151
152
153
154
156
158
159
商業には描けなかった細々とした小話をまとめたHTV自由研究本を電子書籍として配本しています。文字も多いですが絵も一杯入れました。色もつけました。お手にとってくださると嬉しいです
『KOUNOTORI HARDWARE MEMORANDUM』 bookwalker.jp/de4ddb056e-9c5… #bookwalker
161
162
>RT この護衛艦同士で発光信号で和歌を送り合うという風習がたまらなく好きなんですよ(送られた側の艦長は制限時間内に返歌の文案を作成しなければならないし、艦橋クルーは、さあさあどうするとじっと様子を見てる)
164
12年前。だいち3号のおねーちゃんである初代「だいち」の活躍の記録。地球観測衛星というものが東日本大震災でどの様に働いたのかも、最近あたらしく宇宙に興味を持った方にも触れて頂きたいです。東日本大震災-JAXA地球観測の記録 – JAXA 第一宇宙技術部門 Earth-graphy earth.jaxa.jp/ja/earthview/2…
165
反面、もう昔の様に国産宇宙機同人誌を出してる、というだけで喜んで貰える時代じゃ無いし、宇宙モノ描いて叩かれるリスクも格段にあがって来ちゃうのでむずかしい。萌衛星図鑑もあの頃だから描けた話で、今はもう無理だろうなと。資料の入手コストはあの頃より格段に低くはなってはいるんだけど
166
167
相変わらず、有人宇宙船作ることよりも宇宙での衣食住を充実させることにこだわりを見せる日本の宇宙開発。良いと思いマス
168
169
170
日本統治時代にパラオに持込まれた食用蝸牛(カタツムリ)。結局「中毒を起こす。食用不可」として捨てられたが野生化して大繁殖。ところが無毒化処理の方法を編み出した現地人は戦争の飢餓の中でこの蝸牛に命を救われることになり、一方でパラオの日本兵は何も知らず焼いて食べてバタバタ死んだと
171
172
173
冬コミ新刊の艦これ本、これまでと同様に予約はいってるようでかなりホッとしてます。ありがとうございます。
TRUK・NOTE 7(teardrop)の通販・購入はメロンブックス melonbooks.co.jp/detail/detail.…
174
175
「海軍にはもう船はないのか?」の発言が出たときも、こんな感じに言葉の裏を探りながらしっちゃかめっちゃかだったのかなと、ここ数日の報道を見てふと想像する。