301
昨年8月に「殺人未遂」などで『刑事告発』してから、
すでに半年。
この間、明石市は捜査にも全面協力してきた。
検察庁との擦り合わせが必要なのは理解するが、
さすがに遅すぎる。
今月中の決断を強く求める。
被疑者はわかっているのだから。
#水上バイク #刑事告発 news.yahoo.co.jp/articles/ac661…
302
『子どもに等しく10万円』の件。
神戸市も実際の「養育者」に支給とのこと。
いいことだ。
申請方法などは国の方針を待つとのことだが、
すでに実施している明石市を是非参考に。
また「所得制限の撤廃」も是非ご一緒に。
神戸市が実際の養育者に支給へ 子育て世帯特別給付金 sun-tv.co.jp/suntvnews/news…
303
「斎藤知事に会って話したことはないのか」との
質問にお答えします。
あります。
今から1年ほど前に、会いたいと声をかけられ、
三宮のお店で2時間ほど食事をともにしたこともあります。
そのときは普通に会話していたのですが•••
携帯の番号も交換しあい、メールのやりとりもあったのですが•••
304
305
「すべての子どもに等しく10万円」の件。
実際の養育者に支給する自治体が相次いでいる。
いいことだ。
明石市の西隣の加古川市や高砂市なども
『所得制限撤廃』に舵を切った。
全国の自治体が後に続くことを切に願う。
10万円給付 独自に給付を行う自治体が県内で相次ぐ www3.nhk.or.jp/lnews/kobe/202…
306
「明石公園の樹木の『過剰』伐採」の件。
明日の『オンラインフォーラム』のことが
地元紙に紹介されていた。
「市民の声」が行政を動かし、
公園の緑や環境を守ることにつながる。
兵庫県は先日の記者会見で「更に伐採を続ける」と明言。
私は兵庫県の方針には反対だ。
市民の側に立つ。
#明石公園
307
検察庁は、真相究明どころが、動機や経緯すら解明せず、
「金銭トラブルによる単独犯」に固執した。
被告人自身が判決確定後に殺害を依頼されたと認めており、
その当時であれば、全容解明は可能だったはずなのに。
あれから20年。政治の闇は、いまだに深い。
#石井紘基 sakisiru.jp/20286
309
『あかし多幸』
魚の棚のど真ん中。
明石市内には、美味しいお店がいっぱい。
明石焼シリーズ、随時発信。 twitter.com/izumi_akashi/s…
310
明日のオンラインフォーラム。
兵庫県にも参加依頼をしたが、不参加とのこと。
担当課には職員が10人以上もいるのに、
全員がダメということなのか。
樹木伐採に理由があるなら、
その説明をすればいいだけなのに•••
緊急オンラインフォーラム「明石公園の緑を考える」 akashi-journal.com/event/akashi-p…
311
312
313
315
ツイッターを始めて47日目の朝(2月5日)。
今日は、正午から『オンラインフォーラム』。
ゲストスピーカーとして話す内容は
①樹木伐採の経緯
②明石市の関わり
③市長に届いている市民の声
④今後の対応 など
【オンラインフォーラム】明石公園の緑を考える - YouTube youtube.com/watch?v=52MSI2…
316
選挙は大切だ。
今年は「参議院選挙」もある。
兵庫県内でも、数多くの選挙が実施される。
特に注目は『西宮市長選』。
関西の「住みたい街ランキング」において
不動の1位の街「西宮」。
明石市長として強く意識している街でもある。
来月3月20日(日)告示、27日(日)投開票とのこと。
#西宮市長選
317
政党について、ひとこと。
私は、どの政党も支持していないし、
どの政党とも敵対するつもりはない。
①子ども、②高齢者、③障害者、④被害者
⑤多様性、⑥自然、⑦文化 など
守るべきものを、守ろうとしているか否かで、
個々のテーマごとに判断している。
今のところ残念ながら、支持政党はない。
318
319
320
この点、兵庫県は記者会見まで開いて、
「明石市の許可」を強調し、明石市に『責任転嫁?』。
ならば、明石市は、その『責任』を負うことにする。
今後、兵庫県が申請書類を持参してきても、すぐには返さず、
それを手元においた状況で、市民説明会を開き、
現地調査なども実施することにしたい。
321
「景観保全、石垣の崩落阻止、転落の予防など」とは
関係のない樹木までが伐採されているから、
多くの市民が反対の声をあげ始めたのです。
「地図」ではなく、明石公園にお越しいただき、
一度「現状」をご確認ください。
無惨に伐採され放置された樹木を見れば、
おそらく心が痛むだろうと思います。 twitter.com/1501ritty/stat…
322
いわゆる『法テラス』には、法案担当者として、
「被害者」や「高齢者•障害者」の支援を追加した経緯もあり、
ひときわ強い思い入れがある。
『本会議での入魂の代表質問』の録画映像(13分間)。
最後の1分半(11分40秒〜)だけでも、
是非ご覧いただきたい。 youtu.be/HBjDZMXG6pU
323
10年前のインタビュー記事。
『法テラス』創設の際に
私が法律に盛り込んだこと。
①司法と福祉関係機関との連携
②高齢者や障害者などへの「特別の配慮」
(自宅への訪問相談など)
③被害者支援に精通した弁護士の派遣
昔も今も思いは変わらない。
泉 房穂さん|法テラス houterasu.or.jp/houterasu_gaiy…
324
325