90年代、コミケ等同人イベントにカルトの勧誘が入り込んできていることは、すでに口コミで注意喚起されていたと記憶しています。「いかにも宗教、という雰囲気は絶対にないし、話を合わせるのがすごく上手いから、とにかく気を付けろ、迂闊に誘いに乗るな、個人情報を出すな」と。 twitter.com/aoi_mokei/stat…
私は、保守層が少子化対策として「早婚奨励」を次の一手と考え始めていて地方自治体の計画などにも文言が現れだしていることに注意しているのですが、その中の結婚、家庭賛美の言葉に「純潔運動」との類似性も感じています。そうしたところにも影響があるのかもしれません。 twitter.com/yamtom/status/…
他方で、その時代に活躍した非白人や混血者はあくまで例外的存在であり、彼らも当時の社会の差別や偏見と葛藤してきました。彼らの存在を以って「人種差別はなかった」というような歴史改竄的言説にも注意が必要だと思います。
「国の宰相としてあなたがのこした事績をたどり、あなたが放った強烈な光も、その先に伸びた影も、この議場に集う同僚議員たちとともに、言葉の限りを尽くして、問い続けたい」 追悼演説としての礼節を保ちつつ、引き続き安倍政治を問い続けると表明するのは流石です。 nikkei.com/article/DGXZQO…
児童性加害の加害者更生に取り組んでいる複数の人が指摘しているのが、加害者のうち、児童のみに性的関心を持つ本質的な「小児性愛者」は少数で、多くは成人に対する性的関心の「代替」あるいは「延長」として児童に向かっていて、それは経験的・文化的に身につけたものであることです。 twitter.com/livedoornews/s…
今日の街頭演説でも使いましたが、私(43歳)や北野いつ子候補(46歳)の同年代では、働き始めてからいわゆる「ベースアップ」を経験していない人は多い(実は私自身もです)し、20代から今まで月の手取りが1万円も増えていないという人も決して珍しくありません。これに驚かれる高齢者は多いです。
私も生活保護申請に同席することがありますが、法を曲げて保護の適用を求めることはありません。「このケースではこの要件にあてはまるのではないか」等、法の趣旨に基づく意見を言うことはありますが、手続きにおいて誤解や誤認がないように双方の説明を補助するのが中心です。 twitter.com/sivaprod/statu…
現在でも、医療機関や高齢者施設はマスク着用推奨であり、事業者が感染対策上の必要から従業員及び利用者にマスク着用を求めることは認められています。 mhlw.go.jp/stf/seisakunit…
彼らの言う「家族」は、「長」があり、対外的なことは「長」を通じて行い、また「長」が他の家族の行動を監督し、他の家族間にも序列や優劣があるというものです。その観念の下での社会保障は、「長」の行為で傷つけられたり、家族内の力関係で抑圧された個人には手が届かないものになってしまいます。
個人ではなく家族を単位と考えるのが保守層で、彼らが「自助」を言う時には、無意識に「家族の互助」も「自助」に含んでいます。それは、家族の力量や境遇による個人の格差や、家族の中での差別や不公平を容認するものもあることに注意が必要です。
この家族観のあらわれが、「世帯主」の慣行です。一昨年の特別定額給付金で、世帯主申請による世帯単位の給付という設計がされたため、様々な弊害が出たことは記憶に新しいと思います。 日本共産党は「世帯主」を廃止し、世帯単位の制度を見直して可能な限り個人単位に切り替えることを掲げています。
こうした考え方は、労働者が賃上げを求める基準となり一定の意義もありましたが、あくまで男性稼ぎ手をモデルとしたものであり、既婚女性、学生や未成年、高齢者などは「家庭にほかの収入があるんだから給料は安くて当然」という観念を生じます。現代の低すぎる最低賃金の問題とも結びついています。
1週間前の会議の件について、2回目の意見具申を行った。 職場のハラスメント対策に取り組む側が、その疑念を抱かれるような行為をしてはいけない。私達は一事が万事とみられる存在だ。誤りを認めるのは恥ではなく、誤りを認めないものと見られることの方が屈辱的だ。
共産党員に限らず、若い世代を心配し、若者への支援の充実を支持する高齢者は多いです。 選挙の対話でも、高齢者から「若い世代のことを考えてくれ」と言われたり、また子育て支援や若い世代への政策を前面に掲げる候補者が幅広い層から得票したりするという傾向があります。 twitter.com/SEALDs7/status…
元記事は2019年のものですが、「AED使用のために女性の服を脱がせたら痴漢で訴えられる(た)」というデマは2017年頃からネットで続いています。何度否定されても出てくる悪質なものです。 twitter.com/nhk_news/statu…
議会運営委員会で、懲罰委員会の委員長から「議案取り下げ」の表明があったようです。理由の説明はなかったと。 委員長の一存で本会議上程を取り下げできるのかも疑問です。
この問題とも重なりますが、「社会保障」を「弱者救済」の範囲に押し込めようとするのは、保守層の固定観念です。家族で助け合うのが「普通」で、顔も知らない「社会」に頼るなど不健全だ、と。これは社会保障受給者と非受給者の間に分断を招き、支配に都合よくなるものです。 twitter.com/muka_jcptakada…
参院選をたたかうすべての政党の代表者が「テロを断じて許さず、自由で公正な選挙と民主主義を守る」という共同メッセージを発するべきだと思います。 twitter.com/sirataki_kokka…
そして、最近言われていることで非常に危険を感じているのは「コロナはもう無理に防御するよりも自然にかかった方が良い」という論で、重症化、他者への再感染、後遺症などリスクを軽視した暴論です。 ワクチンよりも強い免疫が得られるとしても、「自然にかかった方が良い」感染症などはありません。 twitter.com/muka_jcptakada…
誤解してはならないのは、「ギフテッド支援」とは「エリート育成」ではなく、一種の特別支援教育であるということです。 その子ども自身の全体的な発達のバランスを考えず、大人が意図的に特定の方向に能力や関心を伸ばそうとするようなものであってはなりません。 yomiuri.co.jp/politics/20221…
しかも、そのデマを流したのが、責任を問われた警備会社です。 twitter.com/ashibetaku/sta…
技術的な研究としては興味があるし、発展性も期待できるけど、人の笑い声に追随して笑う役回りに「若い女性」の外見を当てはめるのは、良くないジェンダーバイアスではないだろうか。 twitter.com/nhk_news/statu…
企業が従業員の家族生活を支援する福利厚生をするのは良いことなのですが、賃金そのものはライフスタイルに中立的であるべきです。そして、子育てや教育に関する負担などは、それを理由にする賃金アップよりも、児童手当や学費無償化など社会保障が担い、勤め先や働き方による格差を減らすべきです。
「隣に住んでいるのも」とは、余りに酷い発言です。そしてそれ以上に重大な問題は、続く「秘書官室もみんな反対する」等、こうした「感覚」的なことで同性婚や性的少数者の権利保障が妨げられているということです。 mainichi.jp/articles/20230…
保守与党に対して一定の影響力のある団体がこうした運動を行っているとなれば、アメリカの事例も対岸の火事と見ることはできません。日本では母体保護法(優生保護法)の中絶の要件から「経済的理由」の削除か厳格化を求める運動は古くからありました。「少子化対策」との兼ね合わせに注意が必要です。 twitter.com/HON5437/status…