岸田奈美|Nami Kishida(@namikishida)さんの人気ツイート(新しい順)

カフェで向かいの席におる老夫婦、スナックのチーママで起業家を名乗るオバチャンに「120万円ポッキリで歌手デビューさせてあげられますねん」と営業されてたけども、工藤静香と同じ曲名にすると間違ってカラオケで入れる人が出るたびに著作権料が懐に入るとか言うてて世界を矮小な闇が下支えしとる
NHK連続ドラマ化にあたり「オカン役は坂井真紀さんやって」と言うたときのオカン
筑波大学附属駒場中学校の入試で出題されたわたしのエッセイ「ガラスのこころ」はここで読めます!良いエッセイは良い編集がされているということも。 さあ、解けるか……!? 難関中学の入試問題の原作者になったけど設問が解けない理由を考えて、編集者にたどり着いた note.kishidanami.com/n/n6cc7d7d8a1de
そういうことを感じました。改めて、エッセイを選んでくださり、わたしですら無意識のまま気づかなかった大切なことを教えてくださった出題者さん、素晴らしい目で読み込んでくださった編集さん、なにより解いてくれた受験生さんたちに、ありがとうございます!
つまり入試で問われているのは、作者の意図でなく、編集者の視点なのかもしれません。その原稿に編集者がついたかどうかも、出題時に確認されていると思います。文章というのは世に出た瞬間、書き手のものではなく、読み手のものになっていく。書き手の意図と、読み手の印象が交わって初めて完成する。
と。編集という作業の中で、わたしが無意識に書いたことでも、彼らは「その一文にどんな効果があるか、無意識の中にどんな意図があるか、読者に伝わるか」を徹底的に考え、原稿が世に出る前に、意図も効果もない文章には追記や削除の提案をしてくれるわけです。
わたしがよく使う表現ですが、気持ちいいな〜、おもしろいな〜ぐらいのフワッとした感覚だと思います。だからわたしが【問1】に回答すると不正解になるかも。けれどわたしの担当編集者は、全設問に正解しました。理由を聞いたら「編集者の仕事は、原稿の一文ずつに意図と効果を見出すことだから」
難関校の入試問題でわたしのエッセイが出題された件、「出題者の回答と、原作者の意図が違う場合は、どっちが正しいんですか?」という質問をもらって、たしかに…と興味がムクムクしたので、考えました。例えば今回の【問1】は、原作者であるわたしは無意識に書きました。noteに書く他の作品でも、
筑波大学附属駒場中学校さんの入試問題、全文読みましたが、これを…小学生が…解いてるの…???わたしのエッセイへの設問、エッセイを書いたり読んだりしてる大人でも、相当な読解力ないと解けないんじゃ。すごい世界だ。これが解ける、むちゃくちゃ血の滲むような勉強してる子たちなんだな…。
ほんとにちょっと…まったく誰も予想できなかった売れゆきで…出版社の倉庫にはまだ全然あるみたいなので通販組在庫切れの方、もう何日か待ってから見てください!みんな何を求めて読んでるんだ…気が…気が早すぎる…スタートダッシュでクラスメイトに差をつける進研ゼミ系のオタクやん…! twitter.com/EssayNew/statu…
岸田奈美の物語がNHKで連続ドラマになるまでに、わたしの心が揺さぶられまくった事情を書きました。 ここまでわたしを連れてきてくださったキナリ★マガジンの読者さんには、どうしてもお伝えしたかったので。過去の小さな後悔と岸本七実の話です。 note.kishidanami.com/n/n05ff2c3dad16
ぽぽ、ぽぽっぽ、ぽ、ぽっ……POPかわいい〜!!!愛!!!!!!!!! 出版社がビックリするほど、本が…本が売れてるらしいです…Amazonは在庫切れになりました…書店さんで…みんな…書店さんで買ってくれーーーい!!!! #家族だから愛したんじゃなくて愛したのが家族だった twitter.com/kichijyoji_kbd…
コア錦戸亮くんファンの皆さまに応援いただく代わりに、わたしが現場見学の際「錦戸亮くんが靴を右足から履くのか左足から履くのか」などのギリギリ怒られない情報を観察してリークするということぐらいしかできませんが、岸田家ファンの皆さまと手を取り合って、どうか盛り上げていただきたく!何卒! twitter.com/chocolat_dela/…
うちの…オトン……!? twitter.com/NomadRecords_J…
たくさんお祝いしてくだすって、ありがとうございます!今日の22:30から岸田奈美と母ひろみで、ドラマ化にあたってSpaceで雑談します。 ・ドラマ化の話がきたときの岸田家 ・台本をもらって読んだときの感想 ・オトンが錦戸亮氏ってどんな気持ちやねん など twitter.com/i/spaces/1YpKk…
第1作目の本「家族だから愛したんじゃなくて、愛したのが家族だった」に収録したエピソードを中心に、独自の視点(これがほんまにすごい)が入ったコミカルな全10話です。 弟がコンビニで万引きしたんちゃうかとてんやわんやになったこの話も、そう来たか的な映像になるよ! note.kishidanami.com/n/n28c8d62e0eee
【岸田奈美と家族の話がNHKドラマになります!】 2023年5月14日(日)スタート予定-全10話 【出演】 河合優実、坂井真紀、吉田葵、錦戸亮、美保純 ほか 【脚本】 市之瀬浩子、鈴木史子、大九明子 【演出】 大九明子 nhk.jp/g/blog/pi87eaj…
【ご報告】えらいこっちゃ
寒い夜がまだまだ続きますが、路上で生活している人が緊急で泊まれる場所も満床が続いています。10年以上、友人が大阪でホームレス状態の人の支援をしていて、お弁当の配布や温かい場所の提供の寄付を募ってます。大阪の冬を越すためにあと155人の寄付を。ヨロオネシャッッ! lp.homedoor.org/donation2022
ほんまにやばくなったら入れるシェルターの連絡先とか炊き出しの場所は知っとるて言うから、名前といつもおる場所だけ聞いて解散した。友だちの松本がずっと夜回り活動やってるの知ってたから、心配なって声かけたり、いるもん持ってくの、緊張せんでよかった。 homedoor.org
ウキウキしとるから見せてもろたら、MOTHERのサウンドトラックやって。CDプレーヤー持ってるから、聴くんが楽しい趣味なんやと。東京で買って歩いて京都にきたんやて。聞くのがもったいなくて、まだ開けずに置いてるんやて。牛丼は高くて買わへんって言うから「このCD売ったらどないよ」って聞いたら、
「いやいや、MOTHERは手放さへんよ!しんどい時に聴くねん」ってなって「なんかそれはわかるような気もするわ」からのMOTHERトークで盛り上がり。「わたしそれ作った人らと知り合いでな」と言うたらびっくりして、言うて言うてと喜んで写真撮らせてくれたよ〜〜〜。マ、MOTHERって、すげえ〜〜〜!!!
雪のえぐい京都を歩いて帰ってたら、路上でおっちゃん寝ててさすがにこの寒さはアカン思たけど中より外で寝るんがええと言うもんやから、いるもん聞いて毛布やらご飯持って行ったら仲良くなり30分ぐらい喋って「並びの仕事で2000円もろたけど、大好きなゲームのCD見つけて、買うてきたんですわ」って
映画「THE FIRST SLAM DUNK」は、“時間”を描く境地に達した、すさまじい作品でした。井上雄彦さんと一瞬の永遠について書きました。 #THEFIRSTSLAMDUNK #スラムダンク note.kishidanami.com/n/n735c9bfc7fb2
スティックパンをモサモサし終わったお医者さんが席を立つと「そんなのだけで午後の診察もつんかな」と心配になりながら視線で送り出すやも、また別のスティックパンをモサモサするお医者さんが座りにくる スティックパンをモサモサするお医者さんしかいない