326
上野千鶴子先生の入籍報告で「先生は結婚制度自体否定していたわけではない」「いや奴隷制とまで言っていた」「なら奴隷でない婚姻ならOKでは?」等と思想の解釈を巡って色々荒れてるのを見ると、キリスト教がキリストの死後に教義の解釈を巡って分派していった具体的経緯が何となく想像出来てしまうな
327
富・名声・力。この世のすべてを手に入れた女、フェミニズム王上野千鶴子。彼女の死に際に放った一言は、人々を絶望の海へ駆り立てた。「実は結婚して女としての幸せを手に入れていました」
328
「美人は凄く辛い」という人間は決して不細工になろうとしないし、「金持ちは凄く辛い」という人間は決して貧乏になろうとしないし、「結婚しなくても極論男性がいなくても女性は幸せになれる」という上野千鶴子先生はアルファオスと結婚してる。人間の本心は言葉ではなく行動に表れるので注意が必要
329
端的に言えば男女平等が浸透した結果、男性側も「何故女性器がついてる以外に提示出来る価値がない人間と高いコスト払って付き合わなければならないのか?」と損得感情で性愛するようになったという話。真の意味で文字通り「女性を1人の対等な人間として扱ってる」からこその現象とも言える
330
奢り奢られ論争、女性側が「甲斐性以外に貴方が提示出来るメリットはあるの?」と即物的に叫んだ結果、男性側も「この人間に女性器以外のメリットはあるのか?何故セックス出来ないのに甲斐性を出す必要あるのか?」と即物的判断するようになったという。良い悪いは別にして、これが令和の男女平等
331
結婚制度を否定し女性に未婚を勧め「おひとりさま」を大量に製造したら、今度はおひとりさまの介護や看取りや終活方面で活躍する…という良く言えば文字通り最後まで面倒見る責任ムーブ、悪く言えばマッチポンプやってた上野千鶴子先生だけど御本人はちゃっかり入籍してたと…
bunshun.jp/denshiban/arti…
332
例えばマッチョが「私は月にプロテインジムサプリ等で美容にn万円かけてるから貴方が奢れ。因みに私がマッチョなのは女性がそれを求めるからだ」と言ってきたら、当然に「貴方が好きでやってるだけだし後半は事実としても自意識過剰」で終わりだけど、それと全く同じ事を主張する女性はたまによくいる
333
人間が仕事をやめたいほど辛くなるのは、負担の大きさよりも「自分の負担が軽んじられてると感じる時」なんだよな。悪い例だけど和民等の事例見れば分かる通り極論「君が必要だ!苦労は必ず報われる!」と洗脳すれば、人間は負担の大きさに幸福すら感じてしまうし、文字通り死ぬまで働いたりしてしまう
334
「弱者を切り捨てると貴方もいずれ切り捨てられるのです」は正論なんだけど、極端な格差社会においては中間層が消滅して「絶対切り捨てられない上級国民」と「既に切り捨てられてる下級国民」しかいなくなる形で空論へと変わってしまうんだよな。今の日本がやたら弱者に厳しいのも、つまりそういうこと
335
「老人切り捨て論を言うと自分達も老後は切り捨てられる事になるぞ」が通用するのは、良いも悪いも「明るい老後」なるものが全国民に存在すると信じられた時代の話であり、老後どころかn年先の未来も分からない/真っ暗そうな層や、今現在自分達が切り捨てられてると感じてる層には通用しないんだよな
336
ケニアの女性だけの村「umoja」がそんな感じで、その村は最初は野菜転売で自給自足しようとしたけど商売下手や略奪で上手く行かず、ケニア政府から技術援助や暴力装置発動して貰って工芸品で社会やれるようになったが、マスコミでは政府援助をスポイルして「女性だけで自給自足の村」的に報道されがち twitter.com/ryoma_v2/statu…
337
ちいかわの「いや」しか言わないムーブ、コミュ障の断り方としては完全な正解なんだよな。何故ならコミュ障が「☓☓だから難しい」的な断り方をしても、コミュ充な相手はそれを論破したり押切れたり出来るから。「相手につけいる隙を与えない」という点において「やだー」としか言わないのは非常に有効
338
「男性のせいで女性は美容整形を強いられてる」という話、そもそも論として男性の過半数は整形女性に忌避感を抱いてるという事実を完全に無視しているんだよな。男性が嫌がることをやっておきながら「男性が望むからやらざるを得ないんだ!」と主張するの、流石に色々狂ってるとしか思えない
339
就職の採用に関わると「結局就活では人間の資質を見抜けない」という結論に至るので、資質云々より「1緒に働きやすそうか?」が判断軸になるんだよな。要は椅子の数が足りないから足切りの為の足切りをやってるだけで、それに意味があるとは学生や人事は勿論、多分リクルートも思ってない
340
☓男性は男らしさの呪縛から他者に弱音を吐いたり助けを求める事が出来ない
△男性が弱音を吐いたり助けを求めても応じてくれる人間はいないので、援助希救するインセンティブがない
○男性が弱音を吐いたり助けを求めると4方8方から「貴方が悪いことをしたからでは?」と責められトドメを刺される
341
これが夫婦不和による男性の自殺率が女性の3倍行く最大の理由で、男性は妻のDVやハラスメントを相談しても深刻に捉えられないどころか逆に煽られたりするからなんだよな。良い悪いは別にして、実際にこのような典型的モラハラ事案でも多くの人間が「夫にビシッと言う妻の武勇伝」と受容してるわけでな twitter.com/shunya5/status…
342
努力とは極論「自己否定」なので、努力すると段々と同じ境遇でありながら努力しない同族が許せなくなっていき、今の自分を肯定する為に過去の自分を悪魔化してしまう人間も決して少なくないんだよな。上京者がやたら田舎者をdisったり、美容整形者が不細工を憎んだり、脱ヲタがオタクを叩く最大理由
343
345
00年代に脳科学において男性の情緒及び知能面の成熟は35歳まで続くが、女性の情緒及び知能面の成熟は15歳前後で止まるみたいな事が示唆され始めましたが、この手の研究はハーバード大学サマーズのキャンセル事件以降凍結されたので…
note.com/beatangel/n/ne…
347
今と昔のアンチフェミ的な男性の最大の違いは「女性の性欲に対する許容度」なんだよな。今までは女性がキモいと叫んだり「私が性的消費されてる!」と被愛妄想起こしても、「良い悪いは別に女性の性欲はそういうもの」的な受け入れがあったけど、今の若年層はそれらの発情仕草に本気で嫌悪感を抱いてる
348
「女性は推しに会いに行く時は見返り云々ではなく最低限のマナーとして身なりを整える」という話と、「女性は身なりに金かけてるから男性は奢るべき」という話は矛盾ではなく、単に「強きに媚び弱きに高ぶる」だけなんだよな。変に道徳と結び付けるから話がややこしくなるけど、要は性欲の1言で済む話
349
奢り論争で男性側が奢りを求める女性に対して言う「古事記/売春婦やんけ」的な言説は、昔はそうでない事を前提とした揶揄だったけど、今はマジで「奢り要求女性がキモい売春婦や古事記にしか見えない」層が増えてるっぽいんだよな。ここら辺、話題がループしてるように見えて実は温度感が全く違ってる
350
「女性の方が身なりに金かけてるから男性は奢るべき」と言ってる女性、例えば外見に金かけまくってるハイブラジャラジャラマッチョマンとデートしても「私が全額奢ります!奢らせて下さい!」とはならないので、実際は「自発的に奢って欲しい」以上のことは言ってないんだよな。女性は話が長い