この「子供は着用続けてるけど、マスクを外さないと、元の学校生活が取り戻せない」的な考えはいつも違和感がある。うちの子の学校は授業も行事も普通に行われているし、多くのところがそうだろう。むしろ、感染して休んだり学級閉鎖の確率を減らし、プラスに働くのでは news.yahoo.co.jp/articles/0f8c4…
>マスクでこの三年風邪もひかずという実感の人も多いはず これなんですよね。我が家は誰一人風邪引かず。子供も前はちょくちょく体調崩して学校を休むこともあったけど、体調崩さなくなり、休まず、楽しく学校行けている。マスクが苦痛なら話は少し変わるだろうけど、うちは別にそうではない twitter.com/sari12356/stat…
【意見を投稿しました】政府が療養期間を5日間にする改正案へのパブコメを募集中。報道では10日目までマスク着用や、同居家族が感染している場合のマスク着用もあるが、引用の通りその文言が見当たらず。↓の通り、6日目から登校OKではウイルス排出の可能性が高く危険と考える public-comment.e-gov.go.jp/servlet/Public… twitter.com/vogelsang7/sta…
【意見を投稿しました】政府が療養期間を5日間にする改正案へのパブコメを募集中。報道では10日目までマスク着用や、同居家族が感染している場合のマスク着用もあるが、引用の通りその文言が見当たらず。↓の通り、6日目から登校OKではウイルス排出の可能性が高く危険と考える public-comment.e-gov.go.jp/servlet/Public… twitter.com/vogelsang7/sta…
4/14金 高病原性鳥インフル キツネに感染 感染したカラスの死がいを食べたか 嫌なニュース‥。北海道大学が回収したキツネの死がいから「高病原性鳥インフルエンザウイルス」が確認された。道は、衰弱している鳥などの野生動物を見つけても素手で触らないよう呼びかけている htb.co.jp/news/archives_…
4/14金 療養期間やマスク、同居家族の感染は コロナ5類移行後の考え方公表 >同居する家族が感染した場合については、家族の発症翌日から5日間は体調に注意し、7日目までは発症の可能性があるのでマスク着用 こちらも各社強く報道すべきだし、学校等も保護者に周知を asahi.com/articles/ASR4G…
4/14金 全国8420人 💡今週は増加が緩やかで、今日は特にそう。増加が鈍っているのは喜ばしいこと。ただ、下水データとの乖離という不気味さは残る。 7日間増加率/前週比 全国1.07/1.01 twitter.com/triangle24/sta…
4/14金 維新、猪瀬直樹氏を厳重注意 ガムかみ憲法審に出席 猪瀬議員はマスクルール緩和以前に、国会であえてマスクを外して注意を受けていたが、今度はガムで厳重注意を受ける‥。しかも、自分が所属する維新の議員から。 sankei.com/article/202304…
マスク着用は個人やご家庭の判断なのに、「マスクを外したい子はもう外しても大丈夫だよ」という声がけをするのは大変違和感があります。しかも、「近所の小学校」とあるので、ご自身のお子様の学校でもない様子。(ご自身のお子様の学校であっても、大変違和感のある声がけですが) twitter.com/wotakumame/sta…
厚労省幹部「7日間では、今までと同じで、世の理解が得られない」。 そんな理由で、療養期間を5日間に短縮したのか‥。7日でさえ感染力があって危険だと言うのに。 twitter.com/Rrenzokutai/st…
4/13木 「感染再拡大が始まっている」7週間ぶりに新規感染者の平均1000人上回る 東京都・新型コロナの最新の感染状況を分析 XBB系統が50%を超えた。専門家は感染の再拡大が始まっている」と分析し、都は「基本的な感染防止対策を継続する必要がある」と注意を呼びかけ newsdig.tbs.co.jp/articles/-/432…
国会はノーマスク率が高い印象ですが、参院国土交通委員会は着用ルールが残っている。理事の方々が決めたとのこと。理事の方は、自民、立憲、公明、維新の議員さんたち smart-flash.jp/sociopolitics/…
山梨県でマスク着用している人「。またここのところ増えている、都留にも80人ぐらいクラスターになっている」。あの都留市の大きな市役所クラスターご存知の方が。しっかり情勢を見ている方がいますね newsdig.tbs.co.jp/articles/uty/4…
このように、療養5日で解除し、6日目から登校だとまだウイルスを出している可能性がある。「10日間はマスク」は米国CDCと同じで揃えた形か(ただ、米国は高性能なマスク指定)。でも、給食。さらにはマスクできない保育園児はどうするのだろう‥。 twitter.com/triangle24/sta…
4/13木 発症後10日間マスク着用を コロナ5類移行、政府方針 これはよかった。ただ、給食はどうするのだろう。その子だけ黙食となるのだろうか。ウイルス排出の可能性がある10日間はマスク着用をしっかり守って欲しいところ saga-s.co.jp/articles/-/102…
今気になっているのが、インドのXBB.1.16。かなり急激な増加中です。すでに日本はXBB.1.5、XBB.1.9.1が来ているが、今後これが来た時にどうなるか? twitter.com/vipintukur/sta…
人口当たりの発熱外来の数(ワーストランキング(少なさのランキング)なので、上にいるのは良いことではない) 記事にあるように、都会で増える可能性は少なく、むしろ減る可能性が。ビルのクリニックだったり、動線分けられなかったり、5類になって負担が増えたりする jisin.jp/domestic/21946…
東京都ゲノム解析。XBB.1.9.1が登場。すでに10%超を占めている。他のXBBも7.4%もあり、XBB.1.5は最多で33.2%。XBB系統で50%を超えた。先週(↓引用)まで不明だったXBBの一部は1.9.1だった。ただ、他がまだ7.4%もあり、内訳がどうなのだろう bousai.metro.tokyo.lg.jp/_res/projects/… twitter.com/triangle24/sta…
松本先生「コロナはもう終わっているという認識から、体調が多少悪くてもそのまま仕事をしている可能性もあるのでは」 これは多そうに思う。札幌市の下水データや東京の陽性率から、発表される感染者より実際の感染者数はけっこう多いように思う newsdig.tbs.co.jp/articles/-/430…
学級閉鎖ではなく、学校閉鎖。神奈川県のデータだが、10歳未満が急増中で懸念される。マスク着用も個人の判断に委ねられ方針変わりましたし、学校再開後の増加が目立つ hokkaido-np.co.jp/article/830511
今は学校のクラスターはあまり調査されていないはずだが、それでもこのように時折出てくる。神奈川県のデータだが10歳未満の急増が続いており懸念される。マスク着用も個人の判断に委ねられ方針変わりましたし saitama-np.co.jp/articles/22205…
これですよね。日本は療養期間短くしたけど、条件設定が不十分。アメリカのCDCは、高性能マスク推奨などの条件をつけている。10日間はウイルスを排出する危険性が指摘されているわけですから twitter.com/vogelsang7/sta…
4/12水 全国10176人 ⚠️ここ数日は緩やかな増加で収まっているか。ただ、札幌の下水データや東京の陽性率からは過小評価の感もある 7日間増加率/前週比 全国1.12/1.06 twitter.com/triangle24/sta…
小児科医の先生がこうやって動いてくださるの本当にありがたい。 【マスクは個人判断】【療養期間短縮】【でも、その後にウイルス排出の可能性は言わない(だから「復帰後しばらくはマスクして」というのもない)】 この組み合わせは、一保護者として、本当に危惧しています。 twitter.com/syanosyano6631…
コロナ重症基準一律化。これはぜひやってほしい。自治体と厚労省で定義が違うのもおかしいし、そもそも、酸素投与や人工呼吸器などデルタ以前の基準が今も使われているのを改めるべきという声は多くの医師から上がっていた kanaloco.jp/news/governmen…