1651
総理就任以来、国民のためになること(こども予算倍増や国民負担軽減など)は、ほとんど何も「決断」せず「実行」もしてこなかったのに、国民に負担を強いる『増税』だけは、こんなにも直ぐに「決断」し「実行」もできるとは・・・。支持率が3割もあるのが不思議でならない。 news.yahoo.co.jp/articles/c8c20…
1652
1653
明石市議会にも『心ある議員』はたくさんおられる。宮坂ゆうた議員もそのお一人。市政についての勉強もしっかりとしておられるし、本会議での質問内容も“市民目線での提案”がほとんど。今回の本会議でも「図書館新設の後押しとなる質問」をしていただいた。市民のため、引き続き宜しくお願い致します。 twitter.com/miyasakayuta/s…
1654
子ども時代、本が好きだったが、親に対して「本を買ってほしい」とは言わなかった。いや言えなかった。だから、市長になったら、どんな家庭環境の子どもたちでも、好きな本が読めるように、明石市を「本のまち」にしようと思ってきた。明石市は更に3つの図書館を新設する。 project.nikkeibp.co.jp/atclppp/PPP/43…
1655
1656
1657
『児童手当を18歳まで対象拡大』と『子ども医療費無償化を高校3年生まで拡大』は、公明党の目玉公約。今回の明石市独自の児童手当の拡充も、公明党市議の質問に対する答弁での表明。
全国の公明党の地方議員の皆さん、是非、明石市に続いてください。児童手当の拡充は、全国どこの自治体でも可能です。 twitter.com/izumi_akashi/s…
1658
何度も言うが、私は増税には反対だ。
増税なんかせずに、予算のやりくりで対応すべき話だ。利権や既得権益を放置したまま、国民に負担を課すなんて、まともな政治家のすることじゃない。日本には、まともな政治家はいないか? マスコミも大本営発表はやめていただきたい。 news.yahoo.co.jp/articles/81ebd…
1659
明石市は『養育費条例』を制定する。日本では“全国初”の「条例」となるが、養育費については日本以外のほとんどの国では、すでに「法律」が整備されている。養育費の問題を放置しているのは、先進国では今や日本ぐらいだ。国会議員の皆さん、法整備を是非! asahi.com/articles/ASQD8…
1660
1661
1662
1663
新聞各社に問いたい。国民に増税を押しつけようとしている国に対して、批判しないのはどうしてか? 国と裏取引をして、新聞だけが例外的に増税なし(軽減税率の適用で10%ではなく、8%のまま)にしてもらったからか? マスコミは、本当に国民の味方なのか?
マスコミよ、魂まで売ってはいけない。 twitter.com/izumi_akashi/s…
1664
増税には反対だ。国民はすでに十分に負担をしている。国が無駄遣いをやめれば、財源の捻出ができないわけがない。税金の使い道を変えればいいだけだ。政治家が自分のポケットに入れたり、取り巻きに横流ししたりする政治をやめればいいだけだ。国民よ、黙っていてはいけない。 news.yahoo.co.jp/articles/6c8be…
1665
「住み続けたい駅ランキング」で、明石市の『人丸前駅』(天文科学館の最寄駅)が関西1位に選ばれた。高級住宅街の夙川(2位)などをおさえての1位。「子育て環境重視の泉市政が関西1位につながったようだ」とのコメントもあり、嬉しい限りだ。ありがとうございます。 mainichi.jp/articles/20221…
1666
明石市の『児童手当拡充(高校生世代対象、所得制限なし)』の件が、日経新聞でも取り上げられているが、財源はやりくりで対応する予定。もっとも、私の市長就任時から51億円も基金を積み足してきたので(70億円→121億円)、その取り崩しも可能という趣旨。財源は大丈夫だ。 nikkei.com/article/DGXZQO…
1667
議員立法での『児童手当拡充法案(所得制限なし)』の提出時期についてですが、内閣提出法案にあわせて、年明けの通常国会の冒頭(1月)を念頭に宜しくお願いします。仮に1月に間に合わなくても、新年度予算の本格的な国会審議(2月〜3月)には間に合うよう、宜しくお願いします。期待しております。 twitter.com/tamakiyuichiro…
1668
1669
玉木代表、コメントありがとうございます。
お礼のツイートの延長で、お願いがあります。『児童手当拡充法案(もちろん所得制限なしで)』を議員立法にて国会に提出してください。
他の政党にも働きかけて、共同提出をしていただきたく、よろしくお願い致します。本来は国会がやるべきことですから。 twitter.com/tamakiyuichiro…
1670
『検討』ではなく、『決断』して『実行』すべき段階だ。
「児童手当の拡充」については、与党も公約に掲げていた。「検討を明記」との見出しだが、マスコミも権力に甘すぎる。
児童手当の拡充ぐらい、総理が『決断』すれば、来年から『実行』できることだ。明石市は『決断』し、来年から『実行』する。 twitter.com/izumi_akashi/s…
1671
『明石、高校生世代に児童手当、5000円』との見出し。
神戸新聞の社会面にも掲載されている。神戸新聞さん、ありがとうございます。ネット記事の配信もありがたいが、新聞紙面への掲載もありがたい。明石市の取り組みが広く知られ、全国の自治体にも広がっていってほしい。やればできることなので。 twitter.com/izumi_akashi/s…
1672
税金の無駄遣いをやめれば、こども予算の倍増なんて、本当は簡単だ。
児童手当の拡充ぐらい、次年度からすぐにできる話だ。
マスコミも評論家も勘違いをしている。国民はすでに十分に負担しており、これ以上の負担は不要。
明石市で実現できて、国が実現できないはずがない。 nikkei.com/article/DGXZQO…
1673
財源なんて本当はなんとでもなる。明石市の場合、年間予算は約2000億円で、この施策に要するのは約5億円(全体の0.25%)。世帯収入600万円の家計に例えると、1万5000円のやりくりにすぎない。どこの自治体でも、やろうと思えば、できることだ。
皆さんの自治体でも、是非! kobe-np.co.jp/news/sougou/20…
1674
たかが5000円、されど5000円。
毎月5000円を3年間と聞いて「その程度じゃ意味ない」と思うのか、「それでも助かる」と思うのかは、人によって違う。政治家やマスコミ人にとっての5000円と、高校生にとっての5000円は同じではない。
少しでも足しになればとの思いだ。 asahi.com/articles/ASQD6…
1675
明石市は、次年度から『高校生世代(18歳まで)』にも『児童手当』を独自に支給する(月額5000円)。所得制限などはなく、子どもたちに公平に支給する。本来は国がやるべきことだが、明石市が先行して実施する。要は“やる気“次第なので、国も”やる気“を出していただきたい。 news.yahoo.co.jp/articles/498eb…