201
202
203
>RT
ウクライナで鹵獲されたT-90M。外装が赤外線低減/レーダー波吸収機能をもつカモフラージュネットで覆われてるとのこと。ここまで絵に描いたような「服を着た戦車」がリアル戦場に出てきたのはメカデザ的に感慨深いけど、もう少し服を分割しないとメンテが大変そう
204
205
206
207
建築研究所による、水害に対してあらかじめ修復の容易な住宅を建てる事へのコスト効果の検討。エアコン室外機の高所配置は次のエアコン更新の際には検討したい
「水害に強い住宅づくりへの取り組みを開始しました」
kenken.go.jp/japanese/infor…
209
海岸に不時着水したTBM。貴重なクラシックウォーバードが・・・という感情は置いといて、「いにしえの海軍機は海に落ちてもしばらく浮くように作られている」が、クリアな映像で観られるのはちょっと嬉しい。
210
pixivFANBOX を更新
【全公開】2月15日に向けて-ALOS3
shikishima.fanbox.cc/posts/5289069?…
H3打上げ成功を祈念してALOS-3こと「だいち3号」を描きました。凄くカッコイイ衛星で調べているうちに一気に好きになってしまっいました。
公開鍵かけてないのでどなたでもどうぞ。
211
映画「ぼくらのよあけ」に登場するSHⅢ衛星デザイン監修作業についての解説記事を書かせて頂きました。しきしまが衛星作画の際、どんな事考えて描いてるのかがまるっと丸わかりな内容になっています。web上で全部読めます。(続 sci-museum.jp/activities/pub…
213
214
215
聖火は水素を燃料とするけれど水素の炎は目に見えないので、炭酸ナトリウムの炎色反応を利用して炎を着色してる。
LE9エンジン解説の時にこのネタもちょっと噛ませてみたい
216
折角なのでHTV同人誌に使ったカットを記事に貼った
[期間限定全公開]HTV-小型回収カプセル|しきしま|pixivFANBOX shikishima.fanbox.cc/posts/177174?u…
217
現在、日本で開発中の再利用型宇宙機の研究機(RV-X)。公開されているスケジュールだと昨年には初飛行を終えているハズだったのだけど、地上試験で停まっちゃってる雰囲気。
kenkai.jaxa.jp/research/rvx/r…
218
12年前。だいち3号のおねーちゃんである初代「だいち」の活躍の記録。地球観測衛星というものが東日本大震災でどの様に働いたのかも、最近あたらしく宇宙に興味を持った方にも触れて頂きたいです。東日本大震災-JAXA地球観測の記録 – JAXA 第一宇宙技術部門 Earth-graphy earth.jaxa.jp/ja/earthview/2…
219
「海軍にはもう船はないのか?」の発言が出たときも、こんな感じに言葉の裏を探りながらしっちゃかめっちゃかだったのかなと、ここ数日の報道を見てふと想像する。
220
221
(続)なのでロケット技術が安定するまでは国がその開発を行い、成熟させます。技術が安定したら、それを移転して民間企業が商売にします。それを繰り返して50年。ロケット技術の裾野が広がって、いまでは民間企業が独自にロケット開発に挑戦するところまで世の中は進んできたのです
222
退役する戦車の脱魂式。護衛艦と一緒で部隊マークとか車両ナンバー表記をペンキで塗りつぶすのね。映画のようなアングルが物語を感じさせてとても良かった
youtu.be/yO0RgwUpwuA
223
新型ロケットなるもの、初号機とは言わず頭の6機ぐらいはみんな危ない
224
つくば宇宙センターで試験中に震災に巻き込まれながらも九死に一生を得た「しずく」衛星、ついに10歳。日本の低軌道衛星、もう普通に10年生きるようになった。ニュースになるたびしみじみ感心する。
jpn.nec.com/ad/cosmos/shiz…
225
重力場の流れも見てくださいよ。岩石の寄せ集め天体なので重力が一様で無い。そしてイトカワが天体衝突で揺さぶられる度に表面の大小の岩が地滑りし、小さい石が流れ集まって海が出来てるんです。
「微小重力地質学の幕開け ~地滑りで進化する小惑星イトカワの表面~」isas.jaxa.jp/j/topics/topic…