「明石公園の樹木の『過剰』伐採」の 『位置関係』を再確認。 県が次に伐採を予定しているのは、 「石垣」(水色の矢印)から200m離れた 「スタジアム周辺(ピンクの矢印)。 「石垣」から600mも離れた『子どもの村』の 周辺(黄緑の矢印)も伐採予定とのこと。 ともに、明石市には何の権限もない。
「明石公園の『ボート料金』の突然の値上げ」の件。 620円から900円に280円も、いきなり上げるとのこと。 さすがに上げすぎだと思う。 先ほど電話をして、明石市からの提案を伝えた。 「明石市民の子どもが利用する場合には、 値上げ分(280円)を市が負担したい」との提案。 是非、前向きにご検討を。 twitter.com/izumi_akashi/s…
今、問題となっているのは、 『史跡区域外』の樹木伐採の是非。 明石市には何の権限もない。 区域内は『文化財保護法』の手続き上、 国に代わって「許可書」発行の手続に協力するが、 形式的手続に過ぎず、実質的権限はない。 県立公園内の「権限と責任」は 当然ながら『県知事』にある。 残念ながら。 twitter.com/izumi_akashi/s…
「明石公園」への『民間参入』(県内初)。 気になって、県の資料を確認した。 「新たな収益施設を整備し、その収益で投資費用を回収」 「どのような提案でも構いません」 「収益施設の例として、運動施設、キャンプ場など」 これって“無料”の「明石公園」を “有料”の『民間収益施設』にするってこと?
「障害」と「障碍」と「障がい」。 考え方は様々あっていいと思うが、 私は「障害」派だ。 障害の『害(ハンディ、社会的障壁)』は、 「障害者自身」ではなく、冷たい「社会の側」にあり、 その“害ある社会”を変えていくのが、政治の役割との考えだ。 『国連障害者権利条約』の考え方でもある。
ボートの利用状況は、年間のべ「約8500回」で、 料金収入は、年間「約500万円」とのこと。 料金を620円から900円に45%上げた結果、 利用者数が32%以上減れば、むしろ収入減。 『安易な値上げ』より『利用者増への努力』の方が 先のように思うが、もう遅いのだろうか? #明石公園 #ボート #値上げ twitter.com/izumi_akashi/s…
今、問題となっているのは、 石垣から200mも離れた『スタジアム周辺』の 「樹木(クスノキなど)の伐採」の是非。 過去の「計画」や「許可」とは関係のない話。 県が、あえて勘違いさせるような対応を続けているので、 誤解されているようだが、明石市に権限はない。 もちろん「維新」の問題でもない。 twitter.com/marico_kuroda/…
使用禁止で放置されている『すべり台』。 その『すべり台』があるのが『こどもの村』。 この辺りの樹木も、石垣(地図の水色矢印)から 600m(黄緑矢印)も離れているのに伐採とのこと。 「民間コンサル業者」がリニューアルに関わっているらしい。 民間参入の一環か? 現在、調査中。また報告する。
『県立図書館』は、明石公園内にあるが、 残念ながら、全国最低レベル。 そこで、県市一体開発にあわせての移転(市役所周辺)か、 現在地での充実化を、県にお願いしている。 「知事」との”協議待ち“の状況。 都道府県で最低レベル 県立図書館の移転、明石・泉市長が提案 kobe-np.co.jp/news/akashi/20…
明石公園の5つの課題の現状。 ①伐採見直し(知事の決断)に向けての働きかけ(継続) ②ボート値上げ分の市負担を提案(回答待ち) ③すべり台などのリニューアル内容確認(調査中) ④県立図書館等につき、知事との協議(時期未定) ⑤市立公園化も含めて検討中(提案予定) 引き続き、頑張ります。 twitter.com/izumi_akashi/s…
ツイッターを始めて66日目の朝(2月24日)。 朝刊に「明石公園の樹木の『過剰』伐採」に関する 大きな特集記事(「神戸新聞」明石版)。 ”県の言い分“と”市民の声“との バランスのとれた中立的な内容だ。 伐採の前後の写真を見比べただけで、一目瞭然。 これ以上、伐採を続ける必要があるのだろうか?
「明石公園の樹木の『過剰』伐採」の記事。 『県の公園緑地課』は“嘘“や”誤魔化し“を 今なお続けているようだ。 県が、次に伐採を予定しているのは 「石垣」から200mも遠く離れた「スタジアム周辺」。 「石垣」とは何の関係もない。 県には、県民への“正直な説明“を切に願う。 kobe-np.co.jp/news/akashi/20…
県は、これまでも“でっちあげ”の抗議文を出したり、 「記者会見」で“嘘”を強弁したりしてきた。 県のすることに、明石市が異論を述べると、 逆上して、何をしてくるかわからない怖さがある。 今回も、県庁から市役所のある部門に、 私に関する問合せがあったとのこと。 もっと普通に仕事しましょうよ。 twitter.com/izumi_akashi/s…
『紙おむつ』の持ち帰りについては、 次年度予算で対応予定。 現状は、保育所ごとにバラバラの面があり、 保護者からの声も届いていたので、 明石市が「補助金」を出すことで 「保護者負担なし」で『持ち帰り廃止』の予定。 以上、情報提供まで。 #おむつ #持ち帰り (下記は、次年度予算の説明資料) t.co/v1FJwYcUn9
『抗議文』が「事実無根」であることは 現場で会話を聞いていた方々によって、 すでに証明されているが、 県からは、いまだに「謝罪」も「訂正」もない。 ”着信拒否”している知事を頼るわけないでしょ。 県の職員の一部は 「知事に言って、明石市長を替えてやる」って 思っているのかもしれないけど。 twitter.com/tt0917/status/…
「明石公園の樹木の『過剰』伐採」につき、 『維新』との関係でコメントする方が多いが、 私自身は、この件で『維新』云々とは全く言っていない。 “石垣保全のため”と強弁しながら、 “石垣”と無関係な樹木まで伐採するのが問題なのであり、 「いったん立ちどまるべき」と県に進言しているだけだ。 twitter.com/eizoten1/statu…
「兵庫で最も注目されている街」ランキングで、 またしても、第1位『明石市』とのこと。 世の中、いろんなランキングがあるんだなぁって 感想だが、第1位と言われて悪い気はしない。 皆さん、ご注目、ありがとうございます。 ご期待に応えられる「まちづくり」頑張ります。 #明石市 #ランキング
伐採「前」の写真と、伐採「後」の写真。 これら写真だけでも、一目瞭然だが、 『過剰な伐採』は写真の外でもなされている。 「お城」や「石垣」から遠く離れた樹木までもが、 バッサバッサと切り倒されていっているのだ。 心痛める「市民の声」が日増しに高まってきている。 まずは立ちどまるべきだ。
「障害者」であろうが「障がい者」であろうが “あたりまえ”に過ごせる方がいいですよね。 人は生まれ落ちたときから 誰かに迷惑をかけ、また助けあいながら みんなで生きていくんだと思っています。 私なんて、周りに迷惑かけっぱなしの人生です。 その分、少しは周りの役に立ちたいと思っていますが。 twitter.com/kaori_3541/sta…
県は、今なお『伐採継続』のスタンスを変えていない。 「本年度中(3月末まで)」の伐採は延期に追いやったが、 「新年度(4月以降)」の伐採再開を公言している。 県が、どうしてそこまで伐採にこだわるのかはわからない。 “メンツ”なのか、“利権”なのか、他に理由があるのか、 私には理解できない。 twitter.com/izumi_akashi/s…
神戸市も『中学校給食実施』とのこと。 良かった。 これで「兵庫県内すべての市」での実施となる。 次は『こども医療費の無料化』だ。 「18歳まで」の「所得制限なし」での無料化。 兵庫県内でも続々と拡充が続いている。 神戸市でも、是非やっていただきたい。 切に願う。 yomiuri.co.jp/local/hyogo/ne…
ツイッターを始めて67日目の朝(2月25日)。 朝刊の「一面の見出し」に複雑な思い。 子どもの頃に、ベトナム戦争やアフガニスタン侵攻があった。 20代の頃に、ゴルバチョフが登場し、 ベルリンの壁がなくなり、そして、東西冷戦が終わった。 あれから30年。複雑な思いだ。 #ロシア #ウクライナ
13名の『弁護士』が明石市役所にいる。 全国公募で採用した12名の常勤の『弁護士職員』と 明石市長の私だ。 『市民相談室』にも2名の『弁護士』が常駐して、 様々な市民の相談に対応している。 相談料は、当然に「無料」だ。心配ご無用。 お困りごとは市民相談室へ youtube.com/watch?v=P_1saY…
「明石の子ども(18歳以下)と一緒に 明石公園のボートを利用する場合には、 値上げ分(280円)を市が負担する」との 明石市の提案。 先ほど、県の協会からOKとの連絡があった。 3月の値上げに間に合って良かったが、 明石の子ども以外には、申し訳ない気持ちだ。 県には、値上げ延期の再検討を願う。 twitter.com/izumi_akashi/s…
明石市は「こども予算」を2倍以上に増やし、 『5つの無料化』(医療費、保育料、給食費など)で 出生率アップ(1.70)、人口増全国1位(中核市)。 このことが、今日のTBS「Nスタ」で特集されました。 岸田総理、必要なのは“組織再編”ではなく、 「こども予算」の倍増です。 youtube.com/watch?v=Pnw9RZ…