601
「うわ!市長じゃん!」って、よく言われる。
年配の方からは「いつもテレビで見てますよ」
子育て層からは「いつもお世話になってます」
若い世代からは「えっ本物、マジで本人なん」
酔っ払いからは「おっ市長やん、あんまり怒ったらあかんで」
などとも言われる。
そんなに怒っていませんけど・・・ twitter.com/purin_7610/sta…
602
「大久保駅に新快速を」とのご要望に、ひとこと。
明石市長としても、JR西日本に、同じ要望を続けてきた。
その度に「明石、西明石、大久保と3駅続けて停まったら、
各駅停車ですよ」と言われたが、
「構わないじゃないか」と強く反論した。
しつこく言った甲斐あって、特急が停まることになった。 twitter.com/kenpu10nen/sta…
603
604
「子どもたちは、まちや国の未来です。
みんなで子どもを応援すれば、
まちが元気になるという確信があり」と
市長インタビューで答えたが、まさにその思い。
子育て支援は、「子ども」や「子育て層」のためだけでなく、
「日本社会のみんな」のために必要な施策。
発想の転換こそが、今、必要だ。 twitter.com/izumi_akashi/s…
605
606
「こども支援策」と「財源」について、ひとこと。
“こども保険”などの新たな「財源」の確保がなければ、
「こども支援策」が拡充できないとの意見には賛成できない。
明石市は『予算のやりくり』で、5つの無料化をはじめ
「こども支援策」の拡充をしてきた。
明石市にできて、国にできないはずはない。
607
今、県庁の秘書課に、あらためて直接電話した。
県庁からの日程調整の連絡がなかったからだ。
県庁の担当課長いわく。
来週(16日、17日、18日)は、まん延防止の期間中ゆえ、
日程調整は難しいとのこと。
では、22日(火)か23日(水)での日程調整、
よろしくお願い致します。
#県知事 #協議 twitter.com/izumi_akashi/s…
608
明石市は『こども施策』のみならず、
『高齢者施策』も『障害者施策』も、
全国トップレベルの手厚さです。
「財源」は“無駄遣い”をやめて捻出したのであって、
高齢者や障害者への予算を削ったわけではありません。
国も地方も、実はいまだに“無駄遣い”だらけです。
予算のやりくりは本当は可能です。 twitter.com/BKHAITNSNI/sta…
609
「所得制限」をかけた施策は、
「保護者」に対する当面の『救貧施策』。
「所得制限」をかけない施策こそが、
「こども」を社会全体で応援することで、
私たちの社会の未来を創る『未来施策』。
学者もマスコミも、そろそろ目覚める時だ。
「所得制限施策」に未来はない。
#所得制限 #所得制限反対 twitter.com/madamshiwori/s…
610
「お金がない」との論調に、ひとこと。
私も、11年前に市長に就任した頃、
国も地方も「お金はない」と思い込んでいた。
だが実際は『予算のやりくり』で、
明石市の独自施策の財源は捻出できた。
『税金』を「政治家」や「官僚」のためでなく、
「国民」のために使えばいいだけだ。
何も難しくない。 twitter.com/izumi_akashi/s…
611
612
「明石市」の『予算のやりくり』について、ひとこと。
行政の仕事を
①must、②better、③may、④don'tに分け、
①mustはやるが、③mayはあきらめる。
②betterは緊急性や非代替性で優先度を決め、
高い順に対応するようにしている。
「国」などは、①②③に④まで
漫然とやり続けているように思える。 twitter.com/izumi_akashi/s…
613
『東京高裁』でも『大阪高裁』に続いての勝訴判決。
国が「被害者に鞭打つ」ように上告した直後に、
高裁が再度「被害者に寄り添う」判決を下した意味は大きい。
国も「被害者に寄り添う」判断を下すときだ。
旧優生保護法 不妊手術強制で国に1500万円の賠償命令 東京高裁 www3.nhk.or.jp/news/html/2022…
614
『県知事との明石市長との協議』の件。
“ついに”というか“やっと”というか、
「兵庫県庁」から「明石市役所」に連絡があった。
3月25日(金)か28日(月)のいずれかなら可能とのこと。
ならば、1日でも早い方がいい。
3月25日(金)、『県知事との協議』が実現する。
#兵庫県 #知事 #明石市 #市長 twitter.com/izumi_akashi/s…
615
「児童虐待防止」に必要な人材を育成するための
『研修センター』を、明石市は開設した。
17年前の横浜以来、全国2か所の開設。
土地は明石市が無償で提供したが、
開設費用も運営費用も全額が国の負担。
厚労省に足しげく通い、必死に説得して実現した。
子どもの命を救うの『ひと』だと思う。 twitter.com/tt0917/status/…
616
『税金』ついて、ひとこと。
『税金』とは、国民から預かっているお金だ。
それに「知恵」と「汗」の付加価値をつけて
“国民に戻す”のが、政治の役割だ。
今の政治は、国民に戻さずに、
懐に入れたり、横流ししている状態だ。
『税金』を預けたくなるような政治を
目指すべきだと本気で思っている。 twitter.com/izumi_akashi/s…
617
618
『予算編成』について、ひとこと。
地方自治では、“首長”が「予算編成権」をもち、
予算を執行し、すべての「責任」を負う。
ゆえに明石市では、財政部局ではなく、
”市長の私自身“が、自らの「責任」において予算を組む。
そうすれば、無料化の財源確保も含め
『予算のやりくり』は当然に可能となる。 twitter.com/izumi_akashi/s…
619
誹謗中傷や謀略について、ひとこと。
市長をしていると“嫌がらせ”にもあうし、
“ないことないこと”を言われたりもする。
11年前の初出馬の頃から、
私を“誹謗中傷”していた方々は、今も相変わらず。
新たな謀略ネタを仕込み始めたとの噂話も聞こえてくるが、
もうそろそろ普通にできないものだろうか。
620
マスコミに”虚偽のタレ込み“を何度もされ、
週刊誌(文春、新潮など)から、
その度に身辺調査の取材を受けてきた。
もちろんスキャンダルはなく、今に至っているが、
結構、嫌な気持ちになるものだ。
でっちあげてまで、マスコミに連絡するというのは、
どういう心理なのだろう。不思議でならない。 twitter.com/izumi_akashi/s…
621
「明石市」では28小学校区のすべてに
『こども食堂』がある(現在45か所)。
「すべてのこども」が歩いて行けるところに
必要との思いで、開設支援を続けてきた。
(開設助成5万円、運営助成1回3万円など)
明石市は、まちのみんなで、
こどもを本気で応援している。 youtube.com/watch?v=j9T0PO…
622
『こども食堂』への支援について、ひとこと。
「市民」を『信頼』することが最も大切だ。
明石市は、助成金について領収書不要としている。
何に使うかも任せている。
「市民」を“疑う”かのように領収書を求めたり、
運営に行政が口出しすべきではない。
「市民」は「行政」の“敵”ではなく”味方“だ。 twitter.com/izumi_akashi/s…
623
『こども食堂』の支援に際して、
明石市は『こども財団』(中間支援団体)を創設し、
迅速かつ柔軟に対応できる体制を構築した。
運営ボランティアが活動に専念できるよう、
煩わしい経理や雑務などは、職員が代行するなど、
実効性ある支援を心がけてきた。
大切なのは、市民とともに汗をかくことだ。 twitter.com/izumi_akashi/s…
624
625
明石市は、貧困対策としての『こども食堂』ではなく、
「こどもの居場所・交流の場」として位置づけです。
“全員無料”ですが、誰もが気軽に立ち寄れるように、
小学校などを通して、こども全員に知らせています。
貧困対策としては、特に気になる家庭に対して、
市が食事を宅配するなどしています。 twitter.com/gogawa3104/sta…