626
『一本の樹の中にも流れている血がある。そこでは血は立ったまま眠っている』と書いたのは、寺山修司さん。坂本龍一さんは、都知事宛に樹木伐採の見直しを訴える手紙を出しておられたとのこと。開発って、樹の命よりも、そんなに大切なことなんだろうか・・・ news.yahoo.co.jp/articles/c1e3c…
627
『全部やったって何の効果もない』対策のことを、“異次元”の少子化対策と呼ぶのだろうか。“異次元”じゃなく、諸外国並みの“普通”の対策を、国民負担を増やさず、すぐに実施することを切に願う。諸外国並みの予算配分に変えるだけのことで、総理がそう指示すればいいだけだ。 news.yahoo.co.jp/articles/4e492…
628
『交通税』の導入には反対だ。滋賀県の三日月知事は2003年の国会議員同期であり、知らない仲ではないが、「地域交通の維持充実化に必要なコストを新たな税金で」との発想には反対だ。都道府県は、どこも無駄遣いだらけだ。『交通税』という“楽な方法”を選ぶことには反対だ。 rapt-plusalpha.com/75161/
629
日本のトップは『総理』であって、『財務省』の幹部ではない。国民世論を受けて、「予算の増額」や「国民負担の回避」を『総理』が決断したのであれば、それを踏まえて対応するのが『財務省』の幹部の仕事のはずだ。『財務省』の反論を垂れ流すマスコミ(日テレ〕も情けない。 news.yahoo.co.jp/articles/ad481…
630
『“先送り”のできない「待ったなしの課題」』なのに、「財源論」のみならず、「給食費の無償化」さえも、“先送り”なのはどうしてなんだろう? 『”規模“と”スピード感“をもって実行』なのに、こんなに”内容が不十分“で、”遅い“のはどうしてなんだろう? 政治家の使う言葉って、よくわからない・・・ twitter.com/kishida230/sta…
631
マスコミと政治家と官僚は「同じ穴のムジナ」。
マスコミは、批判しているような“フリ”だけして、
大切なこと、本当のことは報じない。
政治家は、マスコミを利用し、
官僚は、保身のために平気で嘘をつく。
国民よ、騙されるな!
マスコミは“真実”など報道していない。 gendai.ismedia.jp/articles/-/971…
632
「批判だけではなく、代替え案を」とのことなので、ひとこと。
国でも、明石市と同様の施策(5つの無料化(医療費、保育料、給食費、遊び場、おむつ)や児童手当の拡充など)を、来年からすぐに実施すべきです。予算をシフトするだけなので、総理が決断さえすれば、本当は実現可能で簡単なことです。 twitter.com/real_4213/stat…
633
『内閣支持率が32%、不支持が40%』とのこと。世論調査も様々なので一概には言えないが、32%ということは、3人に1人も支持していないということ。支持率に一喜一憂する必要はないが、何かが違うということだけは確かだと思う。岸田総理、永田町目線から国民目線への転換を! news.yahoo.co.jp/articles/1e406…
634
『俺が阪神の監督なら優勝してるオジサン』とのことですが、私も野球少年ではありましたが、今、阪神の監督になったら優勝させられると言い切れるだけの自信はありません。今、総理大臣になったら、3年で日本の少子化に歯止めをかけ、諸外国並みの経済成長をさせられるくらいの自信はありますが・・・ twitter.com/aknr_python/st…
635
636
テレビ局へのお願い。
国民、特に子育て中の国民は、子育てや教育に関する費用負担に苦しめられている。これ以上、国民に負担を強いるべきではない。
TBSなどは、平均年収にして1600万円以上の高収入だが、世の中、そんな年収があるのは、テレビ局など、ほんのひと握り。
庶民感覚での報道を切に願う。 twitter.com/izumi_akashi/s…
637
「子育てしにくい」と答えた方の割合が30代以下は”55%“を超しているとのこと。これは政治の責任、政治家の責任だ。にもかかわらず、「子ども予算の増額」は先送りされ、反対に「増税」がさらに押しつけられる。更迭されるべきは”総理本人“だとの声が聞こえてきそうだ。 news.yahoo.co.jp/articles/0a00c…
638
『岡山県備前市』が方針転換。「保育料や給食費の無償化」に際して、子どものいる世帯全員の「マイナカード取得を条件」としていたのを撤回するとのこと。マイナカードを事実上強要する点や、憲法の平等原則に違反している点において、撤回して済む問題ではないと私は思う。 news.yahoo.co.jp/articles/7b228…
639
政治は「結果責任」だ。“言い訳”をするのが、政治家の仕事じゃない。“検討”ではなく、“実行”して、国民に「結果」を示してこそ、政治家の意味があると思っている。今の日本には『政治家』がいない。せこい“政治屋”ばかりでは、日本は本当にダメになってしまう・・・ youtube.com/shorts/IEvhH36…
640
学費は無料が望ましく(無料の国もある)、学費が必要で「奨学金」で対応する場合には「給付型」が望ましい。「貸付」の場合には当然に「無利息」であるべきで、学生を「利息」で“借金漬け”にすべきではない。「保証人」も当然に不要(世界で保証人がいるのは日本ぐらい)。明石市の対応が本来の姿だ。 twitter.com/nismo_r6/statu…
641
同感です。
『国』が“やる気”になれば、本当は全部可能です。
『明石市』のような“豊かでない自治体”でも、
「医療費の無料化」も、
「保育料の第二子以降の無料化」も、
「給食費の中学校無料化」も実現できているのです。
『国』にできないわけがありません。
要は、総理の“やる気”次第です。 twitter.com/hoshino_ako/st…
642
国民は、この間、ずいぶん頑張り続けてきた。
酒を飲むな、映画を観るな、と、次から次へと。
政治家は、国民にもっと感謝すべきだと思う。
これ以上、国民の私権を安易に制限することには賛成しがたい。
明石市・泉市長「国民はずいぶん頑張り続けている」| ABEMA TIMES times.abema.tv/articles/-/865…
643
“ふり“でもいいから、
『国民のための政治』をしていただきたいと切に願う。
真面目に働いても、ほとんど「収入」は増えず、
税金や保険料の「負担」ばかりが増え続け、
反対に「子どもの数」が減り続け、
「公的サービス」も減らされ続けている。
政治家は、どこを向いて政治をしているのだろう・・・ twitter.com/81iduagjmptw/s…
644
「静岡市」も『所得制限を撤廃し、第2子の保育料を完全無償化』とのこと。連日連夜、全国各地で自治体の“決断”が続いている。全国の自治体の首長の皆さん、今こそ“政治的決断”の時です。せっかくトップの座にいるのですから、できない言い訳ではなく、市民のための“決断”を! fnn.jp/articles/-/477…
645
後に“ツケ”をまわす政治はしていません。
『インフラ整備』と『子育て支援』は両立可能であり、
それを両立させるのが、まさに政治。
それぞれの①必要性、②金額の妥当性、③代替手段などを
総合判断して対応しています。
ご心配、ご批判などおありかと存じますが、
本来の政治をしているだけです。 twitter.com/izumi_akashi/s…
646
つい先ほど「このツイート」に関して、
ある雑誌社から『取材依頼』があった。
テーマは、明石市での成果をふまえた
転換後の日本の政治と効果見通しについてだ。
喜んでお受けすることにした。
ちなみに、別系列の新聞社からも、
明後日、東京で『取材』を受ける。
マスコミも動き出したようだ。 twitter.com/izumi_akashi/s…
647
国会質疑で、岸田総理は「機会があれば、明石市長ともお会いしたい」と答弁された。機会はいくらでもつくる。いつどこそこでと言っていただければ駆け参じる。明石市に視察にお越しであれば喜んでお迎えする。明石市の子ども施策、大いに参考になると思いますが、総理官邸の皆さん、いかがでしょうか? twitter.com/shiomura/statu…
649
650
政治家は、業者からの“バックマージン“や”見返り“があることにしか予算を配分しないと言われたりもするが、もしそうなら『子ども予算』を倍増しても政治家に”うまみ“がないので、実現は困難ということになってしまう。そんなことはないと思いたいものだが・・・ news.yahoo.co.jp/articles/3d556…