126
「党首公選」や「安保政策の根本転換」という意見には同意しないし、やり方も正しくなかったと思う。しかし、長い活動家として党勢の後退を強く憂いて悩んでいたことは確かだと思うし、氏のブログ等にも感銘も受けたことがあった。今回の事態はただ苦い思いで一杯だ。
jcp-kyoto.jp/newseditor/new…
127
私が最も危機感を感じたのは、書記局長自身がツイートで明記しているように、「間違いを指摘されたのに、それを認めず声を荒げて再訂正させた」というところです。これは党内民主主義の危機であり、私達のよって立つところを失いかねないものだと感じました。 twitter.com/muka_jcptakada…
128
「稼いでいない」人や部門が社会に果たしている役割、それが「稼いでいる」人をも支えて社会はそれでなり立っていること、より強く言えば「稼いでいる」人も決して無から有を生じているのではなく稼ぎは社会から生じて、「稼いでいる」人だけが「偉い」わけではないことを明らかにする必用があります。
129
他方で、「若い世代は甘やかされている、覇気がない」「なんで児童手当だの奨学金だのが要るんだ」という人は共産党支持者にもいますが、学費が上昇していることや、年齢とともに賃金が上がる仕組みが薄れて30代40代の実質所得が昔より目減りしていること等を伝えれば考えを改めてくれる人も多いです。
130
2013年度から2020年度の8年間ということは…。
www3.nhk.or.jp/news/html/2022…
131
発熱外来への殺到が混乱の原因と解釈している人もいるようですが、5類にして発熱外来の枠組みをなくしても、結局は各医療機関ごとで「以下の症状の方は事前に電話して指定時間に来てください」または「当院では診療ができません」とせざるを得ず、地域に発熱外来がなくなればむしろ状況は悪化します。 twitter.com/muka_jcptakada…