26
たとえばクラプトンのレイシズム発言は一人の人間として批判されるべきで、彼の音楽は別個に批評されるべきだろう。「こういうことを言う人の音楽は価値がない」というシンプルな「人と音楽の同一化思考」は、麻薬で捕まったミュージシャンの音源を流通禁止にするのと論理的に同型です
27
「大学は遊ぶところではない」とかゆうてる人は半可通やなと思う。大学は学問で遊ぶところでなければならない。強制されて学問に苦しむところでは本来ないです
28
首相の被爆地あいさつが広島・長崎で酷似するのは仕方ないのか約25年分調べた|松本健太郎 comemo.nikkei.com/n/nac67c6380e4e 表に見えてることになってることでもちゃんと研究すると誰にも見えてなかったことが見えてくるよ、とはこういうことです。学生さんはこういうのが「現代文化の研究」やと思っといてね
29
文学部学生の専門性とは「言葉の読み書きが一般人より高度に行えること」なのです。言葉の読み書きは「誰でも同じようにできる」わけではない。140字すら理解できない人は数多い。だから常に書物を読んでない・何か書いてない文学部生というのは学費をドブに捨ててるのと一緒やと思っといたらいいです
30
いつも言ってるけど、賢さとは別名「わからない箱の容量」なのです。わからないことに出会った時に即座に手近な枠組みに当てはめて結論を出して片付けてしまうのではなく、自分の頭の中の「わからない箱」に入れておいて、結論出るまで継続的に考え続けることができる知的持続力が「賢さ」と呼ばれます
31
いま大学1年の皆さんにはゆうときたいんですけど、大学って基本的に「オンデマンド」なところやから、受け身で授業受けて単位とってても入った意義がないです。図書館で本読み放題。教員にわからんこと質問し放題。そのために君ら高い学費払って在籍してるのでガンガン使ってください。もったいないよ
32
「弱い者をいじめるのはかっこいい」という社会にしたらあかんねんけど「これは弱い者じゃない」「これはいじめじゃない」と言いながら弱い者いじめをやめない人は多い。言葉を解釈する専門家が社会の役に立てる仕事の一つは「弱い者とはそれです」「いじめとはそれです」と示すことです
33
すぐにわからないことは頭の中の「わからない箱」に入れておいて判断保留にしておく、ということがものを考える人の基本なのですが(その箱の容量が知性と呼ばれるのですが)、陰謀論に陥る人はその箱がなく、出来事をすぐに手持ちの拙い枠組みで無理やり「わかって」しまいます。その帰結を今見ている
34
さいきんメディアに出てくる「知識人役」の人はいろんな問題にズバッとすぐに「答を出す」振る舞いばかりを競っているので、若い人はそういう人を「アタマいいんだー」とか思いがちだけどそれ大きな大間違いやからね!なんでもすぐに答を出す人はしばしば間違った答にも最短距離で突っ込んでいくのです
35
何があってもオリンピックやる、と偉い人たちがゆうている。若い人はよく見ておこう。オリンピックの中止は小さな「敗戦」です。76年前の敗戦の時にはたくさんの偉い人々が責任も取らず口を拭ってセコく立場を翻した。似たことが卑小なレベルでまた起きる。セコい人間が支配する国は戦争を止められない
36
大学とは管理を強めれば強めるほどその機能が低下していく特徴をもつ組織です。そのことを知らない人は(学生や教職員ですら)とても多く、そのために大学の機能は日々低下しており、それじゃまずいと偉い人が一層管理を強める悲喜劇があちこちで進行しています
37
「いま自分が置かれている環境に最適化する能力を高める」ことばかり一所懸命やってると、本人も長期的に不幸になるし人類全体もやがて滅びます。豆知識な
38
昨日の一回生向け講義の学生コメントを読んでいる。多くの学生が「文学部に行って将来何をやりたいの?」という周囲からの問いかけに悩まされたことを訴えている。何かになるために大学行くんじゃなくて、知的社会的に変容するために大学行くわけよ。18でその到達点わかるわけないだろう
39
勝ち負けとはややズレるけど「納得できるかできないか」の二分法で本や文章を読む学生は本当に増えた。「理解すること」と「同意すること」が分節されず融合している。学生には「理解と同意はイコールではない」「納得、という言葉は学術言語には存在しない。レポートで使うの禁止」と命じている
40
52年前のオリンピック、ある男性の勇気ある行為が彼の人生をめちゃくちゃにした。 imishin.jp/peter-norman/ ブラックパワーサリュートの話はポピュラー音楽史の授業で毎年やっている。今年は特に知っとかなあかん話です。知らない人は読んでおこう
41
「役に立つ」「役に立たない」を判断するタイムスパンが極度に短くなったことに無自覚な人が増えた。1000年後のことを想像して今の仕事をしている人を「お前は役に立たない」と罵倒している近視眼的なアホちんが偉そうにして周囲が賞賛するような社会は滅びます
42
「自分が生きている間だけ何とかなればいい、死んだ後のことは知らない」とほんまに信じてる人は気の毒やなあと思います。いやまあ思想は自由ですが情として気の毒で
43
「思想が強い」って最近の若い人はネガティブな意味合いで言うけど、逆に考えたら「思想が弱い」って要するに他人の思想に敗北してそれに服従してて頭の中支配されてるってことやからな!勉学積んでよう考えて他人の身勝手な思想に自分のアタマ支配されんよう強くしときや!オッちゃんと約束やで!
44
思想っていうのは「自分が直接知らないことに思考を届かせるための媒体」みたいなものだよね。固い思想というのは人を小突き回すのには使えるけど、「自分の手が届かない世界の片隅まで思考を行き渡らせる」のには役立たない。水のような柔軟な思想が必要になるわけ
45
隠岐さや香さんの金言がある。「思想を意識できないものは生活を通じて他者の思想に支配される」。ほんまにそうおもいます。
twitter.com/okisayaka/stat…
46
「完全な『パクリ』レポート」を作成せよ──大阪市大の課題、その狙い 常識や先入観を逆手に - ITmedia NEWS itmedia.co.jp/news/articles/… レポート課題の季節ですのでまたこれ紹介しておきますね。あいも変わらず今年も学生さんに課しています。年々確実にレベルが向上している実感がある
47
このツリー以下、松本さんによる兵庫県知事選に関するツイートが新聞記事以上のもはや立派な詳細ルポ記事。兵庫県民だけやなく全国民が必読 twitter.com/MatsumotohaJim…
48
これ、日本のアイウエオ知らん国の人はいつ自分の国が出てくるか分からんのでずっと見続けて視聴率があがる仕組みなんかな
49
まあオレはオリンピック毎日熱中して各競技を分刻みでテレビにかじりついてみてますけど、同時に今すぐすっぱり中止するべきやと思っています。そんな矛盾(実は全く矛盾しないんだけど)を平気な顔して生きるのが普通の人生です
50
大学を世界トップの研究基盤へ“経営に自由裁量を“政府調査会 | NHK www3.nhk.or.jp/news/html/2021…「学長が交代しても経営方針が維持されるよう、最高意思決定機関を合議体にする必要があるとしています」えー大学には教授会という合議体がありますのでそれを昔のように意思決定機関に戻せばええんちゃうかな