万乗 大智(@jgdjgdjgd)さんの人気ツイート(いいね順)

326
イカ頭と言ったのはお前か? 違います ただ見てるとイカが食べたくなったと言っただけです 同じだ
327
無理に未来感や進化感をデザイン的に出そうとすると、不思議とトゲトゲが増える傾向にあるのは面白いよね
328
昭和の失敗あるある 嘘でしょ 「コブラ」を録画してって頼んだのに 局を間違えて「ときめきトゥナイト」を録画してたんですって? 嘘だと言って! クリスタルボーイと対決する回だったのよ!
329
#心に残ったキャラ達の死に様選手権 架空の物語とは言え実際にお葬式まで行われるほどに僕らの中には確かに生きていたあいつ 矢吹ジョー 多感な若い時期に彼に出会って本当に良かった そんなあいつ 矢吹ジョー 漫画家として一生追い続ける作品です
330
ギターはファッションだ 弾くもんじゃねえ 担ぐものさ
331
皆さま、夏の海岸の岩場にはトゲトゲがたくさんあるので気をつけて歩きましょう
332
やられメカのムサイがここまで強そうでカッコいいのは珍しい😸 大河原先生のタッチは時代を超えて本当にワクワクしますよね
333
#理屈なんざどうでもいいんだよ見た目で納得しやがれ選手権 わかるよ宇宙空間での密集隊形なんておかしいってのはさ でもこう描かないと大規模戦闘に見えないし画面が寂しくなるのよ だからこれでいいのよ!
334
ジオンにより寸断された補給路を根性で復活させて、連邦を支えた本当の隠れたヒーローと言えば、このミデアかもですねえ 最前線の兵士達はこれがやってきた時にどの部隊も跳び上がって喜んだに違いない光景が目に浮かびます😸 ミデアはいろんなドラマが作れそう
335
ガンダムで一番エッチなシーンといえば多くは半舷休息のセイラさんを言うだろうが、まだまだ甘いな
336
以前にも書いたけど某大手新聞社の後輩と財務省話になった時の話 あれだけ政治批判大好きな新聞社なのにさ、どうしてその問題の温床の1つの財務省にはまったくノータッチなわけ? やるわけないでしょう 本気で政治批判してるわけじゃなくて購買者の満足のためにやってるのに、そんな恐ろしいこと 😩
337
なんか「幻魔と戦おう」とか言いながら変なのがスカウトしてくるので緊張して下に降りられない加藤
338
インクを倒してしまい、頑張って下書きした原稿が真っ黒になったのを見て精神崩壊する今日のバンジョー
340
聞いた話なんだけど 昔ダグラムの食玩モデルがよくできていて密かな人気があったんだって 話を聞くまではバンジョーはその存在すら知らなかったのでネットで検索してみたらビックリするほどのプレミア価格がついてた なんかそこらのスーパーでは滅多に売られてなかったみたい 安く再販して欲しいわあ
341
トレンド キスの日 サンライズアニメで最も心に焼きついたキスできなかったキスシーンは今でも名シーンだって思ってる
342
後でゆっくり見るって、あなた数年分の後でゆっくり見る予定のBDの山があるじゃない?あれどうするの! 後でゆっくり見ようと思います
343
トレンド 昆虫モチーフ サンライズ作品ではやはりダンバインだったよねえ(*´Д`) 当時は安彦先生と湖川先生の二人が名作を支えてくれてました オーラバトラーは結構好き嫌いが友人同士ではくっきり分かれていて、バンジョーは好きだったんですが苦手な人は何がダメだったのかな?
344
専用武器「ツヴァイ・ハンダー」はシールド&大剣形態に!『機動戦士ガンダム アグレッサー』のガンプラ「HG レッドライダー」が登場! #ガンダム #ガンプラ hobby.dengeki.com/news/1599245/ ようやく発売されました 皆様よろしくお願いいたします
345
ジオン最強の武器は間違いなくこの爆弾 ザクマシンガンで傷1つつかないガンダムシールドもこんなの1つで吹き飛ばす威力を誇っているのだ これうまく使えばガンダムも結構倒せそうよね
346
関係者に頼んだりして出演することが友情出演 一方で、主役クラスの大物俳優が脇役で出演することを特別出演というのだ わかるか?カミーユ はい 最終回の鉄人28号は特別出演枠ということですね
347
この時はバンジョーもまさかバトオペで実装されるとは思わんかった
348
#嘘か本当かわからないことを言う お前の親父はダースベイダーに殺されたんじゃ
349
トレンド 1人外食力 みよ!このぼっち力! この魅力にハモンさんのような価値のわかる女性が参ってしまうのだ! しかしおかしい 俺にもそろそろハモンさんが声をかけてくれるはずなんだが!
350
#心に残ったキャラ達の死に様選手権 戦争に負けるとはこういうことだ これはファーストガンダムの凄さを感じさせる演出でした 敵を倒してここまで爽快感のない展開はトミノさんならではでしたよね 戦争は善と悪の戦いと簡単に言えないというのを理論でなく演出で見せてくれたと感じます