『利権』としては、公共事業の口利きによるバックマージン、市営住宅入居や保育所入所への口利きによる謝礼などが典型例で、明石市も例外ではなかったが(実際の事例をいくつも知っている)、私が市長になって全部やめさせた。反発は凄かったが、今も不正は認めていないし、今後もそのつもりはない。 twitter.com/izumi_akashi/s…
『泉市長も敵が多いですね』とのことですが、大丈夫、「市民」は最初からずっと味方です。11年前の市長選初出馬の際、自民党も民主党も敵に回し、業界団体も市役所も敵に回し、「市民」だけを唯一の頼りに勝ち切った(69票差の僅差)。あれから何も変わっていない。私には「市民」という味方がいます。 twitter.com/dyegoro/status…
『子育て支援を頑張ってる市長を引きずり落とそうと必死なんですね』とのことですが、そのとおりの状況です。利権業者や周辺の議員らにとっては、利権から子育て支援に予算シフトしたことは許せないことのようです。ここで屈すると利権政治に舞い戻ってしまうので、皆さん、応援よろしくお願いします。 twitter.com/kanaken1318/st…
4年前のちょうど今ごろも、市長失脚に向けての画策の噂が流れてきていた。市長の会話を盗聴した暴言テープ集(市長就任以来の数年間分)があり、それをマスコミに送りつけて、市長を失脚させる作戦という噂。まさかと思っていたが、本当に実行された。あれから4年。これからは何が起こるかわからない。 twitter.com/izumi_akashi/s…
記事だけだと理解しがたいと思うので、補足説明。問責理由の1つは、「市民全員5000円サポート券」の件。市議会多数派が嫌がらせで可決しなかったのでので、専決処分で実施し大好評だった。もう1つの「工場緑地」は、企業のみならず、環境への配慮の要否が争点。ご参考に。 kobe-np.co.jp/news/sougou/20…
公明党の市議は6人いるのに、提出者に名を連ねているのは、1人だけ。 私のツイッターに関する刑事告発も、告発者に名を連ねた公明党の市議は2人だけで、4人は名前を出さなかった。噂によると、次の市議選に出ない2人が名前を出し、次も出る4人は控えたとのこと。さて、今回はどうなさるのだろう・・・ twitter.com/tt0917/status/…
いろいろあるが、市長としては、市議会には感謝している。「本年度予算(養育費立替や給付型奨学金など)」も全会一致での賛成、「条例(水上バイク対策条例や認知症条例など)」も全会一致での可決、この度の「副市長2名選任」も全会一致で同意。トラブっているようで、明石市議会は、実は協力的。 twitter.com/izumi_akashi/s…
玉木代表、『所得制限撤廃』を本会議の代表質問の場で取り上げていただき、ありがとうございました。総理は、官僚原稿の棒読み答弁でしたが、それでも今後につながる質疑だったと思っています。全国の自治体では今、所得制限撤廃のムーブメントが沸き起こってきています。夜明けは近づいてきています。 twitter.com/tamakiyuichiro…
気になる方もおられると思うので、補足説明。11年前の市長選初出馬の時から、自民党の議員らが主導して、あれやこれやと市長失脚の画策を続けておられる。市長選半年前ゆえの今回の動きだが、問責決議に法的な意味はない。明石市民の皆さん、ご心配には及びません。ご安心を! news.yahoo.co.jp/articles/71121…
玉木代表、代表質問で明石市を取り上げていただき、ありがとうございました(8分35秒〜9分30秒)。所得制限は少子化加速策であり、天下の愚策で、早急に是正すべきこと。所得制限撤廃法案の可決、大いに期待しています。 #衆議院本会議 #代表質問 #玉木雄一郎  youtu.be/dPHiligImyM @YouTube
『明石市、国になっちゃえばいいのに。“明石国”になったら』とのことですが、実は昔、大化の改新(645年)までは、今の明石は“明石国”という名の『国』でした。明石は、明石原人やアカシゾウがいたと言われているくらい、大昔から人々が暮らしやすいところだったんです。今はちっちゃな街ですが・・・ twitter.com/jzx100quattro/…
国民民主党の玉木代表から、ご連絡をいただいた。今日4時からの代表質問で「明石市の子ども施策(所得制限なしでの完全無料化など)」を取り上げて、総理に『所得制限』についての考えを問うとのこと。玉木代表、期待しています。岸田総理、是非『児童手当も含めて、所得制限を撤廃する』との答弁を! twitter.com/dpfpnews/statu…
「スポニチ」「東スポ」に続いて、地元紙『神戸新聞』までもが、私のツイートを報じている。見出しに『批判』とあるが、『批判』ではなく『期待』だ。一国の総理ともあろう方ゆえ、“自分の子ども”以上に“全国の子どもたち”を大切にするに違いないとの『期待』・・・ news.yahoo.co.jp/articles/07692…
『明石市は返済不要の奨学金を創設するの?』とのご質問にお答えします。すでに創設しています。市独自の奨学金(年間予算1億円以上)で、お金(合計66万円)だけじゃなく、無料学習支援や生活支援もしています。財源の限られた明石市でも可能なので、国ならすぐに実現可能。“やる気”さえあれば・・・ twitter.com/meflyowszydsfl…
泉健太代表、昨日の代表質問で明石市を取り上げていただき、ありがとうございました。全国の自治体に広がることも願っていますが、本来は国において全国一律で実施すべきこと。我が党なら、子育て費用(保育料、医療費、給食費など)と学費(大学まで)の無料化は実現可能と掲げてはいかがでしょうか。 twitter.com/izmkenta/statu…
あの『東スポ』までもがニュースにしている。「痛烈に皮肉った」とか「あきれ果てた」とされているが、それは違う。子育て層の生活は苦しさを増しており、皮肉ったり、あきれ果てて済む状況ではない。総理、“自分の子ども”と同じように、“全国の子どもたち”のことも大切に! tokyo-sports.co.jp/articles/-/241…
大阪府議会において「所得制限なしでの18歳までの医療費無償化」などが、“自民党”から”維新の知事“に提案されたとのこと。それはいい流れだ。維新なら、やってくれるに違いない。憲法を変えてまで無償化をやろうとしている維新が、子育て支援の充実化を断りはしないはず。その公約が嘘でなければ・・・ twitter.com/nvktevemyduysc…
今日は10月6日(290日目)。 昨夜のツイートが、スポーツ新聞で報じられているのに気づく。岸田総理に『子どもを大切に』とお願いし『決断と実行』を迫っていた件。「総理、そういう意味ではなかったんですが」という、自分の子どもだけを大切にしてしまった話・・・ news.yahoo.co.jp/articles/7528e…
子どもにお金を使うことは、未来をつくること。消費性向の強い子育て世代の中間層こそがポイントで、負担軽減で安心を提供すれば、消費につながり、地域経済は活性化する。偶然ではなく、必然だ。 大西健介議員、愛知から明石までお越しいただき、ありがとうございました。 go2senkyo.com/seijika/123820…
『こども施策』は「少子化対策」であるとともに「経済活性化策」でもある。その点、『所得制限』は“少子化加速策”であり“不景気促進策”。「所得制限なき子育て支援の拡充」に向けての『こども予算の倍増』こそが、今の日本の取るべき対応。玉木代表、明日の代表質問、大いに期待しています。 twitter.com/tamakiyuichiro…
「子どもを大切にしてほしい」と岸田総理に何度もお願いをしてきた。「決断と実行を」と強く迫りもした。その結果がこれ。岸田総理は「政治経験も行政経験もない31歳の長男を要職の政務秘書官にすること」を決断し実行した。自分の子どもだけを大切に、と言ったつもりはなかったんですが・・・ twitter.com/izumi_akashi/s…
『花さき山』と『ないたあかおに』、2冊ともお気に入りで、今も枕元の本棚に立てかけていて、滅入ったときに読み返したりもしています。妹が喜び、親がホッとするのであれば、それで十分。赤鬼と村人が仲良くなれるのであれば、それで本望。人の幸せこそが、自分の幸せ。2冊とも、いい本ですよね・・・ twitter.com/berryrsk101/st…
西野修平さん、大阪府議会の「自民党代表質問」で、明石市を取り上げていただき、ありがとうございました。子育て・教育に力を入れておられるはずの知事なので、前向きな答弁なのではと思っていましたが、“塩対応”とは意外です。テレビのイメージと実際とでは、違うということでしょうか? 残念です。 twitter.com/shuhei_nishino…
『今日の大学の講義の3コマのうち、2コマで明石が出てきた』とのこと。地域貢献の講義で「子育て支援」の話、人権の講義で「無戸籍」の話のようだ。最近、政治家のみならず、大学教授からの問合せもひっきりなしに来ている。「明石市の施策の社会的意義」を学問的にも裏付けていただけるとありがたい。 twitter.com/yumajpeg/statu…
岸田総理への代表質問で、泉健太代表が『明石市は5つの無償化を実施することで、子どもの数を増やし、税収を増やし、好循環を実現しています。子育て支援を進めれば、国が伸びるのです』と投げかけたが(13時34分07秒〜40秒)、その点、総理からの答弁はなし。残念・・・ youtu.be/aQbor3OBOgM