財源なんて本当はなんとでもなる。明石市の場合、年間予算は約2000億円で、この施策に要するのは約5億円(全体の0.25%)。世帯収入600万円の家計に例えると、1万5000円のやりくりにすぎない。どこの自治体でも、やろうと思えば、できることだ。 皆さんの自治体でも、是非! kobe-np.co.jp/news/sougou/20…
明日の採決を前に、あらためて問いたい。 「誰のために、何のために、 “こども家庭庁”をつくるのですか」と。 「政治家のため、参院選勝利のため」でないのなら、 不十分な法案を、あわてて可決する必要はない。 与党も野党も、誰のために政治をしているのだろう・・・ news.yahoo.co.jp/articles/123fc…
昼食の時間だ。明石市長としては、やはり明石焼をPR。 さて問題です。どこのお店の明石焼でしょうか? ヒント。タコが大きく、お店の中は広く、値段は800円。シンプルです。
「プレイヤー」としての『政治家・泉』は残り任期の半年をもって終了となりますが、“心ある政治家”を1人でも2人でも増やしていくための「応援団」としては、これからも政治には関わっていくつもりです。退任後の明石市政にも責任を果たしたいとも思っています。 nikkan-gendai.com/articles/view/…
【新聞各社へのお願い】 国民の生活は苦しく、これ以上の負担(増税や保険料の値上げ)を強いる報道はお控えいただきたい。『新聞だけ』が軽減税率(8%)の適用を受けており(本や雑誌は10%)、その理由が『新聞』は“生活必需品”だからって、どうなんでしょうか? 生理用品すら10%なのに・・・ twitter.com/izumi_akashi/s…
『国は「嫌がらせ(減額調整措置)」をやめるべき』と、 「全国知事会」も「全国市長会」も「全国町村会」も 口を揃えて言い続けているが、 “国”は一部(未就学児まで)の見直しをしただけで、 その後は開き直っている。 “マスコミ”も、ほとんど報道しない。 “国”も“マスコミ”も、こどもに冷たい・・・ twitter.com/izumi_akashi/s…
参院選に限らず、 メディアの“忖度報道”には気をつけた方がいい。 メディアは“事実”を報道しているわけではないし、 そもそも“事実”を確認しようともしていない。 時の権力の怒りをかわない範囲で、 それらしい“批判のフリ”をしているに過ぎない。 一部を除いて・・・ shanti-phula.net/ja/social/blog…
『国民の追加負担なし』との「岸田総理」の“決断”を評価したい。国のトップは「岸田総理」だ。「財務省」の幹部でもなければ、財務省の言いなりの「マスコミ」でもない。国民が声をあげれば、「岸田総理」は聞く耳を持っている。決めるのは「政治家」だ。「財務省」ではない。 news.yahoo.co.jp/articles/4a1a6…
国民民主党の玉木雄一郎代表が、代表質問において、「明石市の5つの無料化と10年連続人口増」を取り上げ、全国一律での実施を訴えた。「5つの無料化」ぐらいは、総理が“やる気”にさえなれば、本当はすぐに実現できる程度のこと。本来は国がやるべきことで、すべては総理の“やる気”にかかっている。 twitter.com/umq7zknoot9tzi…
「学校」しかないわけじゃない。 「家庭」にいなきゃいけないわけでもない。 学校と家庭に加え『第三の居場所』として、 公設民営の『フリースペース』を開設した。 40年前の学生(教育哲学科)の頃から、 必要性を訴え続けてきた。 昨日、取材があり、近く記事になるようだ。 youtube.com/watch?v=fJKeP8…
突然ですが、アイデア募集! 一昨日の昼食の『ひっぱりだこ飯』の器。 新幹線の車中で食べた後、捨てるのもどうかと思い、 出張の間、持ち歩いて、昨夜持ち帰ってきた。 だが、今後のアテは特にない。 皆さん、どうしたらいいと思われるでしょうか。 アイデアのある方、お寄せいただければ幸いです。
幼心に誓ったのは、冷たい社会への“復讐”。 このまちを、やさしいまちに変えてみせる。 そう自分に誓い、必死に勉強もし、努力を重ね、 明石市長になり、11年。 私たちの社会は、もっと人にやさしくなれると思う。 #明石市長・泉房穂の原点と「やさしい社会」をつくる想像力 exp-d.com/interview/1265…
全国紙に掲載された見開き2ページの企業広告。 宝島社の広告だ。 明石市は、一昨日、1月4日付の人事異動で、 「ジェンダー平等推進担当部長」を任命した。 遅ればせながら、明石市も、本気の取り組みを始める。 国を待ってはいられない。
反対派の“急先鋒”が、いきなり継続を訴えても、明石市民は信じないと思う。「泉市長に敬意を表する」なんて、心にもないことすら、選挙のためなら平然と言えるのかと、正直ビックリ。「民生費」を減らして、「公共事業費」を増やしたいと、本音を言えばいいのに・・・ mbs.jp/news/kansainew…
今日は4月30日(日)。『明石市長泉房穂』としての最後の日。 今のところ公務は入っていないが、事故や事件など対応すべき必要が生じれば、市長として当然しっかりと対応する。市長はその街の責任者。その街の市民のために24時間365日、緊張感をもって働くのが使命・役割。最後まで責任は果たしたい。 twitter.com/izumi_akashi/s…
総理の息子の更迭論に「仕事も大してしてないから意味ないねん」は、さすがに言葉足らずゆえ、撤回して訂正します。「息子を更迭しようがしまいが、実際の政策遂行には大して影響はなく、人件費1人分の無駄遣いがこれからも続く程度の違いだと思う」くらいにしておきます。 news.yahoo.co.jp/articles/9201a…
今、ツイッターを開けたら、フォロワー数が43万人を超えている。1日で1万人近くもフォロワー数が増えている。ありがとうございます。フォロワー数を増やすことが目的ではないが、より多くの方に気にしていただけるのは、ありがたいことだ。皆さん、引き続きの拡散、よろしくお願い致します。 twitter.com/izumi_akashi/s…
選挙のときだけ「子どものために〜」という政治家は 極めて多い。 だが当選後に、本気で子どものために働く政治家は 極めて少ない。 今回の参院選、各政党とも『子どものための公約』を 掲げていた。 『公約』は国民との約束。約束は守るべきものだ。 私も微力ながら、各政党への働きかけを続ける。 twitter.com/miwa_1107/stat…
今日の関西テレビ『newsランナー』生出演での発言内容が報じられている。『子ども予算』の倍増についても尋ねられたが、明石市では実際に『子ども予算』を2倍以上(2.38倍)にしてきた実績がある。国民の負担など増やさなくとも、政治家が決断すれば本当はできることだ。 ktv.jp/news/articles/…
今日は6月14日(水)。 2日ほどツイッターをお休みにしている間に、世の中いろいろあった。一番驚いたのは総理の会見。『少子化対策』は今の日本にとっての最重要課題であり、“チャンス”か否かにかかわらず、すぐに実行すべきこと。 この程度では、とても対策とは言えない。 news.yahoo.co.jp/articles/b8d9b…
ご指摘のとおり、 政治家って、何をしてもしなくても“批判”され、 説明しても、また“批判”される仕事です。 それは、政治家に『権限』と『責任』があるからで、 “批判”以上に『やりがい』があり、 「世の中を良くし、人助けができる」のも政治家。 “批判”は覚悟のうえです。大丈夫です。 twitter.com/kikudoku/statu…
明石市は、子育て支援で、10年連続人口増となり、街も賑わいを取り戻し、基金も50億円積み足し、その財源で高齢者施策も可能となっている。“弱肉強食”ではなく、“誰一人取り残さない政治”を心がけている。“マジック”をするつもりはなく、”市民のための政治“をしているだけだ。 news.yahoo.co.jp/articles/5678b…
『明石市の投票率』は、”41.16%”。前回が“34.79%”だったので、6ポイント以上の上昇。それでも、まだまだ半分以上の有権者が棄権している。本当にもったいない。来週から始まる『市長選・市議選』では、少なくとも半分以上の有権者には投票していただきたい。投票したくなる候補者が揃っていますので。 twitter.com/azmimc5/status…
“人口増”や“税収増”では、市民はハッピーを感じない。市民一人ひとりの財布の中のお金が増え、“生活”も“心”も豊かになってこそ、市民にハッピーを感じていただける。大切なのは「リアリティ」であって、たんなる「数字」ではない。 (ヤフー記事リンク切れゆえ、元記事参照) wjsm.co.jp/article/public…
大阪府も『所得制限の撤廃』に舵を切った。この方針転換のもつ意味は大きい。東京都の小池知事や、福岡市の高嶋市長に続き、大阪府の吉村知事も決断した。政治とは“決断”だ。これから他の知事や市長も後に続くに違いない。問題は岸田総理だ。総理、『所得制限の撤廃』くらい“決断”なさってはいかがか。 twitter.com/hiroyoshimura/…