ちゃん社長(@Malaysiachansan)さんの人気ツイート(いいね順)

351
ただ自分で言うのもなんですが、私は氷河期世代の中では成功者です。その私が断言できます。氷河期世代の苦悩は自己責任ではなく、新卒一括採用という日本人がある意味望んだ制度の末路だと。これが真理です。この点の更なる私見は過去のnoteで書きました。是非ご覧下さい(8/8)note.com/malaysiachansa…
352
中国人とインド人は世界中にいます。彼らは移住先の国で徒党を組んで仕事を回し合います。結果地元と軋轢を産みながらも、勢力を拡大し影響力を増します。一方日本人はお行儀が良いのでそうはせず、軋轢も産みませんが影響力も持てません。海外在住の日本人に足りないのは、あの厚かましさでしょう。
353
日本にとって最も危惧すべき事態は、石油危機が生じる事です。石油はあらゆる経済活動の源泉です。もし日本が石油を輸入できなくなれば、日本経済は一瞬で止まり1億人が悶え死ぬでしょう。故に産油国との関係は極めて重要です。この点で鍵を握るのがUAEです。今日はUAEについての考察を書きます(1/5)
354
それで国民一人ひとりにできる事は、正確な情報を入手し、各自がそれを咀嚼する事です。例えば日本は原油輸入を中東に頼っていますが、中東の事を殆ど知りません。その経済規模や産業構造を知る日本人は極めて少ないでしょう。生殺与奪の権を持つ相手を知らない事は、非常に危険な事と言えます(14/17)
355
日本の平均年齢は48歳ですが、マレーシアは28歳です。私は40代前半ですが、最近は「社長はもう年なので重い物を運ばないで下さい」と言われる様になりました。「いやいや、まだまだ若者に負けないよ」とも思いましたが、マレーシアでの40代は日本での60代くらいなのでしょう。若いって素晴らしいです。
356
日本の賃金は停滞を続けていますが、「経営者が悪い」という論調を最近は良く耳にします。しかし私は「経営者も悪いが労働者も悪い」と感じます。こう書くと労働者の皆様が怒り出しそうなのですが、実際にそうなのです。今日は私がそう考える理由を書きます→
357
日本は株価が上がっても給料は上がりませんが、株価が下がれば給料も下がるでしょう。現にITバブル崩壊/リーマンショック時に日本の平均年収は下がりました。故に「株価など無視して良い」は暴論で、株価下落は株主/社員共に痛手を負います。でも最も被害を被るのは、低収入が更に下がる社員達ですよ。
358
さて日本で多重下請け構造が多く見られる業界として、建設業やIT業が挙げられます。特に悪いのは行政が発注した仕事で多重下請けが生じる事で、こうなると中抜きの分余計な費用が加わり税金が無駄になります。更に介する会社が多くなると責任の所在も不明瞭になります。COCOAなどが典型的な例です(2/7)
359
私は昔は随分贅沢な暮らしもしましたが、今は簡素な生活をする様に心掛けています。それは簡素な生活をする事で、「今持っているものを失うかもしれない」という不安も持たずに済み、心の平安を保てるからです。ものが必ずしも幸せを運んでくれる訳ではありません。これは私なりの真理です。
360
日本共産党と共産主義は別物だ、とのご意見ですが、党の要項に明確に「社会主義・共産主義の社会を目指して」と書かれています。また英語で日本共産党は「Japanese Communist Party」です。ASEAN諸国が禁じているのもCommunistです。どれだけ強弁しても同じものは同じです twitter.com/EoWYCltpFx88Ch…
361
中国の力を決して甘く見ては行けません。一度で良いので途上国や新興国のインフラ開発の現場に足を運んでみて下さい。そうすればいかに中国の対外政策が強力で、この分野でいかに日本が遅れを取っているかを理解できるはずです。その最たる例として、今日はスリランカについて考えたいと思います(1/5)
362
日本の自動車業界が凋落した時、それは自動車業界だけでなく、日本経済全体の凋落を意味します。弊社は自動車のサプライチェーンにも関わっており、私自身もハイラックスを40万キロも乗っている筋金入りのトヨタファンですが、それでも日本の自動車業界の凋落は避けられないと感じます。例えば→
363
中国はロシアとは異なり、超長期で世界制覇を狙っています。現に彼らは2017年に行程表を発表しました。2035年迄に現代社会主義を樹立し、2050年迄に世界最強国になる計画です。実際この5年は行程表通り粛々と進めてきました。今回のロシアの暴走を、中国は計画を推進する好機と捉えている事でしょう。
364
一般庶民は投資で簡単には勝てませんが、何故か富裕層の殆どは勝ち続けています。それは庶民は投資で資産を「増やす」事しか考えませんが、富裕層は投資で資産を「守る」事も同時に行うからです。つまり富裕層にとって投資は「攻撃」と「防衛」の両輪になります。今日はこの点を詳しく書きます(1/5)
365
日本では殆ど報道されませんが、現在原油価格を巡るギリギリの攻防が大国間で起きています。ロシアとウクライナの開戦後、原油価格は上昇を続け、昨年6月には1バレル120ドルを超えました。しかしその後は下落し、現在は70ドル台で推移中です。では今後どうなるのしょうか?その鍵を握るのはイランです。… twitter.com/i/web/status/1…
366
この様な国際情勢の中で日本はベトナムから実習生を受け入れてきた訳ですが、過酷な労働条件に加え円安の影響もあり、既に魅力的な出稼ぎ先と言えなくなっています。例えば今年9月からオーストラリアは農業労働者を月給30~37万円でベトナムから募集しており、日本と比較にならないほど高待遇です(4/5)
367
日本のインフラは世界一です。震度6の地震でも被害が少なくすぐに復旧します。それに比べてマレーシアは外面こそ綺麗ですが…高速道路は穴だらけ、駅の階段は崩落、毎年必ず断水、漏電で人死にまくり…こんなの日常茶飯事です。ちなみにマレーシアは殆ど地震がありません。全て適当な工事が原因です…
368
私は国際物流関連の会社をやっているので、色々な国の税関や運輸関連の公務員と接点があるのですが、日本の公務員の仕事振りは世界一と感じます。多くの国の公務員は適当に仕事をしますが、日本は真面目で礼儀も正しい。これは凄い事です。一方でその多くが薄給の非正規という悲しい現実があります。… twitter.com/i/web/status/1…
369
ベトナム戦争の影響もあり、中高年の人は「ベトナム=途上国」という印象を持っているかもしれません。ただ私達はその認識を拭い去る必要があります。例えばベトナムのGDPはこの10年強で何と約3倍に伸びており、ASEANの中でも屈指の成長率を見せています。そして注目すべきは彼らの取引相手国です(2/5)
370
サビ残をする企業は勝負にズルしており、放置すればまともな企業の方が淘汰されます。故に他の先進国では厳しい措置が取られているのです。この是正なくして日本経済の復活は絶対不可能でしょう。私の日本の労働時間に関する提言は過去のnoteで書きました。是非ご覧下さい(6/6)note.com/malaysiachansa…
371
習近平政権のゴールを台湾掌握と考える人は多いですが、それは1つの里程標に過ぎません。ゴールは一帯一路構想の推進です。今後中国は不況や少子化で内需が縮小します。それを補う為に、一帯一路を更に進めて途上国・新興国の外需を掌握します。覇権主義は一層強まるでしょう。注目の5年間の始まりです
372
何より中国経済に最も依存しているのは日本です。日本の貿易相手国で輸入輸出共に断トツ1位は中国で、コロナ禍で貿易依存度は下がるどころか更に上がりました。好むか否かに関係なく、これが現実なのです。中国経済に関する私の考察は過去のnoteに書きました。是非ご覧下さい。note.com/malaysiachansa…
373
そして日本では非正規と正社員の間に絶望的な賃金格差があります。加えて中小の社長の多くは個人保証も負っています。これなら儲からなくても安価で受けてしまうのも当然です。日本は開業率も廃業率も世界最低水準で推移していますが、この様な中途採用の厳しさや正規と非正規の格差がある限り、(5/7)
374
Twitterの社員が大量解雇されましたが、批判する人は経済のド素人です。例えば初期のAmazonは7期連続赤字でしたが、それは利益を全て投資に回し成長を優先したから。株主もそれを望んでいました。一方今のTwitterは赤字は垂れ流す、成長は見えない、株主的には泥舟の会社です。解雇は当然中の当然です
375
私はマレーシアで会社を経営していますが、今年は労使交渉で賃上げ圧力が非常に強く大変です。5%の賃上げを提案しても10%を要求され、応じないと転職されてしまいます。資源国で今が好景気という事もあり、国全体でそんな雰囲気です。賃上げしなくても社員が辞めていかない日本の会社が羨ましい位です