351
口調もきついし、言い方もきついし、
しかも早口で、大声。
もう少し落ち着いて話した方がいいとは
わかってはいるのだが•••
お聴き苦しくて申し訳ありません。
兵庫県知事と市長の間に“すきま風” 協議は「実務者同士」で行いたい知事 「知事と市長」で行いたい市長 ktv.jp/news/feature/2/
352
353
兵庫県の県政方針を決めるのは、選挙で選ばれた知事であり、
予算の削減をするしないを決めるのも、予算編成権をもつ知事、
明石公園の樹木伐採も、知事が指示すれば中断できる。
イエス•ノーいずれであっても決断するのは知事であり、
それが知事の仕事だ。
#兵庫県 #知事 news.yahoo.co.jp/articles/e3d3d…
354
355
356
神戸市長の「迅速」な対応に敬意を表させていただきたい。
神戸市が条例案を2月議会に提案なさることは、
明石市長としても、大変心強く感じている。
『水上バイク』は人の命に関わることで、
「迅速」かつ「毅然」とした対応が不可欠。
総務省の後輩にも、アドバイスしてあげていただきたい。 t.co/Wa9tFE0oX0
357
358
明石市は『手話通訳士』を7名採用し、待遇も全国トップレベル。
必要なのは「コミュニケーションを含む生活支援全般」であり、
言葉の置き換えだけではない。
日本の自治体の半分以上は、手話通訳士を1人も配置しておらず、
配置している自治体も、8割が非正規。
改善すべきは、まずはその点だと思う。
359
全国の自治体で唯一、明石市は『手話ファン』を設置している。
「手話言語」と「音声言語」との橋渡しを
画面上のオペレーターが無料で行うシステムだ。
国においても、同様の『電話リレーサービス』が
昨年7月から始まったが、あまり知られてはいない。
普及を切に願う。 youtube.com/watch?v=EzVwWT…
360
兵庫県内で唯一、知事を支持されておられた
「養父市長」の声をお聞きいただくのは結構ですが、
明石市との協議の方も、よろしくお願いいたします。
ちなみに、県知事選については、明石市長としては
「完全中立」であったことは申し添えておきます。
協議日程の調整のほど、よろしくお願い致します。 twitter.com/motohikosaitoH…
361
『優生保護法』との闘いは、4歳の時からだ。
弟が、その法律で殺されかかったからだ。
大学入学直後の18歳の時、優生保護法反対の集会にも参加した。
優生保護法との闘いが、私の政治の原点であり、
その闘いは、これからも続く。
世の中に、必要のない「命」なんてない。 asahi.com/articles/ASQ28…
362
長らく放置されていた明石市所有の『里山』。
活用したいとの声をいただいたので、
その直後に実際にその『里山』に行って散策してみた。
「荒れ放題で危ないだけですよ」なんていう者もいたが、
私自身は「自然いっぱいで楽しそう」と感じた。
子どもたちは喜ぶに違いない。
#里山 #自然体験 twitter.com/marutanisatoko…
363
昨日、大臣室から明石市役所に電話があった。
『野田聖子少子化担当大臣』が、明石市長と
直接に話をしたいと言っているとのこと。
今日、電話がかかってくる予定。
こども家庭庁の件だろうか?
#野田聖子 #少子化担当大臣 twitter.com/noda_seiko93/s…
364
365
『大臣』からの直接の電話については、
これまでも結構いただいている。
塩崎恭久厚労大臣、上川陽子法務大臣、
森まさこ法務大臣、末松信介文科大臣など。
テーマは「子ども関連」がほとんど。
子ども施策の拡充は、党派を超えて取り組むべきテーマだ。
どの党であれ、子どものためなら私は協力する。 twitter.com/nVKtEvemyDUYsc…
366
367
368
『野田聖子』少子化担当大臣の大臣室から、
先ほど明石市役所に電話があった。
いわく
「大臣から明石市長に直接に電話すると伝えたのは、
大臣室の事務方の手違いだったので、お詫びしたい」
とのこと。
お詫びなど不要で、必要ならいつでも協力する旨、
お伝えした。
以上、取り急ぎご報告。
369
370
371
372
『ツイッター』の「言葉の重さ」や「怖さ」を自覚しつつ、
それでもやはり「市民・国民のために言うべきこと」は、
臆せず本音で発信を続けていきたい。
皆さん、よろしくお願いします。
#明石市長 #泉房穂
フォロワーはまもなく11万人に 明石市の泉房穂市長のツイッターは sun-tv.co.jp/suntvnews/news…
373
374
3年前の今日、本を初めて出版した。
前書きに「この本のタイトルは
『子どものまちのつくり方 明石市の挑戦』ですが、
私の思いとしては
『みんなが幸せになるまちのつくり方
全国のどのまちでもできること』と
まったく同義です」と書いた。
よろしければ、ご一読のほど。 hanmoto.com/bd/isbn/978475…
375