今日は12月22日(木)。 出版予定の『社会の変え方』がAmazon新着ランキングで“TOP5”にランクインとのこと。ありがたいことだ。応援をしていただいている方々のみならず、明石市への批判を続けておられる方々にも、是非お読みいただきたい。“思い込み”ではなく、まずは“事実”を知っていただきたい。 twitter.com/favottman/stat…
宮崎県知事選で『東国原候補』が「明石市の子ども施策を宮崎でもせんといかん!」と訴えているとのこと。東国原さんとは面識はあるが、さほど近しい関係にあるわけではない。もっとも参考にしていただけるのは、ありがたいことだ。ちなみに、“明石市の子育て施策”は、宮崎県内でももちろん実現可能だ。 twitter.com/lifelightleade…
今の明石市政(子育て支援、やさしい街づくりなど)については、ほとんどの明石市民が満足し、応援をしていただいている。それでも揚げ足を取ろうとしているのは、”議会多数派“と”その周辺“と”一部マスコミ“ぐらいだが、市民に比べて影響力が強い。さて、どうしたものか。 news.yahoo.co.jp/articles/c4c81…
私自身も、いわゆる”元マスコミ人“(元NHK、元テレ朝)であり、ジャーナリズムの重要性はわかっているつもりだが、権力者(市長を含む)を批判するのであれば、適当に噂話をネタをして見出しにしても構わないといったスタンスはどうかと思う。マスコミにも最低限の誠実さは必要だとは思っている。 twitter.com/izumi_akashi/s…
神戸新聞の連載の内容があまりにひどい。“思い込み”による一方的な記事が続いている。一度だけ直接に取材を受けたので、その際に説明はしたが、残念ながら”レベルの低い“記事が続いている。理解いただけないのか、理解するつもりがないのかはわからないが、ちゃんと取材していただきたいと切に願う。 twitter.com/izumi_akashi/s…
『痛み伴う改革を避けるな』との威勢のいい社説の見出し。今日の産経新聞。だったら、まずは産経新聞から痛みを伴っていただきたい。時の権力者とゴルフをして、他社より先に情報を流してもらい、越後屋の如く、消費税も軽減税率で8%しか納めていないのに、国民に負担を転嫁するのはどうだろうか?
「日本の政治」新着ランキングで第1位とのこと。 これは“地方自治”だけの話でも、“日本の政治”だけの話でもない。“明石市”だけの話でも、“地方都市”だけの話でもない。“私たちの人生”も、“私たちの社会も、本当は変えていけることを証明している書物なのだ。同志たちよ、あきらめるのは、まだ早い。 twitter.com/keishiro_314/s…
明日放送予定だった『報道ランナー』(関西テレビ)での「明石市特集」は、事情により年明けに延期になった。新実キャスターが直々に明石市内を取材していただいたこともあり、内容には期待を寄せている。延期ついでにスタジオに呼んでいただければお伺い致しますが・・・ ktv.jp/news/
急遽、九州のあるテレビ局のインタビュー取材が入り、オンラインで対応した。今週末12月24日(土)の午前10時25分からの『福岡NEWSファイルCUBE(テレビ西日本)』にて放送予定とのこと。視聴可能エリアの方は、是非ご覧ください。国の増税方針に対して、かなり毒舌です・・・ tnc.co.jp/cube/
『明石市の子育て支援策』なんて、海外では“普通”のことばかり。何も凄いことはない。日本だけが子どもに予算を使わないから(昔から諸外国の半分程度)、できていないだけのこと。明石市のように『子ども予算の倍増』(126億円→258億円)』をすればいいだけ。簡単なことだ。 select.mamastar.jp/746935
『泉房穂明石市長、記者が徹底解説』との見出しゆえ、『newsおかえり』を見ていたが、残念なコメントが多く、ブルーな気持ち。何度も言うが、明石市の予算配分(こども予算の倍増、過剰な土木費の適正化)は“グローバルスタンダード”。日本が異常。マスコミも、そろそろ発想を切り換えていただいたい。 twitter.com/news_okaeri_ab…
地方自治法第179条には「議会において議決すべき事件を議決しないときは、長はその議決すべき事件を処分することができる」(専決処分)と明記されている。コロナ禍で困っている市民や事業者を救うために、法律どおりのことをしただけだ。神戸新聞には、法律を勉強してから記事を書くことを切に願う。 twitter.com/tt0917/status/…
【本】Amazon人気度ランキングで、TOP10に急上昇とのこと。 皆さん、ありがとうございます。原稿の最終チェックも終え、今日が入稿日。表紙も出来上がった。 「日本の政治をあきらめていたすべての人」におくる『社会の変え方』、まもなく発刊です。乞うご期待! twitter.com/favottman/stat…
昨年の今日、『優生保護法被害者支援条例』は3度目の提出にして可決となった。被害者が高齢(89歳)であり、制定を急いだが、自民党真誠会は公共事業が先だと最後まで反対を続けた。条例可決の半年後の今年6月、喜美子さんは亡くなられた。思うところがないと言えば嘘になる。 kobe-np.co.jp/news/akashi/20…
昼食の時間だ。 今日は食堂のB定食『ハヤシライス定食』。 “早死”にするから名付けられたという説もある「ハヤシライス」ゆえに、 「恐怖”の味噌汁(今日“麩”の味噌汁)」なのだろうか・・・ 「コロッケ」が別皿なのと、カレーじゃないのに「福神漬」なのも気になって仕方がない。でも美味しい・・・ twitter.com/izumi_akashi/s…
『出生数80万人割れ』との見出し。坂道を転げ落ちるように“少子化”が進んでいる。80万人割れは、国の想定よりも8年も早まってしまった。『金銭的不安影響か』とあるが、影響しているに決まっている。政治家もマスコミもいつまで悠長なことを言っているのか。日本の少子化はすでに“危機的な状況”だ。
ちゃんとした取材はしていないようです。私への取材も1回だけで、議会多数派の情報に基づく“思い込み”による質問ばかりで辟易としました。市政担当の記者も2年ほどでコロコロ変わり、12年間の出来事を理解できている記者は1人もいない状態です。辻本議員が書いた方が正確な記事が書けると思います。 twitter.com/tt0917/status/…
今日の午後4時台に朝日放送『newsおかえり』で特集するとは聞いていたが、新聞の「テレビ欄の見出し」にビックリ。『記者がスタジオで徹底解説“お騒がせ”市長』って・・・。バラエティ番組じゃなく、ニュース番組なら『明石市、こども施策で人口増・地域経済活性化』の特集でお願いしたいものだ。 twitter.com/izumi_akashi/s…
昨日「自民党真誠会」のある議員(“離脱”議員でも“引退”議員でもない別の議員)から、人を介して「市長と和解したい」との連絡があった。和解も何もない。市民のために政治をすればいいだけのことで、それ以上でもそれ以下でもない。選挙が近づいてきたからといって、バタバタするのはどうかと思う。 twitter.com/izumi_akashi/s…
明石市議会の『会派』に動きがあったとの情報が入ってきた。「自民党真誠会」から、ある議員が“離脱”するとのこと。これで『自民党真誠会」は11人から10人となる。さらに別の情報によると、「自民党真誠会」の中で“引退”を決めた議員も出始めたとのこと。これから様々な動きが始まるに違いない・・・
市長に就任して初めての“予算案”は「お前のしたいことはさせない」との理由で修正させられ、公約の“中学校給食実施”も先延ばしさせられ、その後も“子育て支援”や“障害者施策”などは、ことごとく反対され続けてきた。それでも市民の圧倒的な応援を受け、12年間、何とか乗り切ってきたというのが事実だ。
神戸新聞にお願いしたい。上っ面だけの取材で、薄っぺらい記事を書くのは控えていただきたい。ポイントは「市長の意に沿うかどうか」ではない。「市民のための政治をしているかどうか」だ。“市議会多数派”とは初当選から12年間、一貫して対立関係だったのが事実だ。 kobe-np.co.jp/news/sougou/20…
『所得制限なし』での「高校授業料の完全無償化」が公約とのこと。いいことだと思う。大阪が『所得制限撤廃』に方針転換した意味は大きい。是非「子ども医療費」についても『所得制限撤廃』をお願いしたい。吉村知事、ご英断を! #吉村知事、公約は「高校授業料完全無償化」 news.yahoo.co.jp/articles/fe588…
今日は12月21日(水)。 1年前に、明石市で「優生保護法被害者支援条例」が可決され、本会議場で思わず涙した日であり、私が『ツイッターを始めた日』でもある。当時も今も、マスコミは“上っ面の報道”しかせず、国民に“本当のこと”を伝えようとはしていない。だから私は今日も発信を続けている。 twitter.com/izumi_akashi/s…
「日本の政治を、国民にあきらめさせるような報道」ばかりする、すべての“マスコミ関係者”にも、お読みいただきたい。 社会は変えていけるし、変えないと私たち国民の生活は苦しいままだ。だからこそ明石市が成功事例を示そうとしているのだ。マスコミ関係者よ、是非ご一読を! twitter.com/izumi_akashi/s…