rei@サブアカウント(@Shanice79540635)さんの人気ツイート(新しい順)

826
Twitter民、働く事が嫌いで知識や教養を愛し、低学歴やブルーカラーをナチュラルに見下し、都市の中でも住む場所に拘り、性愛にうつつを抜かし、140字のポエムを詠む事が大好きなので、前世は牛車に轢かれて転生した平安貴族な気がするな
827
Twitter民、普段は貧困や格差の問題を口にするのに学歴に関しては「高学歴人間は皿洗いより丁重に扱われるべき」みたいなヘイトスピーチにあっさり引っ掛かるのを見てると、「貴方が嫌いなのは不平等自体ではなく自分が上に立てない事であり、差別自体は大好きなのでは?」と思ってしまうんだよな
828
「大学院出て博士号とった人間や非常勤講師はコンビニやマクドナルドで働く人間より価値があるのに、それらと同じ扱いされるなんて耐えられない!」という純度100%のヘイトスピーチが万いいね!を集めてる光景を目にすると、良い悪いは別にTwitterは高学歴社会不適合人間のSNSという事を実感するな twitter.com/info_history1/…
829
最近のTwitterで頻繁に起きてる「こんな女性はいない!こんな文や絵を描くのは無知な証!」→「いやいるけど?私がそうだけど?」という現象、良い悪いは別にして「女性だからと言って女性に詳しいとは限らない。むしろ自分基準で考えるあまり狭視に陥ってる方も少なくない」が完全に可視化されてるな
830
クズな男性に引っ掛かって泣く女性、99%の確率でその男性のクズなところに惹かれてるし、99%の確率でクズ行為に泣く可哀想な自分が大好きだし、真摯に相談にのっても99%の確率で「それでも彼を好きで別れられない悲劇のヒロインな私」というドラマ1場面の配役にされるだけなので注意が必要
831
これは外れて欲しい予想だけど、理解のある彼くんと離婚/破局してしまった方々、多分次は「私はメサイアコンプレックスのモラハラ男性とマッチしてしまった!」的な事を言い始める気がするんだよな。良い悪いは別にして彼女達が「私達は介護された」と主張し始める光景は容易に想像出来てしまう…
832
自称「繊細」な人間、確かに自分の気持ちには滅茶苦茶繊細なんだけど、自分の繊細さ…感情をそのままぶつけたり沈黙したり気を遣わせたり…によって他者がどういう気持ちになるか?という事には鈍感なケースがわりと多い
833
「現実が辛いからフィクションに逃げてる」みたいな事を言う人間はわりと多いけど、そうだとしてもフィクションから癒やしを得て現実を生きる糧としてる人間は沢山いるし、そもそも逃げた先まで執拗に追い込むような人間はどう考えても「現実を辛いモノにしようとしてる側」なだけだと思う
834
「オタクに優しいギャルなんて都合の良いポルノを求めてるのは男性オタクだけ!」みたいな言説があるけど、実は女性向け小説では「不良LOVE・アウトロー」というジャンルがあって、「社会不適合/地味女性に優しい暴走族総長/若頭/半グレ」モノが凄い人気を集めているんだよな
835
親がハッとしたり感動したりするような事を言う大人びた子供、往々にして「親の言って欲しい台詞を察して生存の為に媚てる」だけなんだよな。本当に親の愛を感じて信頼してる子供、親の愛を感じて信頼してるからこそ「これぐらいは受け止めてくれる」と安心して生意気やる子供らしい子供になるという
836
「出生数はずっと横這い〜微減。少子化問題は非婚化問題」と既に答えは出てるけど、それを認めると次は「何故未婚非恋愛化が進んでるのか?」的な話になり、そこを掘ると「女性も男の人に寛大になって頂けたら」的な言説を展開せざる得なくなるので、良識的な人間は気付かないフリをするしかないという
837
Twitterでは「少子化が解決しないのは若者の金不足が原因!」という言説が定期的にバズるけど、現実は貧乏な沖縄が子供産みまくってる1方で金持ちな東京は駄目だし、何よりバブル期においても出生数自体は横這い〜微減だしで普通に間違ってるんだよな。少子化の原因は単純に「非婚化」以外の答えはない twitter.com/Hikikomori_/st…
838
ママ垢がやりがちな「子供にイライラをぶつけてしまったけど子供はナイスな振舞いで私を気遣ってくれた」的なツィート、起きてる事は「虐められっ子がイジメっ子の殴る素振りを感じ取って必死で御機嫌取りを始めた」と同じなんだけど、これを本人的には心底美談と思えてしまうのが毒親問題の難しさ
839
人間を鉄だと思って「叩けば伸びる!磨けば光るはずだ!」と思い切り叩いたりネチネチ研磨したりする方はたまによくいるけど、実際は人間はタンパク質なので普通に潰れる
840
女性の上方婚志向を少しだけ擁護すると、女性は「自分の視界に入る男性=上位20%のモテ男性を“普通”と認識して基準を決めてしまう」面があるんだよな。なので客観的には同格男性相手は女性の主観的には「私の方がスペック上じゃない?」となってしまい、高望みの自覚なしにアルファを求めてしまうという
841
定量的にデータを比較したり資料を見るでもなく「ソースは知人!」でひたすら実感の周りをグルグルした言説を唱えるの、正に人文学者ならではの学問的態度って感じだな twitter.com/okisayaka/stat…
842
オタクや陰キャが早口な理由として、あまり指摘したくないけど「話を黙って聞いて貰えた経験が少ないから」というのがあるんだよな。話を無視したり遮られたり掻き消されたりした累積的抑圧経験により、自分が話すターンが来ると「今の内に話したい事を話さなければ!」とテンパッてしまうという
843
毒親が子供の服を「そんな格好では寒い/暑いでしょ!」と言って聞かなかったり、子供の人間関係に「私は☓☓ちゃん嫌い!」と共感押し付けるのは「自他の区別がつかない」で説明可能なんだよな。要は自分と子供を別の人間と認識出来ないので、子供が自分と違う志向感覚意思を見せるとパニックになる
844
毒親の干渉、そもそも毒親は自他境界線が曖昧なので、例えば出掛けるにしても「何処行くの?誰と?なんで?」と干渉してくるし、自分の意に沿わない答えが出ると「ママ/パパは☓☓は嫌いなの。☓☓もそうでしょ?」と共感を強要してくるしで、子供は最終的に自分の意思を持つこと自体が苦痛になりがち
845
体育会系や田舎や陽キャのノリに馴染めない事と、彼等より良いコミュニティを作れるか?は全く別の問題で、体育会系が嫌いなオタクが集まったら「ニワカ」「イナゴ」「神☓☓」「学級会」等の言葉に象徴される通り、体育会系以上に上下関係や権威に拘る集団が誕生することも決して珍しくはないという
846
全く同意です。人間が人間たる所以は好きな相手や相性の良い相手と仲良くやれる事ではなく、「感情的な好悪を制御し嫌いな相手や相性の悪い相手ともそれなりにやる」が出来るからこそなので。自由が賞賛され過ぎた結果、「自分本位で幼稚に生きる」と「賢い生き方」の区別がつかなくなったと思われます
847
オタク、大昔は「オタクは精神が未熟なので自分より弱くて大人しそうな人間を求める」と叩かれていたのに、幼女ママやギャルが流行ると「オタクは精神が未熟なので自分を庇護してくれる人間を求める」と叩かれるの、良い悪いは別に「弱者は存在自体が悪なので罪は如何ようにも後付けされる」の実例だな
848
「自分の機嫌は自分でとるべき」という言葉、それ自体は正論なんだけど、残念な事に普段から他者に感情ケアさせて当然と思ってる人間ほどそれを聞いても「だから私が他者の感情ケアをする必要はないんだ!」と他者を殴る棒にするばかりであり、逆にフリーライド傾向が悪化した悲劇があるな
849
毒親に育てられた子供、行動指針が基本的に「大人に怒られない」が第1になり、自分の意思や欲望を抑え込んで周囲に迎合する事が習慣化するので、成人したら「なるべく楽なのがいい。苦しいのは嫌だ」以外の自分のやりたい事や願望が1切分からない虚無人間が誕生しがち
850
ママの顔色を伺って先回りして機嫌をとる理解のある息子くん/娘ちゃん、普通の人間相手には不要に気を回し過ぎて空転したり疲弊したりで上手く人間関係出来ない傾向にあるんだよな。1方でモラハラ気質の人間とは歯車が噛み合ってしまうので、成人しても☓☓な人間のケアを続けてしまう悲劇があるという