『街をやさしく元気にするには、“街の風景”そのものを変え、“人の動き”も変えることが必要だ』と前々から思っていた。それゆえ市長就任後すぐに、明石駅前の一等地に「子育て支援施設」や「図書館」を持ってきた。その後「授乳室」や「ユニバーサルトイレ」も増やしてきた。まだまだ途中、これからだ。 twitter.com/combo5814/stat…
朝日新聞に限らないが、明石市の子ども施策に関して、ニュースの『見出し」や「解説記事」に“違和感”を覚えることが多い。インタビューの際(子育て中の女性記者が取材担当の場合が多い)には意見が一致していたはずなのに、その後なぜか“頭でっかち”の見出しがつけられたりしてしまう。残念な現象だ。 twitter.com/hkdsbh/status/…
明石市は「こども施策」でも有名だが、『犯罪被害者施策』でも全国トップレベルの支援策を展開している。条例制定後に3回も改正を重ね、「被害者に寄り添う施策」のバージョンアップを図り続けている。被害者への「賠償金の立替制度」もある(全国初・全国唯一)。来年3月には、4回目の改正の予定だ。 twitter.com/jihyosha_origi…
お褒めいただき、ありがとうございます。もっとも『明石市はユートピア』ではなく、『私はメシア』ではありません。私は、明石市民にとって必要なことを粛々と具体化していっているだけです。明石の街も良くなってきたとは思いますが、まだまだこれからです。『本来は国がやるべき』は全く同感です。 twitter.com/hdq58jdxphvrgz…
『県内初の女性副市長』との見出し。 「横田秀示副市長」が“管理部門(人事・財政・企画)”の方であるのに対し「佐野洋子副市長」は“福祉現場”の方(保健師でもある)。”おむつ”定期便や”生理用品“全学校無償配布の発案者でもある。明石市の児童相談所の初代所長でもある。明石市は現場も大切にする。
今日は9月28日(282日目)。 昨日の議会同意を得て、新しい副市長2名の任期が今日から始まる。うち1名は女性で、女性副市長の誕生は県内初。前の副市長との軋轢を報じるマスコミもあるが、市民重視(私)と企業重視のスタンスの違いの問題で、トラブルとは認識していない。 news.yahoo.co.jp/articles/298ae…
確かに、最後の一言は言葉足らずでした。『朝日新聞って、子育てしたこともなく、子育て中の方から取材したこともなく、子育てというものに想像力を働かせたこともないのでしょうか』とすべきでした。経験がなくても、話を聞いたり、想像したりはできますから、それもしていないと言うべきでした。 twitter.com/nana8iro8/stat…
「日本一子育てができる街に」を公約に掲げた出馬会見。那覇市長選の翁長雄治氏。それはいいことだと思ってニュースを読んでいたら、いきなり陣営幹部から私のスマホに連絡があった。明石市長に沖縄まで応援に来てもらいたいとのこと。さて、どうしよう・・・ news.yahoo.co.jp/articles/95a89…
明石市のギャンブル問題相談窓口は、電話078-918-5002 明石市 ギャンブル依存症の人や家族を支援 相談窓口を設置|NHK 兵庫県のニュース www3.nhk.or.jp/lnews/kobe/202…
朝日新聞さん、ピントがズレています。自治体としては「人口減への危機感」ではなく『子育て層の切実な思い』を背景に、支援策の拡充を図っているのです。『子育て世代の奪い合い』ではなく、国がしないから、やむなく自治体が取り組んでいるのです。朝日新聞さんって、子育てしたことがないのですか? twitter.com/asahi_shakai/s…
『おじいちゃん(明石市長)から3000円のお小遣いありがたい』とのことですが、私(明石市長)からではなく、「国の交付金」を活用しての「市の事業」ですし、市内事業者の応援の趣旨も兼ねています。 それから『おじいちゃん』もチョット・・・ 確かに白髪ではありますが、還暦前(59歳)なので・・・ twitter.com/SYAPANIA765/st…
『明石市の副市長に是非優秀な女性を』との声も多くいただく中、新たな「副市長2名」を本日決めました。女性と男性1名ずつです。女性が副市長となるのは、明石市のみならず、兵庫県内でも初めてとのこと。優秀であれば、性別に関係なく選ぶのは当然のこと。女性にも男性にも優秀な職員はいますので。 twitter.com/hideyukikawagi…
「朝日新聞大阪社会部」が先ほど、5年前のインタビュー記事『明石市長の挑戦』をあらためて引用ツイート。ありがとうございます。明石市のこども施策が全国的に注目されるきっかけになった記事。こども施策が”福祉施策“のみならず、”経済施策“でもあることを紹介していただいている。ご一読のほど。 twitter.com/osakashakai/st…
静岡県駿東郡の町長ら(清水町長、小山町長、長泉町長)が、明石市に視察にお越しになられた。3時から本会議のため、時間の制約はあったが、つい先ほどまで意見交換。反対がある中で”方針転換“を図るコツを尋ねられたので、こう答えた。「首長が腹をくくりさえすれば、予算のシフトは難しくない」と。
明石の子どもたちの「選択肢」を増やすためにやっているのであって、”統一“などは一切考えていません。自分の学校の制服以外に、この制服も「選択可能」にするものです。いくら批判したいからといっても、平気で”嘘“を言うのはどうかと思いますが・・・。 twitter.com/_ishii_hironor…
関係者全員がWin−Winになるように調整するのが、政治家の仕事であり、政治家の手腕。誰かの犠牲のもとに、誰かの幸せはない。どこかにしわ寄せがいくようなことはやっていない。子どもを応援するのも、商売人や高齢者を含む街のみんなのため。明石市では実現できている。 r25.jp/article/110464…
『泉さんが市長に就任されてから、明石良くなりましたよ。市民はちゃんと分かってますから』との優しい言葉、ありがとうございます。街なかでも「頑張ってください」と同じくらい「わかってますから」と言われる。その後「言葉にだけは気をつけて」とも言われる。ご心配をおかけして申し訳ありません。 twitter.com/gtrvwbpcls4w2v…
①すべての子どもたちを(誰一人取り残さず、所得制限もなく)、②まちのみんなで、③本気で応援すれば(子ども予算倍増)、④まちのみんなが幸せになる(経済活性化で高齢者施策も可能に)。 “スローガン”ではなく、明石市の“リアル”です。与野党問わず、ご参照のほど。 cdp-japan.jp/news/20220924_…
【福祉職の申込期限の延長について】 福祉職(正規職員、5名程度)の採用に関して、申込期限を今日(9月26日(月))までではなく、今月末の9月30日(金)までに延長しました。全国の福祉職の皆さん、我こそはとの思いで、是非ご応募を! #福祉職 #正規職員 #明石市 city.akashi.lg.jp/soumu/jinji_ka…
明石市は「子ども施策」のみならず「高齢者施策」にも予算をかけている。『インフルエンザの予防接種』も、65歳以上の高齢者らは無料化し、それを継続している。市内の『コミュニティバス』も無料化し、『高年クラブ(老人会)の活動助成』も拡充してきた。明石市は子どもにも高齢者にもやさしい街だ。
お花を買ってきて、家に飾ってみた🌸🌼🌺
『西九州新幹線』が一昨日、開業した。博多から長崎への移動時間が30分短縮されるが、コストは約6200億円。新幹線ができれば便利になることは間違いないが、必要不可欠性と国民負担を考えると・・・。一部の政治家や取り巻きは上手に利益を得てハッピーかもしれないが、一般国民の負担は増す一方だ。
“政治家志望”の方からよく連絡を受けるが、対応は控えている。面識もなく、明石市とも関係のない方から「一度会って意見交換したい」とか「ご指導をお願いしたい」などと言われても、戸惑うばかりだ。まずは本やインタビュー記事などをご参照願いたい。体はひとつで、時間も有限なので、ご理解のほど。 twitter.com/meshikuiodk/st…
泉健太代表、①『こども予算の倍増』については、「将来的に」ではなく「次年度から」、②『所得制限なしでの子育て支援の充実化』については、「児童手当の拡充(18歳まで、支給額倍増)」とあわせて、宜しくお願いします。こども施策は「経済施策」。国政の“ど真ん中”のテーマだと思っています。 twitter.com/izmkenta/statu…
頑張る自治体への“嫌がらせ”(こども医療費に関する制裁措置)は、こども家庭庁の発足にあわせて、さすがにやめていただきたい。「こども真ん中」とか言いながら、やっていることは『利権ど真ん中』の政治。『こども予算の倍増』をしないのは、防衛費と違って、政治家にウマミがないからだろうか・・・ twitter.com/izumi_akashi/s…