大阪のカジノ関連に、 『790億円もの税金』が投入されるとのこと。 「税金を一切入れない」と、これまで言ってきたのに、 前言を翻しての『多額の公金』の投入。 そのうち「兵庫県」にも負担を求めてきそうで、 要注意! #大阪 #カジノ 自民・大阪市議団が「反対」へ news.yahoo.co.jp/articles/52238…
国の『水上バイク対策』について、ひとこと。 「陸上」については「道路交通法」があるが、 「海上」については、法整備はなされていない。 ①無免許運転に、罰金があるだけで ②酒酔い運転も ③スピード違反も ④危険運転も、国による罰則はない状態。 国の法整備を求めて、引き続き頑張ります。
『サラ金』と『弁護士』について、ひとこと。 弁護士時代、サラ金の被害者から数多くの相談を受けた。 家族が壊れ、子どもが夢を諦めていくのを防ごうと サラ金と闘い続けた。 そういった経緯もあり『サラ金』から金をもらって 仕事をする『弁護士』には、思うところがある。 誰とは言わないが・・・
『サラ金から金をもらう弁護士』について、ひとこと。 “お金”のためなら“良心”に痛みを感じない弁護士もいる。 残念ながら、そんな弁護士は、世渡りがうまいので、 羽振りもよく、多方面で活躍していたりする。 “良心”に痛みを感じないので、“嘘”をつくのも上手だ。 弁護士といっても様々だと思う。
『サラ金のないまち』を目指して、ひとこと。 11年前に明石市長になり、最初にした仕事のひとつは、 明石駅前の再開発ビルに『サラ金』を入れず、 そのかわりに「図書館」や「大型書店」や 「子どもの遊び場」などを配置することだった。 弁護士時代から『サラ金』をなくしたいと思い続けている。
市長としての強い思いを込めて、 『市民図書館』を駅前のビルに移転し拡充した。 “面積4倍”“本の数2倍”にし、絵本も買い揃えた。 その『市民図書館』が昨年、賞をいただいた。 市長としても、本当に嬉しい。 #図書館  市民図書館が「ライブラリー オブザイヤー 2021」を受賞 youtube.com/watch?v=6AzI5D…
『西宮市長選』で、現職が当選確実とのことで、 選挙事務所にお祝いに寄せていただいた。 そして「子ども医療費無料化の拡充」の早期具体化を あらためて強くお願いをした。 「公約」は“市民との約束”だ。 すぐに着手していただきたい。 #西宮市長選 #こども医療費 news.yahoo.co.jp/articles/6bc51…
ツイッターを始めて97日目の朝(3月28日)。 地元紙の1面に『西宮市長選』の記事。 選挙告示日直前に相談を受けたが、 “政党の推薦“を一切受けずに、 “西宮市民の推薦”で戦うべきだと強く進言した。 繰り返し言うが「市長は市民の代表」だ。 #西宮市長選 #石井登志郎 #再選
『首長選挙』の報道について、ひとこと。 国政選挙と首長選挙は違う。 『国政選挙』は“政党同士”の選挙だが、 『首長選挙』は“その自治体の代表1人”を選ぶものだ。 ”政党“の数の組合せで決まるものではない。 ”政党“を基準に論じるのではなく、 そのまちの『市民』を基準に報道するよう切に願う。
『西宮市議補選』も、市長選にあわせて実施された。 無所属新人の陣営から応援依頼を受けていたが、 事情により控えた経緯もあり、当選の報に喜んでいる。 ご活躍を祈念しております。 #西宮市議補選 維新全敗、西宮市議補選でも立候補2人落選 自民と無所属の新人が議席 kobe-np.co.jp/news/sougou/20…
マスコミに告ぐ。 本日午後2時から『記者会見』を行う。 会見のテーマは、既に一部をお伝えしているが、 それ以外を、急遽テーマにする可能性もあるし、 ご質問などにも対応させていただく予定だ。 なお『記者会見』が終わり次第、 ツイッターでも内容を報告させていただく。 #記者会見
石井氏は「市長選を『党勢拡大』というのは大間違い。 政党が市長を決めるのではなく、市民が決める」と 強調した。 まったく同感だ。 この秋の「川西市長選」「尼崎市長選」も同様。 『党勢拡大』は“国政選挙”でやっていただきたい。 #西宮市長選 #川西市長選 #尼崎市長選 sankei.com/article/202203…
石井市長、再選おめでとうございます。 100項目の実現は順々だと思いますが、 『こども医療費無償化の拡充』については、 副市長や財政当局に、明確な指示をお願いします。 必要な財源11億円を新たにつくらせるのではなく、 市長が別枠で先に確保する決断をするだけです。 期待しています。 #西宮市長 twitter.com/toshiro141/sta…
『こども医療費』について、ひとこと。 明石市は「所得制限なしでの18歳までの無料化」をしているが、 この程度のことは、全国どのまちでも本当は可能。 現に明石市周辺では、続々と明石市並みになってきている。 (加古川市、西脇市、小野市、加西市、加東市など) 市長がやると決めればやれる話だ。
今朝の日経新聞の社説に、ひとこと。 「高齢者向けの社会保障を効率化しながら、 いかに子どものための予算を確保するかが重要になる」と 社説は述べており、学者も同様の発言をよくするが、 私は、そうは思わない。 “世代間の予算の取り合い“ではなく、 国が”無駄遣い“をやめれば、財源確保は可能だ。
明石市立『天文科学館』の来場者数が 全国8位に上昇したとのこと。 コロナ禍でも工夫をして対応した甲斐があった。 ちなみに、明石市では、市内・市外問わず、 「高校生以下」は誰でも『入場無料』にしている。 “宇宙人”の子どもだって、もちろん無料だ。 是非、一度お越しいただきたい。 #天文科学館
副市長両名が年度末で退任し、 新年度から新たな体制(統括理事両名など)で 再スタートを切ることになった。 この間、お世話になった副市長両名には、 感謝と労いの言葉を捧げたい。 次の副市長2名については、早ければ来週にも提案したい。 うち1名は当然に女性の予定だ。 kobe-np.co.jp/news/sougou/20…
「西宮は大阪の植民地ではありません」と演説し、 その部分が、テレビでも流されているが、 『植民地』という表現は、さすがに不適切ゆえ、 撤回のうえ「西宮は大阪の『一部』ではありません」に 訂正させていただきたい。 言葉が過ぎ、申し訳ありませんでした。 #西宮市長選 mbs.jp/news/kansainew…
異常事態でも何でもないのに、 面白おかしく報道するのはやめていただきたい。 人事に関することなので、慎重にならざるをえないが、 来週には、新たな副市長の人事案を公表する予定だ。 去る者には感謝、新たな者には期待。 明石市政は、更に良くなっていくと思っている。 kobe-np.co.jp/news/sougou/20…
『西宮市長選』の解説記事。 ”政党目線“ばかりで、違和感を感じるなか、 これは良記事。さすが地元紙と敬意を表したい。 私も元マスコミだが、”政党の有力者”にだけ取材し、 推測で適当に記事化しているのが実態。 せめて市長選挙は、地元有権者の声も取材していただきたい。 kobe-np.co.jp/news/sougou/20…
「市長は政党が決めるのではなく、市民が決める」 当選した現職の石井市長の言うとおりだと思う。 私は“親”維新でも反”維新でもないつもりだが、 「党勢拡大」のためだけに、 市長選に候補を出すことには反対だ。 “陣取り合戦”のように、市長選を見ていただきたくはない。 youtube.com/watch?v=5xvW1g…
神戸新聞が一問一答形式で報じているが、 人事のことでもあり、市長としては、 感謝とねぎらいの言葉を捧げるに尽きる。 もっとも、この時点で新たなスタートを切る方が、 明石にとって望ましいとの判断したことも事実である。 来週、新たな体制を提案したい。 kobe-np.co.jp/news/sougou/20…
ツイッターを始めて99日目の朝(3月29日)。 地元紙の見出しの大きさに驚く。 明石市では、これまでも定例人事に限らず、 途中での人事対応もしてきている。 野球で、先発からリリーフに繋いだり、 サッカーで、試合後半にエースを投入するようなものだ。 「去る者に感謝、新たな者に期待」に尽きる。
説明責任として、概要を少し説明。 事務方が、企業から土地を3億円で購入しようとしていたのを、 高すぎるとして、1億6千万円にまで減額させた案件。 1億円以上もらい損ねた企業は、激怒したとのことだが、 “企業の利益”(企業からの信頼)より、 『市民の税金』の方を大切に、というのが私の考え。
公務員にありがちな特徴について、ひとこと。 大切にするのは、“前例”や“手続”や“トラブルのないこと“。 大切にしないのは『市民の税金』。 ”前例“になくても、”手続“を途中で変更してでも、 ”トラブル“が生じるとしても、 『市民の税金』を1円でも大切にすべきというのが、 私の考え。少数派だけど。