【マジカル・アジア】明日(9/5)から「マジカル・アジア」が始まります。 邪をはらうと考えられていた「銭剣」や、墓におさめられた俑(よう)、THE呪いの「呪詛人形」など、アジアの不思議な作品を展示。いつもより少し怖い東洋館をお楽しみください!
【トーハク BEER NIGHT!】今夜はタイ展に合わせ、タイ料理などの屋台のほか、都内でも珍しい樽出しの「シンハービール」が味わえます。平成館前庭にて、16時~。 ow.ly/5Q6M30eDxmE
【タイ展】本館では名物「三日月宗近」が人気を集めていますが、平成館で開催中のタイ展にも見逃せない刀剣が展示されています!1089ブログ「タイで作られた日本刀」にて末兼研究員が紹介します。 #タイ #刀剣 ow.ly/IG7k30ev6hp
【運慶展】展示作品リストを公開しました。あの仏像もこの仏像も!天才仏師・運慶の傑作がトーハクに集結します。史上最大の運慶展は9/26(火)開幕です。 ow.ly/SNXs30ev9PL
【びょうぶとあそぶ】本館特別5室の「松林であそぶ」へいらしたら、ぜひ靴を脱いで、びょうぶが置かれた畳の上に座ってみてください。景色が一変。「松林であそぶ」を体験いただけます。 #トーハク #びょうぶ
8月5日より成田国際空港第1ターミナル南北ウイング到着ロビーから鉄道駅(B1階)へ向かう通路にトーハクの名品の数々が使われています!成田空港ご利用の際には要チェック!撮影スポットとしてもいい感じです! #naritaairport
【特集展示】雅楽の一種で、舞を伴う舞楽に用いるのが舞楽面、練供養や、これに類似した法会に用いた仮面を行道面といいます。本館14室では、11~14世紀の様々な仮面の特集「日本の仮面 舞楽面・行道面」を8月27日(日)まで展示中です。
【タイ展】5.6メートルを超える大きな扉「ラーマ2世王作の大扉」。1807年に創建されたワット・スタットという第一級王室寺院の正面を飾っていたもので、国王自らが設計し彫ったといわれます。本特別展では、撮影スポットに!ぜひ記念に一枚どうぞ。
【トーハク BEER NIGHT!】今夜は特別展「タイ ~仏の国の輝き~」に合わせ、タイ料理などの屋台のほか、都内でも珍しい樽出しの「シンハービール」が味わえます。平成館前庭にて、16時~。 ow.ly/OWdm30dYNT1
明日は、平成館前庭でトーハク BEER NIGHT!を開催。タイ展に合わせて、タイ料理などの屋台のほか、都内でも珍しい樽出しの「シンハービール」が味わえます。トーハクくん、ユリノキちゃんも登場予定(17:30~、19:00~)。 ow.ly/7B9c30dWy5K
【死者の書】ミイラヲ包ミタル裂。神官文字(ヒエラティック)と呼ばれる文字で、「死者の書」の一部が右から左へ横書きされています。隅には祈りをささげる人物が。東洋館3室(西アジア・エジプトの美術)で、10/22(日)まで展示。
【刀剣】7/19(水)より展示の国宝「太刀 三条宗近(名物 三日月宗近)」。刀剣専門の研究員がその美しさについて1089ブログで語ります。すぐわかる美しさと段々とわかる美しさ…とは。詳しくは1089ブログで。 #刀剣 #三日月宗近 ow.ly/JcvR30dNLZs
【本日まで】「鳴狐」と号のある粟田口国吉による重要文化財の刀、備前・一文字派を代表する吉房の代表作である「岡田切」国宝の太刀の展示は本日まで!7/19(水)からは、三条宗近の代表作である名物「三日月宗近」(国宝)などをご覧いただけます。
【もうすぐ見納め!十二神将】本館11室の十二神将立像は7月23日(日)までの展示です。その後は神奈川県横須賀市の曹源寺にお戻りになるため、トーハクではラストステージ。お見逃しなく!
南蛮風の胴に魚の鱗のような袖。なにより目をひくのはサザエ形の兜。全体的に華やかな配色の「紅糸威二枚胴具足」は本館5室で8月27日(日)まで展示。 #トーハク #鎧
【ユーモラスな化け狸】狐は女性に、狸は僧侶に化けるのが得意といわれます。狸の毛並みの質感に、仁阿弥道八の技がみごとに発揮された「三彩狸置物」は9月3日(日)まで、本館13室にて展示。
【トーハク考古ファン】祝・国宝! トーハク所蔵の東大寺山古墳出土品が国宝に指定されることになりました。日本で出土した最古の銘文刀剣をはじめ、4世紀(古墳時代)を代表する大変貴重な出土品です。考古展示室でチェックだほ! #1089考古ファン #考古展示室
【仁和寺展】本日午後、特別展「仁和寺と御室派のみほとけ─天平と真言密教の名宝─」の報道発表会が行われました。会期は2018年1月16日(火)~3月11日(日)、前売券は2017年11月1日(水)発売です。 ow.ly/y02s30cHmz7
【しばらく見納め!埴輪 挂甲の武人】考古展示室の入口でみなさまをお迎えしている国宝「埴輪 挂甲の武人」。このたび本格解体修理に入るため、しばらく見納めとなります。展示は7月2日(日)まで。1089ブログでお知らせしています。 ow.ly/9qpZ30cDvRD
【東洋館8室】三国・魏の皇族である曹植(そうしょく)の廟「曹子建廟碑」。楷書を基調としつつ、篆書・隷書の造形や筆法を交えた字姿を見比べてみてください。また、縦画の強調などの筆法に、後の顔真卿の書に通じるものを見ることができます。6月25日(日)まで。
【本館13室】本日より本館1階にて鎧の展示をご覧いただけるようになります。「模造 樫鳥糸威鎧」を展示します。 #鎧 #Yoroi
鬼の首が飛ぶ! 源頼光とともに酒呑童子を退治した渡辺綱が、羅生門に出る鬼や頼光の病気の原因の牛鬼を退治する物語を描いた「綱絵巻」。本館3室にて7月9日(日)まで展示。
【展示替え】明日6/6(火)より、武士の装い―平安~江戸(本館5・6室)が展示替。太刀「獅子王」と号のある太刀とその刀装である黒漆太刀などは6/11(日)までの展示となります。 ow.ly/efAO30cjiYZ
美味×美術の贈り物はいかがですか?三越伊勢丹とのコラボ企画で、トーハク所蔵の名品をあしらったお中元ギフトができました。全国の三越・伊勢丹およびインターネットでお求めいただけます。 ow.ly/iGCl30cf8Te
3年ぶりの展示!尾形光琳筆「風神雷神図屏風」は、本館7室にてご覧いただけます(7月2日(日)まで)。