曽祢まさこ(@chawneco)さんの人気ツイート(古い順)

26
切り抜きシリーズ。 可愛いキャラと絵画的な背景の文月今日子さん。 今もハーレクインで活躍中。 『ボタン玉ふたつ』別冊フレンド 1977年 『エトルリアの剣』原案/名木田恵子 別フレ 75年 『さとう菓子の家』75年 別フレ 『金のアレクサンドラ』プチフラワー 88年 (4はコミックHi版?)
27
切り抜きシリーズ。 文月今日子さんのめちゃ可愛いミニイラスト。 70年代半ば~後半の別フレ当たりではないかと思う。
28
切り抜きシリーズ。 70年代耽美派の一人、名香智子さん。 とにかく華やかで非日常の世界を堪能させてくれます。 『ファンション・ファデ』78年〜79年 週刊少女コミック 『銀鼠色のマドモアゼル』78年 別冊少コミ 『恋のお相手だあれ⁉︎』75年 別冊少コミ 『レディ・ギネヴィア』80年 プチコミック
29
切り抜きシリーズ。 ロマンチックという言葉がぴったりの木原敏江さんのカラーは妖しく美しい。 『花草紙』週刊マーガレット 1976年 『大江山花伝』週刊少女コミック 78年 カレンダー 週刊少コミ 78年 『四季の詩』マーガレット??(詳細不明) 『アンジェリク』プリンセス 77年〜79年
30
そねのなかよし時代、初期の作品を紹介します。 掲載誌名が無いものは、なかよし本誌に掲載された作品です。 『赤いわな』1976年 初の本格サスペンス 『12月のエルメイン』75年 珍しいフツーの少女マンガ 今だとNGの病もの
31
『夢の園のミア』1977年 増刊なかよし おそらく私の作品の中で一番ロマンチックなお話。 『わたしが死んだ夜』79年 なかよし(なかよしDX再録版の刷り出し) 『幽霊狩り 魔犬シリウス』75年 別冊なかよし 扉絵(原画)と79年再録時の描きおろしポスター 明日は『魔女に白い花束を』を予定しています。
32
『魔女に白い花束を』 曽祢まさこ/マリアンヌ=マイドルフ『魔女グレートリ』より 1978年 増刊なかよし 一番苦労した思い出深い作品です。 なぜか未使用プロットファイルの中に当時のプロットがあった。 思わず『使用済みだろ!』と突っ込んでしまった。
33
自作紹介なかよし編。 今回はここまで。 折を見てまたやります。 そねのKCN(なかよしコミックス)は全て講談社から電子書籍で配信中です。
34
私より年下の友人Hは妹志摩と同じく、ただ今終活に備えて断捨離中。 『こんなのがあった、好きにしていいよ』とかなりの量のマンガの切り抜きをもらった。 被る物もあるけれど『日出る処の天子』の切り抜きがハンパない。  (そねは山岸さんは『アラベスク』を中心に集めた)
35
なんとか『日出処』だけはファイル3冊(20ポケット×3)に収めた。 所々抜けているが40回分近い表紙(扉絵)は見応えがある。 『日出処の天子』山岸凉子 1980年〜84年 LaLa しかし… やってもやっても終わらない切り抜きの整理… 先は長い。
36
切り抜きシリーズ。 対抗するわけではないが(してるじゃん💦)そねのコレクションから 『アラベスク 第2部』(山岸凉子 1974年〜75年花とゆめ)を紹介。 1部に比べ人間関係がスッキリしない部分があるが、バレエシーンの美しさは変わらない。
37
名作のコミカライズなら何冊かあったはず… と、発掘してきた。 『マッチ売りの少女』高橋真琴 1977年 集英社 『小公女』巴里夫 77年 集英社 『ひみつの花園』文月今日子 84年 講談社 『ハムレット』聖悠紀 80年 新書館 どれも面白いが高橋真琴さんの、中でも特に『人魚姫』が素晴らしい。
38
切り抜きシリーズ。 恋あり笑いありの天晴れ大正ロマン 『はいからさんが通る』 大和和紀 1975年〜77年 週フレ それまでの竹久夢二の美人画に代表される、大正時代のイメージを一新させた画期的な作品。 明日に続きます。
39
切り抜きシリーズ。 『はいからさんが通る』の番外編を中心に紹介します。 はいからさんのアニメは中途半端な終わり方(打ち切り?)だったので、ぜひ再アニメ化してほしい。 (いちおう映画はありますが💧) 大和さん特集、今回はここまで。 明日は青池さんを予定しています。
40
水野ロマンの流れをくむ王道少女マンガから少女マンガ界随一の硬派へ華麗なる転身♫ 70年代のロックをBGMに青池保子さんの登場です。 『ミニ・レディ』1967年 週刊少女フレンド 『テオドラ』72年 別フレ 『甘えっ子メロディー』75年 少フレ増刊号
41
切り抜きシリーズ。 『エロイカより愛をこめて』青池保子 1976年〜2012年? ビバプリンセス他 もう、すごいとしか言いようがない。 世界… 特にヨーロッパで何か起こるたびに、少佐(やゴルゴ)はどう行動するだろうと考えてしまう。 私の頭は完全にマンガ脳。 明日も青池さんで行きます。
42
『魔弾の射手』82年 プリンセス 『アルカサル-王城-』84年〜94年 プリンセス 男のロマンと少女漫画の美的センスが融合すると、こんな鳥肌が立つような絵になるんだ… トランプシール(81年 ララか花とゆめ) イラスト集(左82年・右78年) 青池ワールド今回はここまで。
43
グラビアファイルの中にこんな物が! 1は掲載誌も何時の物かはっきりしないが、おそらく1978年のプリンセス。 何人ものありし日の姿に感無量…… 2、3はもう1ページあるはずなのに見当たらない。
44
単に捨て難いから取っておいただけのものが、まさかお宝になるとは… 明日もちゃうネコ日記でいきたいと思っています。
45
さいきん少女誌はほとんど見ていないので分からないが、男性の少女マンガ家ってどれ位いるんだろう? 明日もちゃうネコ日記の予定です。 予告『何も言えなくなったもう一つの話』
46
『デビューを目指すなら自分にあった雑誌を選びましょう』という話だけど、中に入らないと分からない事が多々ある。 ほんとガチャ運がないとやっていけない世界だと思う。
47
色々と思い出してくるけど、これ位にしておこう。 明日はちょっとマンガから離れます。
48
切り抜きシリーズ。 70年代なかよしで活躍した、いがらしゆみこさんの特集です。 アニメも大ヒットした 『キャンディ・キャンディ』(原作水木杏子 1975年〜79年)は 少女マンガの不朽の名作。 『メイミーエンジェル』79年〜80年 『ころんでポックル』82年〜83年 明日は里中さん特集を予定しています。
49
切り抜きシリーズ。 池田理代子特集その1。 70年代週マに咲いた大輪の華… 彼女の手に成る華麗なドラマに酔いしれた、至福の時を思い出します。 『ベルサイユのばら』週刊マーガレット 72年〜73年 『おにいさまへ…』週マ 74年 『オルフェウスの窓』週マ→月刊セブンティーン 75年〜81年
50
池田理代子特集その2。 『オルフェウスの窓』のラスプーチン暗殺のシーンだけ、切り抜いて別にストックされていた。 (ラスプーチンには興味があって参考資料に取っておいたようだ)