庁」の名称を「子ども家庭庁」に変えたのも
この考え方と無関係ではない。
『家族は互いに助け合わなければならない』と
憲法に書くなんて、
「国は助けないので、自分たちで勝手にどうぞ」と
国民を見捨てているようなもの。
こんな政治だから、
“児童虐待”も“介護無理心中”もなくならない。 twitter.com/momo79776464/s…
936
ご心配いただき、恐縮です。
確かに、我が恩師『石井紘基』代議士は、
61歳の時に、言葉どおり、まさに消された。
正義感が強く、権力に屈しない方だった。
私は『石井紘基』さんの“死”の翌年に、
その“遺志”を継ぐ思いもあって政治家となった。
あれから20年。
日本の政治は、良くなったのだろうか? twitter.com/esrun202105/st…
937
『石井紘基』さんに関する動画(2分)をご紹介。
30年以上前(1989年)のことになるが、
『石井紘基』さんが立候補を決断し、
街頭演説に立った初日に、その横でビラを配った。
私は、最初の秘書であり、遺志を継ぐ1人だ。
『石井紘基』さんは、今も私の中で生きている。
#石井紘基 twitter.com/masirito22/sta…
938
「議論をしよう」と言われて、
「議論すら必要ない」とは言いにくい。
そして議論が始まり、少し経てば
「議論は終わった」と言われ、
「もっと議論を」と反論しても、
数の論理で強行採決となり、
『国民投票』に至る?
首相、自民改憲案「早期実現を」緊急条項の議論訴える news.line.me/detail/oa-rp70…
939
2か月前のツイートを、もう一度、ツイートする。
「戦争好き」の“政治家の皆さん”には恐縮だが、
やはり私は『戦争が嫌い』だ。
「戦争好き」の“政治家の皆さん”、
どうしても“戦争の興奮”とやらを味わいたいのなら、
「戦場に、お先にどうぞ」と言いたい。
戦争で死ぬのはいつも“政治家”ではない。 twitter.com/izumi_akashi/s…
940
「ボクシング」は嫌いじゃないが、
対戦相手が“ナイフ(核兵器)“を持ったからといって、
こちらまでが”ナイフ(核兵器)“を用意したら、
それはもはや「ボクシング」とはいえない。
”ルール(核兵器禁止条約)“を守るように働きかけるのが
とるべき対応だと思う。
核抑止論は、あまりに危険すぎる。 twitter.com/Yosshi38413961…
941
『豊かな海』とは、“人間”にとってではなく、
海で暮らす“魚たち”にとって豊かな海
(エサも豊富で暮らしやすい海)のこと。
海岸を埋め立て、工場排水を垂れ流し、
海を汚してきた人間は、今度は、
栄養分もないキレイ過ぎる海にしてしまった。
人間って、ホントに勝手だ。 www3.nhk.or.jp/lnews/kobe/202…
942
『戦争好きの政治家』という表現を
「戦争は、関係企業の利益にもつながり、
危機感を煽った方が、支持率の上昇にも役立つので、
そう悪い話ではないと考える政治家」と言い換えると、
その割合は、もっと高くなるだろう。
『政治家』という“特殊な生き物”を、
あまり信用し過ぎない方が無難だと思う。 twitter.com/izumi_akashi/s…
943
「レフェリー」はいる。
「レフェリー」は『国際世論』であり『私たち』でもある。
ベトナム戦争の終結は、反戦世論が大きく影響したし、
今のプーチンも、『国際世論』を気にしながら、
判断しているように思う。
武力を止めるのは、武力ではなく、
最終的には『私たちの声』だと、本気で信じている。 twitter.com/mizojun2/statu…
944
『公共の福祉』は、「みんなの幸せ」と訳している。
憲法学の世界では「人権相互の調整原理」とも
言われたりするが、わかりにくい。
『公益及び公の秩序』の方は、
「政治家の都合」とか「お国のため」と訳すと
わかりやすくなると思うが、どうだろうか。
水野さんと同じく、変更はダメだゾウと思う。 twitter.com/mizunokeiya/st…
945
兵庫県内の首長で、
現在もツイッターで発信を続けているのは、
私を含めて、わずか4人だけとのこと。
私も昨年12月に始めたばかりで、試行錯誤中。
いろいろと思うところはあるが、
今のところ、特に辞める予定はない。
#ツイッター
兵庫の首長、ツイッター利用者わずか4人 kobe-np.co.jp/news/sougou/20…
946
私の場合、ツイッターへの書き込みで、
精神衛生上どうこうということは特にない。
批判は気づきのきっかけになるし、
誹謗中傷は、ブロック対応している。
私の場合、誹謗中傷を繰り返しているのは、
マスコミそのものだが、
残念ながらマスコミへのブロック機能はない。 kobe-np.co.jp/news/sougou/20…
947
『こどもの日』に、
『こども』に関する「インタビュー記事」が配信された。
教育学部卒で、実習にも行ったが、
教授とケンカして、教員免許を取得し損ねた話も
記事文末に触れられている。
9年連続人口増、明石市の泉房穂市長「子ども予算3倍必要」と考える理由 | 東洋経済 toyokeizai.net/articles/-/584…
948
「子ども」は『ルソー』により”発見”された。
それまでは「子ども」という概念はなく、
“小さな大人”、“足らざる存在”とされていた。
大学時代、教育学部で、教育哲学を専攻し、
『ルソー』から多くのことを学んだ。
「子ども」は”小さな大人“でも”大人の持ち物“でもない。
「子ども」は「子ども」だ。 twitter.com/izumi_akashi/s…
949
ヤフーニュースでも配信されているが、
特に言いたいことは、次の2つ。
①今こそ『発想の転換』を
→“権利主体”の「子ども」を“社会全体”で応援
②子ども『予算3倍増』を
→増税しなくても“やりくり”で実現可能
泉房穂・明石市長「子ども予算3倍必要」と話す訳 news.yahoo.co.jp/articles/75cf7…
950