我が家のシェリー(3歳)。 気のせいか、どうも私には上から目線。 ドッグフードをあげたり、ペットシートを替えたり、 それなりに、お世話もしているつもりだが、 いまだに、いきなり吠えられたりもする。 他の者には、そんな態度は見せない。 今日は一日、話し合おうか。 #トイプードル #愛犬
『知事との協議』の件、 「携帯番号を知っているのに、なぜ電話しないのか」との ご質問にお答えします。 電話は何度もしていますが“着信拒否”なのか、 瞬時に「接続できません」との表示がでます。 今も電話しましたが、同じです。 9月17日に電話で会話して以降、その状況です。 理由はわかりません。
明石は『酒造り』でも有名。 江戸時代初期に始まり、今も6つの酒蔵がある。 かつては、神戸の『灘(東灘)』に対し、 明石は『西灘』と呼ばれた。 明石市では「清酒で乾杯条例」も制定されている。 皆さん、機会あれば是非。 #酒 #清酒 広報あかし「歴史紡ぐ明石の美酒」 youtube.com/watch?v=8WVifN…
「ルパン三世」も、明石の『神鷹』を呑んでいる。 「モンキー・パンチさん」が好きだったらしい。 その同じ酒蔵で造られているのが、 いわゆる地ウィスキー『あかし』。 明石の水を使い、明石の蒸溜所で造られている。 「ふるさと納税の返礼品」としても大人気。 #ルパン #神鷹 #ウィスキーあかし
知事の携帯に、私が直接電話をした9月17日の後、 兵庫県の秘書広報室から、明石市に連絡があり、 「今後、知事と市長が直接会わなくていいような形で 対応していきたい」との申し出があった。 明石市としては 「むしろ知事と市長との早期協議が必要」と返答。 以来、平行線。 知事の真意がわからない。
10月3日(日)の『全国豊かな海づくり大会』。 次回開催地は明石市(知事が会長、私が副会長)で、 今回は2人揃っての来賓参加で、控室も同室。 控室での昼食時にでも意見交換をと、 県にお願いしていたが、返事はノー。 控室に知事が立ち寄ることもなかった。 これって、どう考えればいいのだろう?
「明石公園の樹木の『過剰』伐採」の件。 市民の声の高まりで、2月中の伐採強行は4月に延期となった。 大切なのは、私たちの声を届けること。 10分間のダイジェスト版をご覧いただき、 是非ご署名を。 【ダイジェスト版】明石公園の緑を考える会・オンラインフォーラム youtube.com/watch?v=WKF0P9…
工場緑地に関する神戸新聞の見出し。 「どちらも一理ある」わけではない。 議員提出条例は『憲法違反』で『SDGs違反』だ。 ①手続面において「市民の声」を聞かず (検討会の答申も待たず、パブコメもせず) ②内容面において「環境」や「地域社会」への 配慮に欠けている。 正確な報道を切に願う。
あまり知られていないが 『神戸新聞』と『川崎重工』との関係は深い。 川崎正蔵が創刊し、初代社長も川崎重工の社長。 「川崎重工の広報誌的な面もあった」と言う人もいる。 最近の神戸新聞は、全国的にも評価が高く、 企業にも言うべきことは言っておられる。 引き続き、市民目線での報道を切に願う。
これも、あまり知られてはいないが、 『サンテレビ(神戸新聞グループ)』と 『兵庫県』や『神戸市』との関係も深い。 サンテレビの“大株主”として、 「兵庫県」が18%以上、「神戸市」も17%以上。 「尼崎市」や「姫路市」は0.3%程度。 ちなみに「明石市」はゼロ。 報道とは一切無関係な話だけど。
「知事に言って業者をかえてやる」は『事実無根』の件。 『兵庫県』の担当課の言う通りに『サンテレビ』が速報し、 「明石市長またも暴言」として、ワイドショーにもなった。 サンテレビは「県は、泉市長の理解が得られなければ、 さらに強い抗議を行う方針」とまで報じた。 だが“でっちあげ“だった。
「知事に言って業者をかえてやる」は『事実無根』の件。 幸いにして、近くで聞いていた『証人』が何人もいたので、 事実無根であることは、すぐに明らかとなった。 証人の一人(辻本達也市議)が、ブログにて事実関係を 詳細に記している。 「知事に言ってやる」なんて発想は、そもそも私にはない。
「知事に言って業者をかえてやる」は『事実無根』の件。 兵庫県が”でっちあげ”の『抗議文』を出した目的は何なのか、 兵庫県が『記者会見』までして、マスコミを集めた目的は何なのか、 この件は、わからないことだらけだ。 なお、兵庫県からの「撤回」と「謝罪」の連絡は、 私の元にまだ来ていない。
この記事も『兵庫県』の“言いなり”記事。 私のツイッターに『困惑』しているのは 『兵庫県』の関係者ぐらいだ。 競技場周辺の「樹木伐採」(県が強行予定)も 「明石市」には何の権限もない。 権限があったら、ツイッターせずに中止を命じている。 市民目線の報道を切に願う。 news.yahoo.co.jp/articles/c5747…
夕方『シェリー』と「明石公園」を散歩してきた。 子どもの頃は、明石の西端の漁師町で育ったが、 弁護士になって戻ってきてからは、 「明石公園」(明石駅前)の近くで暮らしている。 明石は、海も公園もある自然豊かな『トカイナカ』だ。 (都会(トカイ)と田舎(イナカ)の良さが両方ある街)
マスコミ報道の特質について、ひとこと。 重視するのは『話題性』と『速報性』 重視しないのは『真実性』 欠如しているのは『責任感』と『倫理観』 残念ながら、昔も今も、あまり変わっていない。 記者個人の資質の問題ではなく、組織的な特質。 『責任』ある『真実』の報道って、可能なんだろうか?
明石市の「こども食堂」のコンセプトは 『まちのみんな』で『すべての子どもたち』を応援する。 コロナ禍の長期化で、子どもたちにしわ寄せが いきかねない今だからこそ「こども食堂」は更に大切。 皆さん、引き続きのご支援を。 (「こども食堂 」に関する1年前の市長動画) youtube.com/watch?v=Tt5_ZJ…
これもまた、あまり知られていないが、 『ラジオ関西(神戸新聞グループ)』と 『兵庫県』や『神戸市』との関係も深い。 資本構成をみると「兵庫県」も「神戸市」も 9%以上で、神戸新聞につぐ“大株主”。 神戸新聞と密接な「川崎重工」がその次にきている。 なお、報道姿勢とは無関係です。念のため。
「知事に言って業者をかえてやる」は『事実無根』の件 『兵庫県』の担当課は、“でっちあげ”がバレた直後に 急遽収束へ舵を切る。 『ラジオ関西』が方針転換を速報。 「問題にするつもりはない。今後、泉市長と直接面会し、 返答を求める予定もない」と。 撤回と謝罪の返答をするのは、県の方ですけど。
今日は一人で昼ごはん。 冷蔵庫の奥に『賞味期限』の過ぎた「豆腐」発見。 食べ物を無駄にしてはいけない。 そうだ「麻婆豆腐」だ。しっかり火を通すぞ🔥 食べ終わって、少し気になりネットで調べたら、 『賞味期限』が過ぎても、1週間は大丈夫とのこと。 えー、今日って、何日後だったっけ?
権限ある『知事』との協議が必要なのは、 権限のない立場(副知事など)では 「決断」も「方針転換」もできないからだ。 県の突然の予算削減をストップできるのは その指示をした『知事』であり、副知事ではない。 明石公園の樹木伐採も同様だ。 『知事の権限と責任』についての「自覚」を切に願う。
昔、好きやった2つの切ない「大阪」の歌。 ①『大阪で生まれた女』(BORO、1979年) ②『悲しい色やね』(上田正樹、1983年) 東京で、関西人が集まると、みんなで熱唱した。 あれから40年。 大阪の街や人は、今も好きやけど、 「ようついていかん」と 「明石で生まれた者」として思うこともある。
「地方自治は『独任制』だから、知事は自覚を」の 『独任制』の意味につき、お尋ねがあった。 国は「議院内閣制」で「総理」の独自権限も限定的だが、 地方自治は「大統領制」で、知事や市長が独自権限をもち、 かつ、単独で責任を負う。 つまり『責任』をもって『決定』するのが仕事ということだ。
『橋下徹』さんと対談しませんかと、 あるマスコミからオファーがあった。 「アベマプライム」で「明石市長」の名前を 言っていたので、とのこと。 彼とは司法修習生の同期で、知らない仲ではない。 ただ、もう10年以上、直接しゃべったことはない。 こちらとしては断る理由はないが・・・
ツイッターを始めて56日目の朝(2月14日)。 3年前の今日、光文社から『新書』が出版された。 タイトルは、『子どもが増えた!  明石市 人口増・税収増の自治体経営(まちづくり)』。 大型書店であれば、新書の棚に並んでいたりもする。 さかなクンのイラストが目印。 #新書 #湯浅誠 #さかなクン