森泉岳土(@moriizumii)さんの人気ツイート(古い順)

276
「復興特別所得税を20年程度延長→防衛財源として使えるようにする」復興カンケーないじゃん。もうやだこの政府。 twitter.com/asahi/status/1…
277
ひどいニュースが次から次へと目にとまる。 政府、防衛費を前倒しで増額へ 23年度6.5兆円 | 2022/12/12 - 共同通信 nordot.app/97502117189482…
278
ちなみにだけど「防衛費」ってなんだよと思ってる。「軍事費」だ。 twitter.com/moriizumii/sta…
279
防衛費(a.k.a.軍事費)のことばかり話題になってカルトと政治の癒着とかマイナンバー義務化とか美竹公園のこととかTLからゆるゆると消えていってる気がする。忘れないからな。
280
このへんとかどうなったんよ。 mainichi.jp/articles/20200…
281
このツリー読んで。 「要するに。マイナンバーカードの申込みは。 ◉内閣総理大臣に対し ◉基本的人権の一部を放棄します。 と宣言する事に限りなく等しいの」 twitter.com/ranranran_ran/…
282
「女性初の総理」というトレンドを見てみたら、あの人か。あの人はお父さまが急逝されて地盤を引き継いで(それもどうかと思う)、当選して(それもどうかと思う)、当確したときのインタビューで「政治のことはこれから勉強します」と言った記憶がある(それもどうかと思う)。
283
こういうときのために「恥を知れ」という言葉があるんだ。恥を知れ。 防衛財源にコロナ剰余金746億円 | 2022/12/21 - 共同通信 nordot.app/97818112721040…
284
気がつけば「カネを稼いでいる方がえらい」とか「数が多い方がえらい」とか「権力者はえらい」みたいな暗黙の物差しがこの国の人たちの「前提」になっている気がする。そんなことはないんだよ。
285
インフルエンサーがマイナンバーについて「自分は犯罪者じゃないので情報を収集されても問題ない」と発言しているのが目に入ったのだけど「政府はインフルエンサーにプロバガンダを依頼している」ということを知ってしまったので「あれれー?」とコナンくんになってしまった。
286
日本映画観てても、政治のニュースを見ていても、日本人は「交渉」というものを「気持ちを伝える」ことだと思っているようで、そんなシーンを見ると気持ちが塞ぐ。
287
「誠意を見せてお願いすれば分かってくれる」ノットイコール「交渉」。
288
無自覚だとしたら「考えが足りない」んですよ。社会の文脈をまったく読めてないし、応援する人の気持ちへの配慮が足りない。「やりたいことをやったんだい」って党の代表の器じゃないよ。 twitter.com/izmkenta/statu…
289
「政治的広告の掲載を許可する姿勢を明確にしました」、つまり財力のある政治的組織が大きな力を持つことになる。Twitterは2019年に政治的広告を禁止していた。 gigazine.net/news/20230104-…
290
政治組織とカルト宗教が手を結んでいるわけだからね。政治活動には少なくない税金が注ぎ込まれているし、カルト宗教には潤沢な資金がある。
291
弱者を救済しようとする社会運動を威勢よく叩く人が別の弱者に支持されたりするの、支配者には笑いが止まらないだろうな。
292
「俯瞰して社会を臨む」というのはけっこう訓練がいることなんだな、と思う。必要なのは経験とあとは知識なんだけど、知識を憎むという人たちの声が大きいというのもまた支配者には笑いが止まらないことで。
293
「勉強しろ」とは言わないけど、「映画を観ろ、芝居を観ろ、小説を読め、マンガを読め、自分のあたまで考えろ」くらいは言いたい。
294
バラエティで「ドッキリ(暴力です)」とか「モニタリング(のぞき見です)」みたいなの嫌いなんだけど、ああいうのって「疑似支配者」みたいな体験できてウケるんだろうなと思う。
295
「政治のニュース」と言われているものって「国をどう豊かにするか」「外交をどうするのか」「貧困をどう克服するか」ではなく単なる「権力闘争」「派閥争い」「足の引っ張り合い」みたいなことが多々あって、そういうのは「政治のニュース」として扱ってほしくない。
296
「日本人は国守る覚悟決めよ」という言葉が目に入ってきて吹き出した。逆なんだよ。国が国民を守るんだよ。
297
「俳優や音楽家など文化を担う労働者が、公演と公演の合間に困窮するのを防ぐため、特別な失業保険の創設を決めた。照明担当者ら技術職も対象」日本もはよ。 文化の担い手に失業保険 俳優や音楽家支援―スペイン:時事ドットコム jiji.com/jc/article?k=2… @jijicomより
298
文化というものは「消費」するものじゃなくて「育む」ものだ、という大前提を共有するところからはじめないとこの国はいけないんじゃないか。たとえば「選択と集中」という誤った考え方で文化を資本主義化すると、土壌が弱るんだ。
299
痛すぎて悲鳴を上げる整体に通ってるんだけど先生が「いくら悲鳴を上げてもいいですよ。外には聞こえませんし」て言ってた。
300
そもそも「本音に価値がある」という前提が間違っているんだよね。