76
77
78
【先任伍長の部屋】
空団先任伍長 #チャレンジコイン の紹介
9代目にあやかり「九字」をデザインに取り入れました。九字とは、「臨む兵、闘う者、皆陣を列(なら)べ、前に在り」の意で、邪念を払い、災厄を避け、戦勝を期する守護の文字です。
空団隷下隊員の安全と飛躍への願いが込められています。
79
80
81
82
83
84
85
86
【 #航空集団よもやま話】
第61航空隊は空自と共通部分の多いC-130R輸送機を運航しています。そのため、隊員は空自小牧基地(愛知県)でシミュレーターを使用した訓練を行っています。海自と空自、組織は違っても活躍する舞台は同じ大空なのです。(ちなみに海自には当該シミュレーターはありません)
87
【 #航空集団よもやま話 】
第111航空隊(山口県岩国航空基地)の掃海・輸送ヘリコプターMCHー101の機体左外側の窓の下にある白い球のついた2本の棒。これは一体何でしょうか?すぐにわかった方は相当な知識の持ち主ですね!答えは写真をご覧ください。
#海自航空 #第111航空隊
88
【 #いろんな隊員に聞いてみた! 】
大画面に映し出される本物そっくりの飛行場風景。実はこれ、厚木基地にある海上自衛隊で唯一の航空管制シミュレーター装置の中なんです。海自には航空管制という仕事があり、管制員も航空機の安全運航のため、日々訓練に励んでいます。
#海自航空 #航空管制 #ATC
89
4月26日は「海上自衛隊の日」。昭和27年4月26日に海自の前身である海上警備隊が創設されたことから、この日を歴史と伝統を考える日として定められました。本年は海自創設70周年という記念すべき年です。現在までの航空集団の歴代主要航空機を紹介します。
#守る未来つなぐ海
90
91
海上自衛隊には、制服や迷彩服を着る自衛官の他にも技術分野を主体に、その道のプロフェッショナルとして活躍する「技官」と呼ばれる人たちが働いています。今日は八戸航空基地の第2航空修理隊で、高度で専門的な航空機の「修理」に携わる「プロ」に話を聞いてみました。
#いろんな隊員に聞いてみた
92
93
94
【 #先任伍長の部屋 】
〈航空服今昔〉昔の航空服装をご紹介。昭和36年当時の物で、なんと革ジャン!オレンジ色の航空服と合わせて、現行版と比較してみました。モデルは私。心なしかオレンジ航空服が小さいような。私が大きくなったのですね(笑)
#飛行服 #フライトジャケット
95
96
97
98
99
【専修科飛行試験課程創設50周年企画(歴史編及び学生の1年編)】
創設50周年を迎えた専修科飛行試験課程の教育内容を紹介しています。必見デス!
#パイロット #トップガン
⇒歴史:youtube.com/watch?v=xBB9Rb…
⇒1年:youtube.com/watch?v=BjBoo1…
100