226
PCR検査がこんなにも遅れた理由は――
1、政府が検査を絞る方針をとり、
2、保健所を通さないと検査ができない仕組みをつくり、
3、ようやく保健所を通さなくても検査できるPCR検査センターを作ると決めたが、その予算をつけず本気で推進していないからだ。
即刻改めよ!
times.abema.tv/posts/7052737
227
(続き)これらはすべて〝政府の責任〟であることを強調したい。首相は、PCR検査の遅れについて専門家会議副座長に説明をさせていたが、その遅れの説明ならびに打開策の提示は、首相の責任で述べねばならない。専門家会議に丸投げし、失敗したら彼らに責任を押し付けるということがあってはならない。 twitter.com/shiikazuo/stat…
228
いま大変心配なのは、厚生労働省・クラスター班の西浦北大教授自身が「感染者の数は氷山の一角」「少なくとも10倍以上」とのべているように、感染の実態はつかめていないにもかかわらず、政府が「感染者は明らかに減少傾向」のアナウンスを繰り返していることだ。ここで緩んだら取り返しがつかない。
229
(続き)PCR検査の遅れから感染の実態がつかめていないなら、「つかめていない」と率直に現状を国民に伝えて本気の強化策を示すとともに、行動自粛を維持する必要性を訴え、安心して休業できる補償措置の抜本的強化を約束することが必要だ。それが現状で政府がとるべき誠実で責任ある態度ではないか。 twitter.com/shiikazuo/stat…
230
首相「新しい生活様式」を具体的に示すも、医療と補償の追加的な具体策は示さず。
ウイルス対応が長期に及び、生活のあり方を変えねばならないのは、国民はわかっている。
国民に「長期戦の覚悟」を求めるからには、命と暮らしを支える具体策を責任をもって明らかにし、実行しなければならない。
231
「市場主義に基づいた経済開発を進めて熱帯雨林を破壊、地球温暖化などが、ウイルスを人に呼び込む原因になった。コロナ後の世界は成長一辺倒の市場主義を転換し、持続可能な社会を築く必要がある」(山本太郎・長崎大教授)
私もここにコロナ問題の本質があると思います。
reut.rs/3c4DlfO
232
政府報告書では「PCR検査数は他国より少ないが、陽性率は低いので、潜在的感染者を捕捉できていないわけではない」という。しかし陽性率の分母となる検査数には「退院時の陰性確認や繰り返しの検査を含んでいる」としており、新規感染者を見つけるための検査数は分からない。真の陽性率は不明だ。
233
美内さん、激励ありがとうございます。頑張ります。 twitter.com/miuchibell/sta…
234
自治体まかせにせず、政府が、「持続化給付金」の第2弾を出すべきだ。
家賃は毎月払わねばならない。「持続化給付金」を「持続的給付金」に! twitter.com/jijicom/status…
235
「現在発表されている10倍の感染者」の可能性を、厚労省クラスター班・西浦北大教授だけでなく、専門家会議・尾身副座長も認めている。
PCR検査を抜本的に増やし、感染の実態をつかむことが、感染拡大防止、重症化抑止、医療崩壊阻止、そして収束にむけた戦略をつくるうえでの大前提だ。 twitter.com/ggzhmru2/statu…
236
全国で始まっている「PCR検査センター」が本格的な流れになれば、より多くの軽症の方も把握するシステムとなります。病院などでの全員検査を行えば、無症状の方も把握し、院内感染防止とともに、感染の広がりを把握するうえでも重要な意義をもちます。少なくともそうした検査拡大を当然行うべきです。 twitter.com/shiikazuo/stat…
237
「新型コロナ死者少ない背景に『過剰病床』―ドイツ」
全国公私病院連盟の邉見公雄会長が「医療には本来『ゆとり』が必要だ。それがないと危機に対応できない」と言われていたことを思い出す。「効率最優先」で医療費を削減し「ゆとり」を奪ってきた政策の転換が必要だ。
jiji.com/jc/article?k=2…
238
今日の「赤旗」で内橋克人さん、コロナ後の社会像として、「食料、エネルギー、ケア(医療・介護・社会保障)自給圏」を社会の基礎にすえることを提唱されているが、全く同感です。
市場原理主義を排し、各国がこの3つの分野の自給を基礎にすえつつ、国際連帯を強める。そういう未来をめざしたい。
239
「政府がPCR『陽性率』を正確に把握できない事情」
PCR検査数を大きく増やすこと、集計手法を至急改善して「陽性率」を正確に把握すること、抗体検査を併用して行うこと、これらによって出来得るかぎり正確に感染の実態を掌握することが、戦略を立てるうえで必須です。
mainichi.jp/articles/20200…
240
院内感染が起こった病院を、事情も確かめずに批判・非難することは、絶対に避けるべきです。市中感染が広がっているもとでは、どの病院も院内感染のリスクにさらされながら仕事をしています。
PCR検査を増やし、特に病院関係者に対する検査をしっかりと保障する政治の責任を果たさねばなりません。
241
「『37度5分以上が4日以上』見直しへ PCR検査相談目安」
「37度5分」が「高熱」になったら、かえってハードルがあがってしまう。「感染が疑われる人は速やかに検査を受ける」ようにと、どうして言えないのか?
www3.nhk.or.jp/news/html/2020…
242
山中伸弥教授、緊急事態宣言の解除の判断にあたっては、「検査を十分に行って感染の全体像を把握することが最大の条件」「検査能力も大学の研究所等をうまく利用すれば10倍ぐらいに引き上げる可能性がある」と。 その通りと思います。感染状況を「氷山の一角」でしかつかめなくては次に進めません。
243
(会見で)緊急事態宣言を延長したからには迅速に医療と補償で責任を果たせ。
1、家賃支援、雇調金拡充、アルバイト学生支援、PCR検査センターなど追加的措置を約束しているものを迅速に具体化、野党とも協議のうえ実行を!
2、第2次補正予算案を速やかに編成し、医療と補償で抜本的財政措置を!
244
(続き)専門家会議の尾身副座長も、厚労省クラスター班の西浦北大教授も、「実際の感染者は10倍以上。つかめているのは氷山の一角」と認めている。「氷山の一角」だけの情報にたより、「海面下の全体像」をつかまないままで判断すること危うい。検査の抜本的拡大は、最大の条件になる。 twitter.com/shiikazuo/stat…
245
(日テレで)コロナ禍は世界でも日本でも民主主義を問うものとなっている。一方で、「強いリーダー」待望の動きが起こり、ハンガリーでは「コロナ独裁」ともいえる事態となっている。コロナ禍を利用して人々のなかに分断・差別をもちこむ動きを許さず、連帯の力で新しい社会をつくることが大切と思う。
246
「あなたの無責任な行動が誰かの命を奪う」との警告が繰り返される。もとより「無責任な行動」は批判されるべきだ。同時に、個々人にはやむを得ない事情もある。他県ナンバー車に石を投げるなど、差別、分断が横行すれば、私たちの社会は大きなものを失うことになる。分断でなく連帯を心から訴えたい! twitter.com/shiikazuo/stat…
247
与党による検察庁法改定案の審議入り強行に強く抗議する!
検察人事に内閣が介入し、憲法の三権分立を脅かす法改定を、1500人を超す弁護士が反対の声をあげるなか、コロナ禍のもと押し通すなど絶対に認められない。
首相は国民に「行動変容」を求めるが、政府与党の身勝手な行動こそ変容すべきだ!
248
国民に「一致協力」を呼びかけるなら、国民の中で意見が大きく分かれる政策は一旦止めるべきではないか。
辺野古新基地
憲法改定
イージスアショア
検察庁法改定
全て一旦止めよ!
私たち野党は、家賃、雇調金、学費、PCR検査など、コロナ収束にむけ、与野党協力で対策を前に進める姿勢を貫きます! twitter.com/shiikazuo/stat…
249
京大のips研究所の山中伸弥教授は、「国立大学のネットワークを生かせばPCR検査を10万/日ぐらいやることは可能」と。これだけで2万/日の目標を1ケタ上げることができる。政府は、あらゆる可能性を生かして、ただちに検査増強をはかるべきです。 twitter.com/brahmslover/st…
250
家賃支援、与党案がようやく出た。評価できる面もあるが不十分な点もある。
野党はすでに家賃支援法案を提案ずみだ。ただちに与野党協議を行い、成案を得て、家賃支援を執行すべきだ。
多くの事業者は「出血多量で瀕死の状態」だ。一刻も猶予ならない。現場に一刻も早く現金を届けないといけない。