26
おそらくこれを言った男性が本当に痴漢をしたわけではないだろうけど、こういうことがジョークとして通用することが問題です。
被害者になりうる人に、加害を肯定・希望するような言葉を聞かせるだけでも、恐怖を与える加害行為です。 twitter.com/_sndkdsi_/stat…
27
過去にこのような冊子があった、というのではなく「今月」(2022年6月)配布されていたという記事です。
同性愛が家庭環境の問題によって「発症」する精神疾患である、というのは非科学的で時代錯誤も甚だしい。
news.yahoo.co.jp/byline/matsuok…
28
補足しますと、それらは「日本共彦党」「わいわ新選組」というような誤字でした。「選挙に出ていない政党名」と扱われて無効票になりかかっていたものです。
「単なる誤字であり、投票者の意思は読み取れる」としてきしたものです。
29
これは、「高額療養費制度」がなくなるわけではありませんが、高額療養費への国庫負担がなくなるため、制度の維持が難しく、保険料や負担額の引き上げに結びつきます。
特に、高齢者や低所得者の多い国民健康保険においては影響が重大です。 twitter.com/damned398/stat…
30
「選挙区で共産党候補者がいないから、比例で共産党と書いても無効になる」という間違った噂は、2009年衆院選から出ているもので、謀略的に流されている可能性もあるものです。全国的に注意が必要です。 twitter.com/pioneertaku84/…
31
これは日本の最低賃金制度の矛盾です。最低賃金の基準が自活する単身者ではなく、他に扶養される家計補助的就労者を基準に設計されているためです。制度理念的には改められましたが、実情は大きくは改善されていません。 twitter.com/shisoyama/stat…
32
今、「弔い合戦」という言葉が飛び交うのは、立場に関わらず失礼千万、尊厳を傷つける振る舞いだ。
33
今や、「オリンピックに伴う人の流れで感染が広がる恐れがある」という段階ではなく、「オリンピックのための、医療・衛生・警備・運輸などのマンパワーや施設の特別体制を解除して本来の業務に復さないと、社会機能の維持に支障が出る」段階では。 tokyo-np.co.jp/article/119736
34
熊本震災の時は「こんなジョークも許されないなんてツイッターはもうおしまいだ」とか「冗談を冗談と受け止めない空気が怖い」などと言う人がいた。冗談は相手との信頼関係によるというのはコミュニケーションの初歩で、ツイッターは受けとる人を選べないシステムだ。それは冗談ではなくデマの流布だ。
35
また、共産党・立憲民主党・生活者ネットと野党共闘の無所属を加えると36議席となり、自公に次ぐ議会第二勢力となるとともに、臨時議会の招集を請求するのに必要な議員数(1/4)を上回ります。これを受けた首長は、20日以内に議会を招集しなけれればなりません。
36
ロシアが発表した「入国禁止リスト」に、日本共産党の志位和夫委員長の名前も16番目に上がっている。政党の党首で名前を上げられているのは、岸田首相を除けば唯一。
北方領土問題と侵略問題でのロシアに対する厳しい姿勢を「評価」されたものだろう。
37
「抗議」へのカウンターが「興味なし」というところから見ても、俗に「右傾化」「保守化」と言われる現象の本質は「私化」の深化だと改めて思う。それは私生活を豊かにしようという志向にとどまらず、自らの私生活を専らの価値基準とし、私生活を超えたもの、豊かにしないものを忌避・拒絶するものだ。
38
なんかJOCの姿は、私たちが頭を痛めている「ようやく自治体の縁故主義を少しずつ排除できたと思ったら、行革で外部化された公的法人や企業体で、監査や開示や議会のチェックが直接及ばないために縁故主義がより酷くなっている」というような事例を想起しますね。
39
「差別心は誰にでもある」「気づかず差別をしてしまう可能性がある」という現実と向き合うことと、「差別の行為や言動を、自由や多様性のもと容認する」ことは全く違う。「差別は絶対に許されない」という共通認識のもとでこそ、内面の差別心や文化に織り込まれた差別意識をどう考えるか議論できる。
40
古館さんまで勘違いしているようですが、コロナを第5類にすればどこの医療機関でも受診できるようになるわけじゃなく、結局は各医療機関で、発熱や呼吸器症状などコロナ類似症状の患者さんを分けて診療するか、それが無理なら受け入れを制限せざるを得ないのです。患者さんを守るためです。
41
少し落ち着いて他陣営を見回すと、セクハラヤジを飛ばした自民都議や、自ら他議員のポスター破りをしていた元自民都議が落選していますね。
42
かつて「子ども手当」を「無駄」と断じて中止・廃止に追い込んだのは自民党ですが、増額の方向は間違いではないですね。ただ、「第2子から月3万円」ではなく、「第1子から月3万円」とすべきでしょう。子ども手当は当初は月2万6千円が予定されていました。
mainichi.jp/articles/20200…
43
国際問題にもなっている極めて不透明な事件ですが、このコメントは、力関係を利用した性加害というものに対してあまりにも不見識です。
news.nicovideo.jp/watch/nw101685…
44
「カノッサの屈辱」と評する人もいますが、皇帝ハインリヒ4世は三日間雪の中を立ち尽くして許しを乞いました。
「車の中からお詫びしときました」とは同列に扱えないかと思います。
news.yahoo.co.jp/articles/57cc6…
45
「利用客にとって注目すべきは、普段深く接することのないCAのプライベートな部分まで踏み込める点」
企画自体も問題だが、現在のANAが、接客業の女性の悩みの種であるセクハラやストーカーの被害から女性CAを守る姿勢を持っているのかどうか、根本的に疑問に思えてくる。news.yahoo.co.jp/articles/420ab…
46
私の古巣の病院も、今年度に入って深刻な赤字が続き、緊急の借り入れも行って夏の賞与はどうにか前年並みの支払いを確保したものの、冬は大変厳しい見通しになっています。医療への全般的支援なくば、全国で医療崩壊が起きかねません。 twitter.com/GALGAL999/stat…
47
実験のために切断したわけではなく、自切したというのもまたすごいです。ダメージを受けた体を放棄し頭脳だけ脱出して再生というのは、まるでサイボーグというか、逆アンパンマンというか。 mainichi.jp/articles/20210…
48
如何に自民党に逆風が吹こうとも、それが私達への追い風になるわけではない。私たちが自力で存在感を示し、国民の選択肢に入るようにしなければ、第二自民党のような連中が躍り出てくるわけで。今はチャンスではなく正念場だと思う。
49
今年リメイクされた「のび太の宇宙小戦争」は屈指の良作だと私も思う。独裁政権と対決し自由のために戦う物語は、子どもたちにも多くの示唆を与えるものだ。それでも、この親御さんの認識もまた間違いではないと思う。子どもが武器を取ることはやはりあるべきでなく、そこに敏感であることは正しい。
50
記事にもあるように「改めて」です。米国大統領が日系人への人権侵害を謝罪するのはこれが初めてではありません。
過去の過ちへの謝罪は折に触れて繰り返し行い、その反省と自戒が継続していることを明らかにすることが、相手と自らの良心に対する誠意と考えられるのです。
news.yahoo.co.jp/articles/e2c77…