そうなんです。無料配信の『文春オンライン』も、この記事の元データ(出版原稿)を無料提供した『出版社(ライツ社)』も凄く太っ腹なんです。新刊本『社会の変え方』の「はじめに」や「序章」あたりは、すでにネットで、そのほとんどが無料で読める状況。ちなみに、私の体も最近、太っ腹です・・・ twitter.com/ashitawawatash…
『冷たい社会を少しはやさしくしてから死んでいきたい』と子ども心に誓った。『困っている人の力になりたい』と思って、政治家を志した。 明石市長になって12年、何事にも“本気”で取り組んできたつもりだ。“本気”だったら“決断”できるはず。結局は”やる気“次第なんだと思う。 news.yahoo.co.jp/articles/c905c…
『本気度が伝わってくる』とお褒めの言葉、ありがとうございます。実はこの写真、集会後に支援者から送られてきた中の1枚です。その方の了解をいただき、選挙のビラに使わせていただいた経緯です。いい写真ですよね。『市長には市民(わたしたち)の代表を‼︎』というフレーズも気に入っています。 twitter.com/rilakksugi/sta…
『「冷たい社会」への復讐を誓ったのは、小学生のころのことだ。こんな冷たい社会の中で、生きていたくはない。このまち、この社会を少しはやさしくしてから死んでいきたい』。新刊書『社会の変え方』の「はじめに」と「序章」の内容が、ヤフーニュースでも配信されている。 news.yahoo.co.jp/articles/648a7…
「明石公園の子どもの村」の大型遊具が更新されることになった。障害の有無を問わず共に遊べる『インクルーシブ遊具』も設置される予定。明石公園部会(私も委員の1人)での議論を受け、近くに駐車場も整備されることになった。良かったと思う。私も楽しみだ。 akashi.goguynet.jp/2023/02/11/aka…
20代のいっとき、高田馬場に住んでいた。ビルの谷間の壊れ掛けのボロアパートで、家賃1万5千円。電車と車の音がうるさかったことをよく覚えている。その頃の楽しみは「芳林堂書店」での立ち読み。そこで感動して買ったのが『石井紘基さん』の本で、それが縁で秘書となった。遠い昔の話ですが・・・ twitter.com/A1riron/status…
三宮に用事があったので、いつもの『ジュンク堂書店 三宮店」に立ち寄ってみたら、「話題書ベストセラー」のコーナーに『社会の変え方』と『対談本』の両方が並べられていた。別の階のレジ前にもコーナーが設けられていた。店員さんに著者本人だとバレたので、お礼を言ったらニッコリしていただいた。 twitter.com/izumi_akashi/s…
今日は2月11日(土)。 祝日だけど、そもそも土曜日でお休みの日。少し気になって、今年の『国民の祝日』を再確認。昔と違って、数も増えているし、呼び名も変わったし、日付も動いちゃうし、なかなか覚えられない。個人的に好きなのは、やっぱり5月5日の『こどもの日』。GWのど真ん中、今から楽しみ。
4月16日(日)告示の「明石市長選」には、候補者を必ず擁立する。あらゆる選択肢を視野に入れ、調整を進めている。同じく「明石市議選」にも“市民目線”の“心ある候補者”を擁立する。すでに6名が活動を始めている。明石市民は『逆行』ではなく『継続』を選択すると信じている。 yomiuri.co.jp/election/local…
「相模原市」も、子ども医療費の助成につき、中学生までは『所得制限撤廃』とのこと。私としては「①18歳まで」「②所得制限なく」「③自己負担なく無償化すべき」との立場ゆえ、今後の更なる拡充を期待したい。いずれにせよ、方向としては大賛成だ。他の自治体も是非! news.yahoo.co.jp/articles/e5692…
一般書のランキングで“1位”とのこと。「MARUZEN &ジュンク堂書店 梅田店」の一般書週間ランキング。お隣は“2位”の「ダウンタウン」の本。ちなみに「ダウンタウン」のお2人とは同い年。勝手に親近感を持っているが、残念ながらまだお会いしたことはない。探偵ナイトスクープにでも応募しようかな・・・ twitter.com/izumi_akashi/s…
子どもが泣いている。それにもかかわらず、気づかないフリをする政治が続いてきた。最近やっと子どもが泣いているので問題だと言い出したが、子どもが泣きやむような政策は始まっていない。本当は子どもが泣かなくてもいい社会をつくるべきなのに・・・。 shuchi.php.co.jp/article/10117
来週2月13日(月)の『大竹まこと ゴールデンラジオ』にリモート出演の予定。出演時間は、午後2時25分頃から。番組のホームページにも『大竹メインディッシュ泉房穂さん』と記載されている。“メインディッシュ”というより、“酒の肴の珍味”って感じだと思うんだけど、塩辛とかエイヒレみたいな・・・
「尼崎市」の『松本しん市長』による新年度予算案に注目している。選挙公報の”公約“の欄の一番最初に『18歳までの医療費無償化推進』と記載されている。”公約“は、市民との約束。東京都の森沢恭子品川区長などは、当選直後に公約実現の予算案を発表している。トップの決断次第だ。大いに期待している。 twitter.com/izumi_akashi/s…
「川西市」が『子ども医療費無償化の所得制限を撤廃』とのこと。これも朗報だ。財政的に余裕があると思われている“阪神エリア”だが、子ども医療費については、これまで意外と冷たい対応が続いてきた。「18歳までの完全無償化」を是非とも実現していただきたい。頑張れ、阪神エリア。 twitter.com/izumi_akashi/s…
『明石市長の本が面白い』との見出し。神戸新聞夕刊の3面にその見出しを見つけ、二度見、三度見をしてしまった。「まさか神戸新聞がそんな見出しを」と思ったら、『本屋の日記』というコーナーで、ジュンク堂書店明石店の方の執筆。『非常に面白い読み物』とも言っていただき、ありがとうございます。 twitter.com/izumi_akashi/s…
握手をしたことについて、ここまで丁寧なお礼を言われるのは初めてのことだが、こちらこそありがとうございますの気持ちだ。『泉市長のおかげで、明石はとっても良い町になったと思います。明石のまちと泉市長が大好き』とまで言っていただき、本当に嬉しいです。ありがとう。
知的障害や精神障害の特性を知らないと、何かと誤解しがちだ。そこで『私のことを知ってください』と題したポスターを作成したのは鉄道会社(山陽電車)。作成に際しては「明石地区手をつなぐ育成会」(知的障害者の親の会)が協力した。機会あれば、ポスターご覧ください。 dailyshincho.jp/article/2023/0…
今、受信トレイを開いたら、『重版のお知らせです!』とのメールが出版社(ライツ社)から来ていた。初版の1万5000部もかなり思い切った数字だと聞いていたので、1月31日の出版から10日目にしての重版とは、かなり嬉しい。『社会の変え方』が、言葉どおり社会を変える一助になることを切に願っている。 twitter.com/izumi_akashi/s…
「暴言市長」とか「パワハラ市長」と言われ続けており、東京からの取材やインタビューは、そのあたりの質問が多い。“言い訳”が政治家の仕事ではなく、“市民のために結果を出す”のが政治家の仕事と思っているので、今回も“言い訳”はしない。ただ理由なく怒ったりはしていない。 youtube.com/watch?v=36H7DB…
「昨日の夕焼け」と「今日の夕焼け」は同じではない。そして「明日の夕方の空」も「今日の夕方の空」とは同じではない。これって、何かすごくないですか・・・ twitter.com/izumi_akashi/s…
「広島県呉市」も子ども医療費の助成を18歳まで広げ、所得制限も撤廃とのこと。ならば、自己負担(500円)も撤廃していただきたかった。自己負担は、無料にすると不必要な受診が増えるとの発想だが、明石市では完全無料化しても適正受診は確保できている。自己負担も撤廃を! news.yahoo.co.jp/articles/db6de…
『犯罪被害者への支援が日本で最も充実している自治体が明石市』とのお褒めの言葉。ありがとうございます。明石市では「被害者への賠償金の立替・回収」も条例化している(全国初・全国唯一)。今月提出の条例改正案では更なる充実化を図る予定。そもそも本来は、国がやるべきことだけど・・・ twitter.com/wcorgi_you/sta…
『明石の泉市長を総理に!』と「異次元の子育て政策 王座決定戦」のホームページに記載されていると聞かされ確認したら、Gグループの1項目目に本当に記載されていて、ビックリ。それはさておき、“異次元”でなくていいから、“明石市並み”の政策の早期実施を切に願っている。 miraco-net.com/project/seisak…
『明石市長選が注目を集めている』と報じられている。昨日の「立候補予定者説明会」にもマスコミが押し寄せていた。選挙の争点は明確。これまでの路線の「継続」か、古い政治への「逆行」かが争点。要は「継続」vs「逆行」。明石市民は「継続」を選ぶと、私は信じている。 news.yahoo.co.jp/articles/6841c…