1651
英国で休業を余儀なくされた企業に、賃金の80%を政府が肩代わりする制度の申請始まる。
スナク財務相「初日に14万社が応募、100万人超の従業員を支援。3月1日にさかのぼり申請から6日以内に支給。最大月2500ポンド(33・3万円)まで政府が負担」と。
日本でも8割補償の実現を!
1652
「10兆円の予備費」の狙いは明白です。ひたすら「国会をやりたくない」の一点につきます。国会を開いていれば、コロナ対応、さまざまな政権の問題点が、質されることになる。だったら巨額予備費をつけて、政権の思うがままにできるようにしよう。
閉会は国会の自殺行為。会期延長を強く要求します! twitter.com/shiikazuo/stat…
1653
すべてを開示するべきです。 twitter.com/miyamototooru/…
1654
首相、国民投票法改定案、「憲法改正議論の最初の一歩として成立を目指す」と。
この「最初の一歩」を許せば、9条改憲=海外での無制限な武力行使、緊急事態条項=基本的人権の停止への道が開かれる。
#国民投票法改正案採決に反対します
mainichi.jp/articles/20210…
1655
昨日の首相会見は反省が全くないものだった。 ブースターがこんなに遅れたことへの反省もなし。 PCR 検査が逼迫 していることへの反省もなし。 反省のない所からまともな打開策は出てこない。
1656
《五輪後、2400人感染も「それくらいなら大丈夫」 政府に開催中止の選択肢なし》
何を根拠に「それくらいなら大丈夫」というのか。根拠なき楽観論ほど恐ろしいものはない。
tokyo-np.co.jp/article/117391
1657
(博多で安倍・菅両氏が福岡入りしていることを問われ)
アベノミクスの失敗を厳しく反省すべきだ。日銀に国債を買わせマネーをばらまけば景気が良くなると8年。格差が拡大し、賃金は上がらず、異常円安=物価高騰を招き、大破綻だ。
金融頼みの政策は止め、実体経済を良くする政策への転換が必要だ。
1658
このことも声を大にして言いたい。コロナの患者さんを受入れる病院に、政府は緊急の財政出動を!
医療従事者のみなさんが、どんなに使命感をもっていても、お金がなくてはたたかえません!
与野党協力して求めていきましょう! twitter.com/emil418/status…
1659
首相、予算委集中審議で、「雇用調整助成金について(上限額を)イギリスにそん色のないものにしていく」と答弁。
日本の上限は1日8330円・月額16・7万円。英国は月額上限33・3万円。「そん色のないもの」となれば倍増になる。国民が求め、わが党が求めてきた方向に大きく動いてきた。
1660
「プーチンによる攻撃はドイツ外交の敗北である」(独公共放送ARD)
ドイツでは今、経済的利害を優先し対露融和政策をとり続けてきたツケが今いま来ているという強い批判が起こっている。
「ウラジミール、君と僕は同じ未来を見ている」といってロシア覇権主義に媚びを売った安倍外交の総括も必要だ。
1661
官房長官時代の菅氏の沖縄への仕打ちは忘れない。
14年に知事に就任した翁長雄志氏の早期会談の求めを4カ月も遅らせた。
県への「一括交付金」を毎年減額。
辺野古等の地域には県を通さず補助金を直接交付。
冷酷な沖縄分断政策で辺野古新基地のごり押しを続けた。
これが「地方重視」の政治か?
1662
「高齢者の患者が減っている」
「人流が減っている」
「画期的な治療薬ができた」
首相が語れば語るほど、緊張感を弱めるメッセージが拡散される。根拠のない楽観論をふりまくほど有害な行為はない。危機的現状をありのままに語り、政府が果たすべき責任を具体的にのべてこそ、国民の心に響く。
1663
《都道府県議、334人に接点 旧統一教会、8割超は自民 》
何より問題なのは、自民党が自らは何らの調査もしていない、しようともしないことだ。反社会的カルト集団との深刻な癒着にフタをしたまま、地方自治を語る資格があるか? 統一地方選挙の大きな争点になる。
nordot.app/97204003080840…
1664
大激戦です。勝負はこれからの頑張りにかかっています。私も参加して、玉城デニー候補、上原カイザ候補必勝を訴えます! twitter.com/tamakidenny/st…
1665
立川談四楼さんの評価に感謝します。
引用されている私のツイートは、日本国民が憲法9条制定に込めた決意が「日本が再び侵略国家にならない」ことにあると指摘し、今日の日本の状況への警鐘をのべたものです。
このツイートを非難する人たちには、この基本的なことが理解できないようです。 twitter.com/Dgoutokuji/sta…
1666
今日の衆院本会議で。
共産・赤嶺議員「日米共同会見での『公衆衛生の観点から準備ができていない段階で(五輪を)進めるのは無責任ではないか』との質問になぜ答えなかったのか」
首相「バイデン大統領への質問と認識し、答弁漏れになった」
自国の問題と認識しなかったこと自体が驚きの答弁だった。
1667
日経世論調査(31日発表)
五輪「中止」「再延期」で合計62%
「今夏に実施」34%
3分の2近い国民の声を無視して開催強行はあってはならない。
#五輪中止の決断を
1668
私は、日本が、「賃金が上がらない国」「成長できない国」「競争力の弱い国」になってしまったことを、事実をあげて示し、「新自由主義が日本経済を〝脆く弱い経済〟にしてしまったという事実を認めるか」と首相にただした。
首相からの答弁は一切なかった。 twitter.com/emil418/status…
1669
NHKも「日経」も、12年連続でジェンダー平等1位のアイスランドに注目。男女の賃金格差解消の徹底したとりくみをはじめ、ジェンダー平等の施策にとりくんだことが、結果として、経済成長の原動力になったと。
ジェンダー平等の目的は個人の尊厳にあるが、この道を進んでこそ、経済でも希望が開ける。
1670
東京で感染再拡大の危険。都モニタリング会議で専門家は「第3波を超える可能性がある」と。首相は「高い警戒感をもって感染対策にあたらねばならない。必要なら機動的な対応をしたい」(28日)と。
それなら真っ先にやるべきは、人流を増やし、感染拡大のリスクを高める、五輪の中止だ。
1671
共産・宮本徹議員「男女の賃金格差が、日本の若い女性の進路選択を狭める大きな要因になっているという認識はあるか」
首相「ご指摘の通り。進路選択に影響を与えていると認識している」
そういう認識をしているのなら、日本の未来がかかった大問題として、是正のための本気のとりくみを。
#国会質疑
1672
1962年10月16日から始まったとされるキューバ危機からちょうど60年。
あの危機で核戦争が避けられたのは全くの僥倖でしかない。その後、60年間、核が使われなかったことも。
僥倖がいつまでも続く保障はどこにもない。
核兵器禁止条約を全世界に広げることは、文字通りの急務だ。
1673
仏紙ルモンド「日本はIOCの囚人になっている」
イタリア紙ラ・スタンパ「(開会式は)人気の無い通りを仮装した人たちが行進する、紙吹雪のないカーニバルのよう」
米NBCテレビ「最も意義のある五輪になると信じている」
大喜びしているのは独占放映権をもつ米テレビ局。
asahi.com/articles/ASP7R…
1674
「わが国の歴史をみても公債なくして戦争の計画遂行の不可能であった……公債のないところに戦争はないと断言しうるのである、従って、本条(財政法第4条)はまた憲法の戦争放棄の規定を裏書き保証せんとするものである」(大蔵省「財政法逐条解説」、1947年)
「国債で軍事費」は戦争への道です。
1675
政府・与党が、野党の会期延長要求を拒否し、国会を強制閉会したことは、コロナ対策を蔑ろにし、疑惑隠しをはかるものであり、強く抗議する。
コロナから命と暮らしを守り抜くために、閉会中にも実のある審議を強く求めていく。