コロナ以前の学校管理下の熱中症🔻 こうしたことを受けて、文科省と環境省が2020年に検討会を発足させ、学校における熱中症対策ガイドライン作成の手引きも公開しています。 mext.go.jp/content/210528… その中で(続く)
オーストラリアのインフルエンザが伸びていますね。日本も人の動きが活発になれば今冬は同じようなことが起こるかもしれないので、秋ごろにインフルエンザワクチンを受けておくとよいと思います。
マダニが流れてきたので、ポスターを貼っておきます。致命的な感染症を媒介することがあるので、予防を。 予防策🔻 mhlw.go.jp/file/06-Seisak…
ボヤを放置すると火事になるというシンプルな事実を理解できない人たちが理解できるようになるまで笑顔で対応するのが感染管理(目は笑っていない
夏場におけるマスクの必要性は、個別の状況における「感染や重症化のリスク」と「熱中症のリスク」のバランスで判断するもの。あと、マスクの有無にかかわらず、熱中症のリスクがある行動はそもそも避けたほうがよい。
誰それがマスクしてるぞ、してないぞ、って写真や映像見てわあわあ言ったところで、その時のリスク次第なんだよね。⭕️❌の二択で提示された個別具体的な状況ごとの“正誤”は分かりやすい反面、その背後の理屈を学ばないことで、過剰や過少な行動や批判につながることがある。
これを義務教育で教えたらいいと思うんだけどね。自分で考えられるように。 ottawapublichealth.ca/en/professiona…
マスクのエビデンスが~という声が一部あるようですので、参考まで👇 マスク単独で予防できない=マスク効果なし、というのも不正確。複数の対策(ワクチン、換気等々)と組み合わせると、感染に至る穴を防ぎやすいということ(スイスチーズモデル)。 cdc.gov/coronavirus/20…
何が何でもマスクを着けろ~と言いたいのではなく、自分と周囲にとって安全かつメリハリのある活用をするためには、その判断を導く知識がやっぱり大事だと思うので書きました。 news.yahoo.co.jp/byline/sakamot…
「一般の方にも分かるように」というスタンスはとても大事ですが、 例えば通りが良いからという理由で“微粒子”を”飛沫”と言い換えてしまうだけで、意味や伝わる情報がだいぶ変わるので、 言葉の意味は丁寧に説明する慎重さがあった方が良いでしょうね
感染症は個人の決断が周囲の健康に影響を与えるという視点が抜けがちなんだな
日本ではそもそも法的な拘束力がほとんどないので、公的機関が示す指針で社会のコンセンサスが誘導される。指針の内容を緩和する動きはあるので、それに沿って納得感を持ちながらゆっくりと行動が変わっていくのではばいかと予想する。
感染対策のやめ時とやめ方は、それによってもたらされる結果(感染/重症化/障害/死亡)にどう対処するか、そして対処しきれない時に受容できるのかどうか込みで検討するものであって、人情に訴える話で終わるものではない。
今日は大阪で起きたデパート火災から50年目ということなので、病院の各現場で、一人ひとりが日常的に行うことができる火災対策をご紹介します(病院として行う法定点検や建築基準は含みません)。 過不足あるかもですが参考まで。 ↓
医療・作業用手袋のつけっぱなしはやめましょう。 適切なタイミングで手の消毒/手洗いを行わないので、手袋で触れたものが汚染される 長時間着用や手袋の上からの消毒でピンホールが増えて、手が汚染される 含有する化学物質との長時間の接触で手荒れを起こす人が出てくる
上で挙げたエレベーターやタクシーの例は、換気不良(の可能性がある)狭小空間で、感染性ピーク時の呼気に混ざって排出されるウイルスを吸い込むことへの不安感というのがあるのだと思う。同じ屋内でも距離を設けた黙食は全然平気なんでね。
レジ打ち従業員の手袋常時着用、飲食店のパーテーション、都バス最前列の座席使用不可、トイレのドライヤー使用禁止、学校・職場での環境消毒、入店時の検温、デパート出入口や通路の分離とかは、オミクロン以前から要らないと思っているし、手袋つけっぱなしはむしろ不潔。
お客を乗せていないときに窓を閉めてマスクを外している運転手さんのタクシーに乗るのはまだ少々勇気がいる。 医療者ということもあるし、そんなに若くもないし、近くに高齢の親がいるし。これは自分が許容できるリスクの線引き。考え方はいろいろだろうけど。
屋外で回りに人がいないところでマスクを外すというのは全然アリなんですが、屋内は状況次第だと思っており、例えば、現在の東京の流行状況下で、マスクなしの複数名が降りてきたエレベーターに即座に乗ったり、
軽症でもかからないに越したことはない。制限を最小限にとどめつつ、感染を防ぐのが難しい年代。せめて予防接種を。 動悸、だるさで部活に戻れない 中高生のコロナ後遺症、進路に影響も [新型コロナウイルス]:朝日新聞 asahi.com/articles/ASQ56…
分かります。これから各事業体、各個人が、許容するリスクとTPOに応じてマスク着用の必要性を判断する機会が増えるでしょうが、感染症をある程度制御しつつ自由を謳歌するためには、TPOごとのリスクを正確に認知するリテラシーが今まで以上に重要になると思われます
換気は、屋内に新鮮外気を取り入れることで、CO2やホルムアルデヒド、感染性微粒子等の汚染物質の排出や濃度低下をもたらしますが、感染源との距離の近さや接触の時間の長さに伴うリスクを改善する効果は限定的であることはBBQや野外飲みで感染した事例があることなどからも
5月🖐 5日🖐 は、手指衛生の日 でもあります。 帰宅時、食事の前、トイレの後などに石鹸🧼を使った手洗いを。 🔻20秒間(右下)のこすり洗いでは、5秒(左上)や10秒(右上)に比べて汚れが落ちやすいことが蛍光塗料を使った実験の動画で示されています。 twitter.com/UKHSA/status/1…
COVID-19 小児の症状 日本小児科学会R4.3.28. 2020/2/1-2022/2/20にレジストリに登録された0-15 歳、5,129 例(6割は非重症を含む入院例) <オミクロン流後期> 発熱40%→80% 痙攣、咽頭痛、嘔気・嘔吐↑ 味覚・嗅覚障害↓ jpeds.or.jp/modules/activi…
“3回接種はシートベルト” 死亡、後遺症のリスクが下がる。 後悔する前に締めておきたい。 チャイルドシートはまだない。周りを接種済みの人で固めて守るしかない。