1626
1627
今日は12月12日(月)。
ツイッターを始めたのが昨年12月21日だったので、あと9日で丸1年となる。市長就任は10年以上前(2011年)で、当時もツイッターでの発信を検討したが、まずは明石市で実績をつくることに専念し、昨年12月までは控えていた。今は説明責任をしっかりと果たしたいとの思い。 twitter.com/izumi_akashi/s…
1628
“議会多数派”が決算に2年続けて反対したので、それを受けて、市の幹部職員らとも何度も協議検討をしてみたが、明石市としての対応には何の落ち度も間違いもないというのが最終的な見解だ。間違っているのは“議会多数派”の方であって、市民に誤解が広がらないように広報していく必要性も感じている。 twitter.com/tt0917/status/…
1629
一般家庭が子どもの月謝1万円を出す程度のやりくりで「5つの無料化」はできる。マスコミが大本営発表を続けるので、誤解している国民もいるとは思うが、本当はこれ以上の国民負担なくして『子ども予算の倍増」くらい簡単にできる。実際、明石市では実現できたのだから。 youtube.com/watch?v=-Sj6d4…
1631
1632
井戸まさえさん、お世話になっております。まさにおっしゃるとおりで、国は世の中の現実がわかっていないとしか思えません。
以前、無戸籍者の戸籍取得のために法テラスに助けを求めたら、必要書類の戸籍がないので受け付けられませんと言われたことがある(その後改善)。ネタではない。本当の話だ。 twitter.com/idomasae/statu…
1633
明石市は8年前から『無戸籍』に関する支援を続けている。国が動かないので、やむなく”全国民“を対象にした『無戸籍24時間相談ダイヤル』まで市単独で開設した。どうして国は”すべての子どもたち“を救おうとしないのか。どうしてマスコミは”差別の温存“を批判しないのか。差別の撤廃を切に願っている。 twitter.com/izumi_akashi/s…
1634
1635
『更生』という字が好きだ。全国紙でも『更“正”』と誤植されがちだが、”正しい”必要はない。
“更に正しく”生きるなんて、どこの誰がそんなことできるのだろう。正しくなくてもいいから、これからも普通に”生きれば“いいだけだと思う。
ちなみに「更」と「生」を合わせると『甦る』になる。素敵だ。 twitter.com/izumi_akashi/s…
1636
1637
1638
1639
金のなる木も、打ち出の小槌も持ってはいませんが、市民からお預かりしているお金(税金や保険料など)の無駄遣いをやめて、市民のために使うようにしただけです。国民負担率は諸外国と変わらないのに、日本だけが利権を温存し、国民に冷たい政治を続けているということです。本当のところは・・・ twitter.com/tumato3kids/st…
1640
『図書館』を3つ新設するとのニュースに、市民からは歓迎の声が寄せられてきている。特に西明石と大久保については、長年の悲願でもあり、喜びの声が大きい。ところが議会では、図書館反対の動きがすでに始まっているとのこと。市民の皆さん、応援よろしくお願い致します。 akashi.goguynet.jp/2022/12/10/aka…
1641
「所得制限あかん」さん、まさにおっしゃるとおりで「本来は国がやらなきゃいけないこと」です。
所得制限なんて発想そのものが根本的に間違っているのに、政治家も官僚もマスコミまでもが勘違いをしています。
所得制限しない方が、少子化対策となり、経済対策となり、国民みんなが幸せになるのです。 twitter.com/sienhosii/stat…
1642
『明石市、養育費条例制定へ』の執筆担当記者が、養育費の現状につき、コメントしておられる。
離婚後の子どもたちの4人に1人しか養育費を受け取れていない社会は、そもそもが異常だ。大人として、政治家として、子どもたちに申し訳ない。子どもが貧困なのは、まさに日本の政治が貧困だからだと思う。 twitter.com/izumi_akashi/s…
1643
“利息”がつくお金を『奨学金』と言うべきではない。
奨学金は「給付型」が原則で、少なくとも「無利息」とすべきものだ。そもそも学費が高すぎるのが問題で、それも政治の誤りが原因。
ちなみに明石市は、独自の『給付型奨学金』を一昨年に創設した。国を待てないので・・・ news.yahoo.co.jp/articles/cadb3…
1644
1645
1646
1647
『社会の変え方、日本の政治をあきらめてしまっていたすべてのひとへ』(ライツ社、1月31日発売)の最終稿の確認作業が今日、終わった。
ありがたいことに事前の予約も好調で、サイン会などの企画もいただいている。来週には表紙も出来上がるとのこと。楽しみにしている。 amazon.co.jp/%E7%A4%BE%E4%B…
1648
1649
1650
「すべての子どもたちに家庭のぬくもりを」との思いで、『里親』に関する施策を進めている。オーストラリアでは、ほとんどの子どもたちが里親のもとで暮らせているが、日本では、わずか1割程度。
明石市ではこの4年間で里親登録数は倍増となっているが、それでもまだまだ足りない。皆さん、ご関心を! twitter.com/izumi_akashi/s…