126
ココ1~2年くらいか、宇宙機表現の考証が割としっかり目のアニメの話をボチボチ聞くようになった。JAXAで質問するマスコミの質問レベルが格段に向上してることもそうだけど世のリアル宇宙開発の知識が大分底上げされれてきたんだな感じる今日この頃。
127
反面、もう昔の様に国産宇宙機同人誌を出してる、というだけで喜んで貰える時代じゃ無いし、宇宙モノ描いて叩かれるリスクも格段にあがって来ちゃうのでむずかしい。萌衛星図鑑もあの頃だから描けた話で、今はもう無理だろうなと。資料の入手コストはあの頃より格段に低くはなってはいるんだけど
128
129
130
131
132
高齢者施設・障害者施設の新型コロナウイルス感染対策事例集
>消毒薬は噴霧ではなく拭き取ることが重要です
施設とか関係無しにこの資料が役に立つ人は多いと思う
fukushihoken.metro.tokyo.lg.jp/iryo/kansen/co…
133
タイガー魔法瓶の宇宙実験用の輸送容器、ISSから2度目の帰還
新規に開発された宇宙用魔法瓶。この輸送容器の何が良いかというと、保温能力が格段に優れてる輸送容器があると、冷蔵設備やその電源供給能力がない宇宙船でも輸送が出来る、という事なのですよ
sorae.info/space/20220217… @sorae_jpより
134
3ヶ月後に大規模作戦があるから、輸送船を手配して資材を集積し、艦隊の練度を上げ、装備を充実させ、戦訓を積み上げ・・・を、リアル時間で体感できるの艦これの面白い所ですよねとしみじみ twitter.com/shikishima/sta…
135
136
「こうのとり」の開発が始まったとき、ロシアの宇宙ドッキングシステム?そんな宇宙技術のキーの部分をロシアに頼ったりしないよと、日本独自にランデブー技術を開発して今に至るけど、あの時クルスシステムを採用していたら今頃HTV-Xはどうなっていたことか
137
ウクライナに投入された大量の衛星通信アンテナのインパクトはすごい。日本では震災で壊滅した気仙沼にきずな衛星用可搬型通信アンテナを持ち込んだり、現在では一部防災機関にこの手の可搬アンテナが配備されてもいるけど、今回のスターリンク衛星アンテナの大量投入はその理想型じゃないかと思う
138
H-IIAロケット・F23打上前のご祈祷の様子。国内では表に出ない光景を、海外のお客さんが表に出してくれたありがたい事例。
blessing ceremony for the rocket #flickr flic.kr/p/kwgiq3
139
泥海の中の逃げ場の無い1本道に60km以上にわたって軍用車両が渋滞し、それがだいたい燃料切れを起こしてるわチクチク攻撃されるわで渋滞解消の対策も打てず、意味不明な捕虜収容所と化している、という話。震災の例をみても日本の国土でも同じ様な事は起こりそう
140
国際宇宙ステーションの軌道制御はロシアだけでなくアメリカでも出来るという事実はアクティブに発信しておかないと、ISS落としネタが面白おかしく無責任に広められてしまう。できれば公式側からもひと言触れてもらいたいところだけど
141
今日の電力戦線・・・もう何が起こるかわかりませんので停電前提のこまめのバックアップ。
tepco.co.jp/forecast/
142
144
145
146
148
149
150
pixivFANBOX を更新【期間限定全公開】9周年の敷波
次回更新まで鍵あけてるのでどなたでもどうぞ
shikishima.fanbox.cc/posts/3767580?…