551
「明石公園の『ボート料金』の突然の値上げ」の件。
「明石市民で18歳以下の子ども」と一緒の場合には、
『値上げ分(280円)』を「明石市」が負担するとの提案。
その方向で、いったん合意していたはずなのに、
県の協会が、細かいことを言い出して難色を示し始めた。
市民目線の対応を切に願う。 twitter.com/izumi_akashi/s…
552
553
『明石公園』は『万博記念公園』とは違います。
「公園の維持管理費(委託料)」をゼロにし、
企業(吉本興業など)の“お金儲け”に便宜を図る
「大阪府」のマネをする必要はないと思います。
『明石公園』は”テーマパーク”ではなく、
”市民みんな“の”憩いの公園“です。
ボート料金の値上げ、再検討を。 twitter.com/akashi_park/st…
554
公園の『ボート料金』は、東京の一等地でも
「明石公園」よりは安い。
「碑文谷公園」(目黒区)200円(30分)
「横十間川親水公園」(江東区)100円(30分)
有名な「上野公園」(台東区)500円(30分)
吉祥寺の「井の頭公園」(武蔵野市)600円(30分)
「明石公園」が620円でやれないわけがない。 twitter.com/akashi_park/st…
555
大阪の『万博記念公園』は、
公園に入るのも『有料(210円)』で、
遊具コーナーは「子ども1人3000円」も必要。
今の『明石公園』は、誰もが気軽に遊びに行ける
「無料」の公園。
なぜ「有料」の『万博記念公園』のマネをするのか。
『明石公園』は“テーマパーク”ではなく、
“みんなの公園”だ。 twitter.com/izumi_akashi/s…
556
明石市独自の『5つの無料化』。
「医療費」「給食費」「保育料」「おむつ」のほか、
実は「遊び場」についても無料化を拡充してきた。
「天文科学館」「文化博物館」「市民プール」に加え、
「大型遊具が揃った遊び場」も親子とも無料。
それが、まちの元気につながっている。 youtube.com/watch?v=rzrqGu…
557
先日の『現地調査』の様子がHPにアップされていた。
樹木伐採には、様々な意見があろうかとは思うが、
やはり「専門家の方々」の話は説得力があった。
おそらく「県」は違う見解のはずなので、
是非『県主催の説明会』を開催していただきたい。
私は双方の考えを知りたい。 akashikoen-mirai.org/?p=1279
558
559
560
561
「県知事は、大阪でなく、県内に住むべき」と
本人に直接、進言したことがある。
昨年1月31日、三宮で昼食をともにした時のことだ。
当時は大阪暮らし(万博記念公園の近く)で、
「すぐに引越しを」と進言した。
その際の返答がNOで驚いたが、
今、県内に住んでいるのなら、その点は良かったと思う。 twitter.com/izumi_akashi/s…
562
563
564
565
566
567
568
569
「兵庫県」の「市民・県民」に“冷たい”政治。
いきなりの『予算削減』だけでなく、
今度は『条例改正』までして
「市長会」や「医師会」の代表を
審議会メンバーから外そうとしているとのこと。
さすがに「県議会」でも異論が続出し、修正検討へ。
「市民・県民」の立場で頑張れ「県議会」。
#兵庫県
570
『バイキングMORE』
ウクライナ情勢を大きく取り上げるので、
「明石公園の樹木伐採」の件は、1時半から2時の間で
4分間ほどの紹介にとどまるとのこと。
どんな切り口かは、わからない。
私は本会議中ゆえ、後で録画を見る予定。
以上、取り急ぎ。
#バイキング #明石公園
(写真左は5年前、右は現状) twitter.com/izumi_akashi/s…
571
『こども医療費無料化』を「18歳まで」
「所得制限なし」で拡充。
お隣の『加古川市』のこの英断に、心から拍手を送りたい。
『明石市』のみならず『加古川市』でも、
予算のやりくりで実現できた。
他の自治体も是非。
#こども医療費 #無料化 #18歳 #所得制限 news.yahoo.co.jp/articles/435b3…
572
『明石公園』は「誰が」「どういう方向で」
マネジメントした方がいいのか。
①『兵庫県立』明石公園か、『明石市立』明石公園か
②『有料』の“テーマパーク”みたいな公園か、
『無料』で気軽に行ける“自然豊かな”公園か。
真剣に検討を始めたい。
#明石公園 #県立 #市立 kobe-np.co.jp/news/sougou/20…
573
574
575
『天文科学館』も、今日から「ライトアップ」。
何の意味があるのか、との批判もあるかもしれないが、
これを見たとき、遠く離れた『ウクライナ』の人々に、
しばし思いを馳せるきっかけとなるのであれば、
少しは意味はあるように思う。
私たちには「想像力」も必要だ。 news.yahoo.co.jp/articles/f567d…