𝘮𝘪𝘳𝘶(@juju__miru)さんの人気ツイート(いいね順)

151
傑も恵も肉体が完全に乗っ取られてるから彼らを“敵”として認識する呪術師が多い中、悟は「いつまでいい様にされてんだ傑」とか「しばらく見ないうちに変わったね恵」って本人の精神に一度語りかけてくれるから読者としてはありがてぇ...ってなる。
152
あとこの2人の選択は過去の失敗を元にしている気がして、 悟は「他人を善悪の指針にしていたため多くの物を見落としてしまった」→「だから子供達に"自分で判断すること"の大切さを説こう」 傑は「他人に頼ることが出来ず自己判断で離反してしまった」→「だから自分が"道標"になって子供達を導こう」
153
伏黒恵、世界から愛されすぎ問題 ・喜久水庵さんから正式に喜久福の守護天使(意訳)に任命される ・Microsoftの公式ツイッターから謎の誕生日お祝いメッセージをもらう ・グッズ即完売伝説(INUマグ、式神カレー皿など) ・"読者からモテるべき"と作者に思われている ・第2回キャラクター人気投票で第1位
154
脱サラして呪術師に戻る件でナナミンから電話が来た時「何笑ってるんですか?」って言われたり、9年間目にかけてきた一番弟子の成長を感じている時「何笑ってんスか」って言われたりする現代最強の悟。 昔の仲間がそばにいることに喜んで思わず笑顔になっちゃうの、不覚にも可愛いなと思ってしまう...
155
#呪術本誌 金ちゃんは仲間を想う熱い男だった。 「呪術師が呪術師を慈しみ敬う」のが夏油の望む世界だったらしいけど、まさに今そんな状況だよね。でもその助け合いの精神を育んだのは夜蛾学長や五条先生なんだよな。 "教育"って離反した教え子・親友に対するベストアンサーなんだなと改めて思う。
156
硝子さん、上層部派でも五条派でもなくノンポリだし、離反した傑に「子供」ってガツンと言えるし、ズルして医師免許を卒業後2年で取得しちゃうし、でも反転術式の説明は雑だし、呪術廻戦トップの酒豪だし、先輩(歌姫)から好かれる可愛い後輩だし。 綺麗なお姉さんに見えて、かなりキャラ濃いの好き。
157
五条悟は煽りも特級の最強悪童なので最高。 「だって君弱いもん」 「ほらお爺ちゃん散歩の時間ですよ」 「オ“ッエー」 「泣いて謝れば殺さないでやるよ」 「この程度で僕に勝てると思ってる脳みそに驚いたって言ってんだよ」 「尻捲ってみっともねぇな!間抜け!」 「お母さんに縫ってもらった雑巾」
158
五条先生、自身に宿る強大な力を制御できず死のうとする憂太に「1人は寂しいよ?」と言ったり、奥の手(自死)を使えばなんとかなるという気持ちのせいで全力が出せていない恵に「死ぬ時は独りだよ(=生きていれば独りじゃない)」と言ったり、指導方針が一貫して「もう誰も独りにさせない」なんだよね。
159
浅草花やしきコラボのイラストで硝子さんは牡丹柄の浴衣を着てるんだけど、この柄には「女性の美しさ」という意味があるらしく、「作中一顔が良い男」と「作中一モテる男」と「“女性の美”を纏った姐さん」という最強の3人衆が出来上がってしまった。
160
「下手な呪術より基礎でゴリ押しされた方が僕は怖いよ」 「天逆鉾は五条悟が破壊してしまった」 「甚爾戦後、五条に頼まれ冥冥は実験で神風を向けた」 「恵なら本気で殴れる」 今まで甚爾との戦いを若干引きずってる気がしたけど、今度は間接的にあの男をボコボコにしようとしてて笑った。 #呪術本誌
161
禪院家の外観は「子宝湯」がモデルだったり、相伝持ちの直哉の領域展開が「子宮」だったり、「妊娠期間」と同じ十月十日で出来上がる呪具を真希が構築術式で創り出したり、2018年12月22日の旧暦に宿儺が恵を器として再び「生まれ」たり。 禪院家って“生まれること”と何か因縁がある家系なのかな。
162
傑って呪術廻戦の中で“本音”を吐露していない人だと思ってるんですが、その分、他のキャラが代弁している気がして。 メカ丸の「望んで手に入れた力じゃない」とか、真依の「なんで一緒に落ちぶれてくれなかったの?」とか、悠仁の「俺が信念だと思っていたものは、俺のための言い訳だったんだよ」とか。
163
虎杖悠仁、他者が認める善人だし、人を見た目で判断しないし、「そもそも嘘をつく発想がない」って言われる人柄なんだけど、“今まで俺の口から出た言葉は全て嘘だったんじゃないないかと思えるくらい腹の底から出た本音”が「ぶっ殺してやる」なの治安が悪くて大変良い。
164
「悪いことは言わない。七海にしろ。」の信憑性が増す。
165
〈過去編の甚爾vs五条〉 甚爾が五条を殺す→天逆鉾を使用しなかったために五条が反転術式を獲得し最強に"成った"→再戦→甚爾が負ける 〈死滅回遊の真希vs直哉〉 真希が直哉を殺す→真依の呪具を使用しなかったために直哉が呪霊に"成った"→再戦→真希が劣勢 まさに呪術"廻"戦って感じ。 #呪術本誌
166
ナナミン、出戻った理由を「同じクソならより適性のある方を」と言ってたから、「呪術師としての能力がある=適性」って意味だと思ってたけど、後々「人助けに”やり甲斐“を感じる=適性」だと分かり、さすが呪術廻戦唯一のまとも枠だな...ってなるし、本人がそれを「曖昧な理由」としてるのも泣ける。
167
甚爾の「五条悟は俺が殺した」に対して「そうか死ね」「そうかやはりオマエは死ね」って頭が回ってない言葉選びになる傑と、渋谷事変で羂索が現れたときに「俺」って作中で初めて一人称が戻る悟。 親友だからこそお互いのことになると余計に普段の冷静さが欠けてしまうんだろうな。
168
本編の時間軸は、 懐玉編:2006年 玉折編:2007年8月〜9月 渋谷事変:2018年10月31日 という感じなので、呪術2期が2クールかつ7月放送開始ってことはバリバリに時期を合わせてきそうですね...オタクの情緒が...
169
伏黒姉弟.....こんなに....こんなに可愛かったのに......あんな邪悪な顔になっちゃって...............返せ.............. #呪術本誌
170
終始私は分かる...分かるよ...としか言ってなかった。 それにしても、甚爾が遺していった呪い(遺言)を「呪術」、恵ママから受け取った遺言を「呪力」、“恵をお願いね”という遺言の内容を「術式」って表現したこの子は天才なのよ。違う言語の作品をここまで自分で消化できるの凄い。
171
甦らせることを条件に術師を呪物化したり、女性に9人の呪霊を孕ませたり、宿儺の器を自ら産んだり、夏油傑の体を乗っ取ったり、一般人の脳を弄ったり、呪物飲み込ませたり、全国規模のデスゲーム始めたり、明らかに人外なことしかしてない御年千歳以上の羂索さんが“人の常”を語るの笑える。 #呪術本誌
172
呪本誌勢の友人から「精神の弔いは悟が行い、肉体の弔いは硝子が行う。これが亡くなった傑への最適な行動だったんだと思う。悟が1人で抱え込みすぎちゃったんだね。共犯になれなかった3人。」と連絡が来てハウワ...となってる。
173
甚爾が言っていた「猿」という言葉も、灰原が前向きな意味で言っていた「自分にできることを精一杯やる」という台詞も、夏油は全部全部悪い方向に使っていて。 先天的に"言葉を良いように捉えられない性質"を夏油は持っていたのかなって思ってしまう。
174
少年ジャンプの3原則は「友情・努力・勝利」だけど、呪術廻戦は「離反・ゲラゲラゲラ・辛勝」だよなぁと白目剥いてたら、普通にジャンプ公式が『編集部が友情努力勝利を入れろと言ったことはありません』ってツイートしてて泡吹いちゃった。
175
小説版呪術廻戦0の「自分が自分を、生きてていいと思えるように、夏油は歪んだ理想を追って生きるしかなかった」を踏まえると、憂太の「正しいかどうかなんて分からないけど、僕が僕を生きてていいって思えるようにオマエは殺さなきゃいけないんだ」は傑の本音を代弁した台詞でもあったのかな...