501
502
テレビ西日本での放送内容のご紹介、
ありがとうございます。
『お金がないときこそ、子供にお金をかける。
そうすると、お金が回りだして、
子供以外の幅広いみんながハッピーになっていく』
いつも同じように取材でお答えしているが、
NHKや東京のキー局では
報じてはいけない内容なんだろうか・・・ twitter.com/madamshiwori/s…
503
「テレビに出演すると、出演料はどれくらいか」との
質問にお答えします。
『アベマプライム』も今日で6回目ですが、
お金をもらったことはありません。
他のテレビ局も同様で、「市長としての出演」は、
当然に「出演料なし」だと思っていますが、
どなたか受け取っている方がおられるのでしょうか?
504
マスクをつけないとの私のツイートに『ちょっと怖いので、明石市には当面行かないようにします』とのコメント。それも個人の判断なので、そのスタンスも尊重したいと思っています。お気持ちが変われば、明石市にもまたお越しください。お待ちしております。 twitter.com/hattorisan4/st…
505
『“子ども”を理由に“高齢者”に負担させる』という発想は間違っている。“官僚”も“政治家”も“学者”も、さらには“マスコミ”までもが、その方向で世論を誘導しようとするが、“子育て世代”と“高齢世代”の分断を招くだけだ。両方とも大切にすべきだし、明石市では現にできている。 news.yahoo.co.jp/articles/484fb…
506
「増税への反発も強い中、子育て支援のためのお金の確保は簡単ではない」なんて新聞が書くから、国民が勘違いしてしまうのだ。明石市は“増税”できないし、“国債”も発行できないが、『こども予算の倍増』(126億円→258億円)を実現できている。“予算のやりくり”をすればいいだけのことだ。難しくない。 twitter.com/izumi_akashi/s…
507
『子ども医療費の無料化』は、“自治体間競争”ではなく、本来は国が”全国一律“で実施すべきこと。「全国市長会」も長年にわたり、国に要望を続けているが、国は無視を続けるばかりか、無料化した自治体への制裁措置すらやめない。この国の政治は、本当にどうかしている・・・ asahi.com/articles/ASQ9S…
508
『法律』より、『市民』の方が大切だ。
間違った国の法律を、市民に押し付けて、
「市民を悲しませる」のが、『市長』の仕事ではない。
間違った国の法律から、体を張ってでも、
「市民を守る」のが、
市民から選ばれた『市長』の役割だ。
ゆえに明石市は「条例」をつくった。 mainichi.jp/articles/20220…
509
市民を助けるために、法律どおり専決処分をしたのであって、間違っているのは“議会多数派”のほうだ。コロナ禍で溺れかかっている市民や事業者を救おうとしているのに、市長に手柄をやりたくないという理由で、議案の採決すらしないというのは、さすがに常軌を逸している。そんな議員は明石には不要だ。 twitter.com/izumi_akashi/s…
510
『マスコミ』は「真実」ではなく、自分たちの「思い込み」を報道しているだけだ。「国民の声」を聴くこともなく、「有力者」の言うこと」を垂れ流しているだけだったりもする。マスコミよ、権力者の側ではなく、国民の側につけ! マスコミ人として、もっと誇り高き仕事を! gendai.media/articles/-/110…
511
『市長』は「市民」のために働くのであって、
「議会」や「職員」のために働くわけではない。
「議員」の口利きには応じない。
「職員」にはしっかり仕事をしてもらう。
“あたりまえ”のことと思うが、
これまでは、それが“あたりまえ”ではなかった。
“あたりまえ”って難しい。 youtube.com/watch?v=O0osIk…
512
ツイッターを始めて5日目の夜。
フォロワー数は30,000人を超えたが、
冷たい国の方々に、少しは思いは届いているのだろうか。
子どもへの10万円にしろ、優生保護法の被害者救済にしろ、
水上バイクの規制にしろ、本来は国の責任だ。
冷たい国をやさしくするために、私はツイッターで闘うことにした。
513
国が地方への“嫌がらせ”(地方自治体が「医療費無料化」をした際の国による“制裁措置”)をやめるとのこと。当然のことであり、これまでの対応が理不尽だっただけのことだ。これを「無料化促進」と書く共同通信は不勉強にもほどがある。マスコミのレベルの低さが情けない・・・ news.yahoo.co.jp/articles/da973…
514
神戸市長は『市民の意見は議会に代表される』と言うが、そう単純ではないと思う。
県知事は『専決処分は使わない』と言うが、地方自治法上の権限を放棄する必要はないと思う。
要は、市民と議会のどちらを大切にするのかの問題で、私は市民を大切にしたいとのスタンスです。 news.yahoo.co.jp/articles/53dce…
515
516
「少子化対策の財源」としての『社会保険料の引き上げ』には反対だ。国民は、すでに十分すぎるほど負担している(国民負担率47.5%)。読売新聞よ、新聞だけ消費税を8%に安くしてもらっているからといって、権力に忖度した報道を続けるのはやめていただきたい。 news.yahoo.co.jp/articles/4df75…
517
『50年かけて復讐を果たした』との思いは本当だ。10歳の時に、理不尽に“冷たかった街”を憎み、いつの日か“やさしい街”に変えてみせると子ども心に『復讐』を誓った。50年かかったけど、明石の街は“やさしい街”になったと思う。残念ながら、国はまだ”冷たい“ままだけど・・・ news.nifty.com/article/domest…
518
『日本では“市長”が国会で政府を“批判”出来るのか』と
中国での驚きの声とのこと。
個人的には“批判”というより、
控えめな“アドバイス“のつもりだったんだけど・・・
【海外の反応】中国「日本では政府を批判出来るのか…」 日本の市長が国会で行なった発言に驚きと感動の声 kaigainohannoublog.blog55.fc2.com/blog-entry-422…
519
520
報道姿勢に、ひとこと。
「膨大な財源を要するので仕方がない」かのような報道。
間違っている。膨大でもなければ、仕方なくもない。
一般会計2兆円の横浜市なら、公約実現の予算は、2%程度。
明石市は、すでに10%以上を予算シフトしてきた。
やる気になれば、できることだ。 news.yahoo.co.jp/articles/f27ef…
521
明石市は『こども予算の倍増』を実現している。125億円を297億円にまで172億円も増やした(2.38倍)。そのうちの34億円で『5つの無料化』も実現した。明石市は“本気”で“やりくり”をして財源を捻出したのだ。国民に負担を転嫁せず、政治の責任で実現するのが“本来の政治家の仕事”のはずだと私は思う。 twitter.com/izumi_akashi/s…
522
『防衛財源、目的税を創設、復興税を転用』との見出し。
与党議員の増税反対も、結局は“フリ”にすぎなかったということか。「私たちは反対したんだけど」という“言い訳のポーズ”だったということか。本当に反対なら不信任に向けての動きだって可能なはず。国会には『本気の政治家』はいないのか・・・ twitter.com/izumi_akashi/s…
523
524
国民負担率はすでに47.5%なのに、子育て支援も不十分で、結婚や出産にも躊躇せざるを得ないくらい国民が苦しいのは、財務省が30年以上も政策を間違ってきたから。国民に負担させる前に、国民にまずは謝るべきではないのか(動画の29分00秒から29分20秒まで)。藤井聡教授とも思わず意気投合した。 twitter.com/emusakobukuro/…
525
『高校生世代への児童手当の拡充』が可決となった。明石市独自で、所得制限なしで、中学卒業後18歳までの子どもたち全員を対象として、児童手当の支給を始めるという内容。他の自治体にも広がっていってほしい。本当は国が全国一律ですぐに実施すべきことだけど・・・ www3.nhk.or.jp/lnews/kobe/202…