『人口動態(令和3年)』が公表された。 兵庫県内の41市町で、人口が増加したのは、 「明石市」と西隣の「播磨町」だけ。 誤解なきようにお願いしたいが、 明石市は人口の取り合いをするつもりはない。 周りの市町も「子育て支援」に舵を切ればいいだけだ。 各市長の英断に期待している
神戸市長は「子ども医療費無料化」を公約にして、 当選したにもかかわらず、その直後に、 実際は「子ども医療費の無料化反対」を叫び、 全国市長会に反旗を翻し、国におもねり、 「親に自己負担させるべき」と寝返った方。 隣町の市長として、その節操のなさを 驚きをもって見ていた。 本当のことだ。
『こども医療費の無料化』は、全国市長会の悲願。 全国市長会の役員として、フォーラムも企画し、 総務省や厚労省などにも働きかけてきた。 市町村が予算のやりくりで「無料化」をすると、 「国からの制裁措置」を受けるという理不尽。 昔の話ではない。今もそうなのだ。 改善を切に願う。
『子ども医療費無料化』の拡充。 兵庫県内でも続々と動きがある。 『西脇市』は、入通院ともに所得制限なしで 18歳まで完全無料化。 『三木市』も、入通院ともに15歳まで無料に加え、 入院の無料化を18歳まで拡充。 どこの自治体もお金のやりくりで実現している。 「やればできる」ということだ。
『子ども医療費無料化』には、国の“制裁”がある。 自治体の独自施策として無料化を拡充すると、 その分“嫌がらせ”のように、国からのお金を減額される。 全国市長会も知事会も国に改善を求め続けているのだが・・・ 子育て支援に取り組む自治体への「嫌がらせ」国はやめて asahi.com/articles/ASP69…
『明石市独自の5つの無料化』 2011年に市長となり、 2013年から「医療費」と「遊び場」の無料化スタート。 2016年から「保育料」、 2020年から「給食費」と『おむつ』も無料化。 昨年7月から「医療費」は18歳まで拡充。 市民や市議会の理解を得るのに10年かかりましたが、 10年で実現は可能でした。 twitter.com/mayumi01210121…
『西宮市長』に先ほど直接電話をし、 こども医療費の『公約』の意味を確認した。 本人いわく 「チラシに書いている言葉どおりで 『18歳まで医療費無償化』を『所得制限なし』で 公約どおり必ず実現する」とのこと。 以上、電話の内容を、取り急ぎ報告する。 西宮市長選は3月20日告示、27日投開票。 twitter.com/izumi_akashi/s…
「明石公園」の『ボート料金』が、 いきなり大幅値上げ(620円→900円)とのこと。 地元の明石市長だが、今このニュースで初めて知った。 私も自宅が近くなので、時々利用するが、 なぜ今、値上げなのか? 兵庫県の担当に確認し、また報告する。 #明石公園 #ボート #値上げ kobe-np.co.jp/news/akashi/20…
「市長への意見」として 「明石公園」の『すべり台』のことが書かれていた。 私も気になっていたことだ。 子どもに大人気だった『すべり台』が いきなり使用禁止となり、修理もされず放置されている。 最近の「明石公園」は、不思議なことが多すぎる。 この件も、兵庫県の担当に確認し、また報告する。
「子ども医療費」の無料化の拡充。 『18歳まで』『所得制限なし』での完全無料化が、 兵庫県内の市町で続々と。 【実施済み】①明石市、②小野市、③加西市、④宍粟市、⑤多可町、 ⑥神河町、⑦佐用町 【実施予定】①加古川市、②西脇市、③加東市、④稲美町、⑤播磨町、⑥福崎町 【選挙公約】①西宮市
京都に住む高校生へ 「まちを歩いているだけで、 全ての人に優しいまちづくりをしているのが感じられ、 元気と優しさを分けていただきました」との言葉。 心に刺さりました。ありがとう。 次回お越しの際は、ご一報ください。 私が明石のまちを案内させていただきます。 明石焼、一緒に食べましょう。
ツイッターを始めて62日目の朝(2月20日)。 今日までが期限の予定だったが、 2週間延長となり、新たな期限は3月6日(日)。 「あかし保健所」の体制強化(増員)、 「医師会」や「明石市民病院」との連携強化 (障害者向けワクチン接種会場の開設)など、 責任ある対応をこれからも続ける。
「議会との関係で、明石市は大丈夫ですか」との ご質問にお答えします。 大丈夫です。 「5000円券」の実施も大好評、 「決算不認定」も過去に影響せず、 「優生条例」も3度目で可決、 「工場緑地の問題」もいずれ解決。 市長としては『法律に基づき』『市民重視』の対応を 今後も続けていくだけです。
ちなみに、明石市長としては、 議会と対立したいわけではありませんし、 地元紙が煽るほど対立しているわけでもありません。 実際上、優生条例も可決いただきましたし、 明石市の施策を一貫して応援いただいている議員さんも 数多くおられます。 市民の皆さん、明石市は大丈夫です。 ご安心ください。
「明石公園」の『すべり台』の件。 今日は日曜だが、協会の方の電話はつながった。 いわく、 『すべり台』の担当は、協会ではなく、 「兵庫県」の『明石街づくり対策室』とのこと。 “明石の街づくり”というなら、 明石市長の意見も少しは聴いていただきたいものだ。 明日、電話のうえ、また報告する。 twitter.com/izumi_akashi/s…
アベプラ関連で 最も多く(100万回以上)見られている動画。 「コロナ対策では、権限ある『政治家』が 病床確保などの『責任』をまず果たすべきであり、 権限なき『国民』に”責任転嫁”するのは無責任」 との考え。 「医療逼迫は知事の責任」明石市長の訴えとは?youtu.be/-CMsq_JD2ic @YouTubeより
「明石公園」の『白鳥のボート』の上。 ナウ。 今は、まだ620円。
「明石公園」の『ボート乗り場』 現地確認のつもりで立ち寄ったら、 受付の年配の方々から声をかけられた。 「タダでいいよ」って言われたが、そうはいかない。 もちろん正規料金で乗る。 『足こぎ(6人乗、1回20分)620円』 今日は風が強く、いい運動になった。 チョット太ももが痛い・・・
『ボート料金』の突然の値上げ。 公園協会に電話で確認すると「赤字続きなので」とのこと。 ならば、利用者増で経営改善という方法もあるではないか。 明石市長としては、親の経済力にかかわらず、 子どもに等しく公園を楽しんでもらいたいと思う。 明石市としての『助成金』も含めて検討を始めたい。 twitter.com/izumi_akashi/s…
関西と東京での『言葉の受けとめ』の違いについて、ひとこと。 関西では「おまえ、アホやなぁ」は、親しみの言葉だが、 東京では、冷めた目で睨まれたりもする。 逆に「バカじゃないの」は、東京で使われるが、 関西人的には、少しカチンとくる。 アホもバカも両方使わないのが無難ということかな。
県立『明石公園』に関する当面の課題は5つ。 ①過剰な『樹木伐採』の見直し ②突然の『ボート料金』の値上げへの対応 ③こどもの村の『すべり台』などのリニューアル ④全国最低レベルの『県立図書館』の充実化 ⑤公園の管理体制(民営化、県立から市立への変更など) 引き続き市民目線で頑張ります。
『播州弁』について、ひとこと。 日本一汚いと言われ、早口でまくしたてるので、 怒ってなくても、怒っているように聞こえるのが特徴。 「なにしょんど、われぇ。だぼ。 どないぬかしよんなら。ごおわく」と言っても、 そんなに怒っているわけではない。 漁師仲間の挨拶の範囲なんだけど・・・ #播州弁
ツイッターを始めて63日目の朝(2月21日)。 今日から「市議会」が始まる。 「子どもへの10万円」の『所得制限撤廃』予算は、 市議会のご配慮により、冒頭処理となり 本日の午後に採決予定。 可決されれば、3月上旬からの支給となる。 あわせて、議員提出条例(工場緑地)の再議も。 また報告する。
明石市長本人です。 削除しなくても大丈夫です。 昨日はお声かけいただき、ありがとうございました。 私服でマスク姿でもバレたようですね。 あの後『樹木伐採』の予定地を確認し、 『すべり台』の使用状況を確認し、 『県立図書館』にも足を運びました。 やはり「百聞は一見にしかず」ですから。 twitter.com/hello48256/sta…
「明石公園の樹木の『過剰』伐採」の件。 知事宛の『要望書』に『ネット署名』を添えて、 明日の午前11時に提出予定。 ネット署名の数も20000人を超え、更に増加中。 明石市長として提出に同席するが、 知事本人ではなく、課長での対応とのこと。 残念。 #明石公園 #要望書 change.org/p/%E5%85%B5%E5…