51
									
								
								
							
									52
									
								
								
							渋谷フクラス、今日初めて行ったけど、ペッパーパーラー(pepperparlor.com)はやはりインパクトがあり過ぎる。人よりペッパーの方が多いのと、暗めの照明なのもあって、「人類滅亡後、ロボットだけが仕事を継続している店」感があって、なかなか趣深い。
							
						
									53
									
								
								
							昨日観損ねた今週の #麒麟がくる を観る。
信長
「わしは戦が嫌いではない。
「戦に勝った時、皆わしを褒めてくれた」
「皆を喜ばせる為の戦なら厭わぬ」
これはヤバい(確信
「わしが戦に勝ったのに喜ばぬのは何故だ!」
「お前達を喜ばせる為に戦をしたというのに!」
まで一直線ですよこれ。
							
						
									55
									
								
								
							遂に地上波放送になってしまった #魔改造の夜、今回のお題は
「トラちゃんからウサちゃんにバトンを渡す50mリレー」
つまりバディものであり、同じNHKでのタイアップみを感じる。#タイバニ2 twitter.com/NHK_GTV/status…
							
						
									56
									
								
								
							TLでもののけ姫の考察云々の話が廻ってきて、なんじゃろと思って見てみたら、「○○という説がある→これが真実とすれば話が全て変わってくる」という歴史伝奇の手法だったので、それなりに馴染み深いのですが、下敷きになってる説の筋が悪いと、あまり客が乗ってくれないんですよね、これ。
							
						
									58
									
								
								
							重忠「源氏の棟梁が誰か我らには関わりがないこと」
広常「御家人なんざ使い捨ての駒だ」
広元「最も頼りになる者が、最も恐ろしい」
政子「命を懸けて戦った者がいるからこそ今の鎌倉がある」
この物語の先を示す言葉がこの回に詰め込まれてて、その意味でも「足固め」といえますな。#鎌倉殿の13人
							
						
									59
									
								
								
							西郷はアカウント作ってツイートしないけど、たまに人のツイートに「いいね」だけつけるとか、それをRTするのが中村半次郎の仕事とか、大久保利通は薩摩系のアカウントから総ブロックされてそうとか。あと、長州系だと桂小五郎は炎上したら即半年くらいROMりそうとか高杉晋作は煽るの上手そうとか。
							
						
									61
									
								
								
							前回・前々回と絡めて見ると、個人としては善良で立派な武士である「親分」義仲が、その善良さ故に組織を制御できずに破滅していき、個人としてはへっぽこすけべえ殿な頼朝が、「棟梁」として政治的判断に基づいた処断を貫徹し組織を堅固にしていく対比の強烈さが更に際立ちますな。#鎌倉殿の13人
							
						
									62
									
								
								
							しかし、本当に今回一番度肝抜いてきたのは、景時の讒言の意味付けでしたな。景時と義経の関係にサリエリとモーツァルトの関係性を被せてきた時、これは嫉妬からの讒言という流れかと思いきや、まさかの「真の天命を受けた御方を見出す為の策」という流れで、こんなもんわかるか!と。#鎌倉殿の13人
							
						
									63
									
								
								
							
									64
									
								
								
							
									65
									
								
								
							人斬り系だと「こいつは絶対炎上する!」というので岡田以蔵の解釈は一致。多分犯行現場の写真撮ってアップしたりしそう。あと、公家については岩倉具視はツイッターを少しやった後、mixiに戻ってそうとか。
							
						
									66
									
								
								
							「横浜を焼き討ちする」→「異国がキレて幕府を責める」→「幕府が転覆する」→「我らが天皇を戴いて国を治める」
「幕府を転覆させた異国をどうにかする」がすぽっと抜け落ちてる辺りのガバガバ感。#青天を衝け
							
						
									67
									
								
								
							知名度が高い割に史料上で確認できる事績が少ないor地味な話が多い人物について、物語にする際、空白の部分に創作を入れたり、曖昧な部分を盛ったりするのは、割とよくあるとこではある。十兵衛も似たようなとこがありますな。 twitter.com/hana76781232/s…
							
						
									68
									
								
								
							というか、今度のてれびくんに「タローマンなりきりお面」が付録についてくるそうで、まさに虚構による現実への浸食、存在しない過去からの挑戦ではなかろうか。
「言われてみれば、なんか子供の頃、見たような気が」
「しっかりしろ!存在しない記憶に惑わされるな!」
みたいな趣である。#TAROMAN
							
						
									69
									
								
								
							
									70
									
								
								
							義時「堤信遠も討ってしまってはいかがでしょうか」
ついでみたいに言いつつ、とりあえず面目に関わるとこなので、あのドグサレ絶対殺っちゃる!という中世武士感。#鎌倉殿の13人
							
						
									71
									
								
								
							
									72
									
								
								
							これをワイド尺取って流したの、NHKスタッフ側の執念を感じる。
「(最後のシーン撮った後)どうすんだよこれ」
「どうもこうもあるか」
「ここでお蔵入りにしたら俺たちゃなんだ!?」
「ただの馬鹿か!」
「俺はやるぞ!絶対これ全国で流してやる!」
#NHK #プロフェッショナル
							
						
									73
									
								
								
							今回の #鎌倉殿の13人、「お前にだけは言っておく(お前だけとは言ってない)」になりがちな言葉の中で、本当に義時一人にだけ告げられたであろう言葉が、宗時の死により、義時の行動原理(呪いとも言う)として焼き付いて、ようやっと義時が主人公として動けるようになってきたなと。
							
						
									74
									
								
								
							幕末から維新を描いた話は多々ありますが、こうして通しで20世紀にまで足を踏み入れ、成し遂げられた維新の「その後」を描写し、それを成し遂げた人物たちが「自分たちがやってしまったことの後始末」に苦悩する姿を描いたのは、実に大河だなと思うところ。#青天を衝け
							
						
									75
									
								
								
							伝奇作品に三大裏組織あり。
即ち裏柳生、裏高野、裏千家である。
裏千家「これは抗議せざるを得ない」
#創作に於ける風評被害
							
						 
									 
								 
									 
									 
								 
								 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									