森泉岳土(@moriizumii)さんの人気ツイート(新しい順)

101
こういう連中は「戦争をなくせ」と言ってもおなじこと言ってくる。かっこつきの「リアリスト」というのは現実に対してかならず後手なので、先手を取ることがない。負けつづける。先手を取るのはつねに「理想」なんだ。声を上げる側なんだ。これは歴史が証明している。
102
こういうこと言うと「口では何とでも言える」「現実的じゃない」「お花畑か」みたいなレスがからなずつくんだけど、僕はめちゃくちゃ現実的なこと言ってるし(諸外国ではふつうにやってる)、仮にそれが理想でしかなかったとしても声に出して言うべきだと思っている。
103
ふつうに考えて「消費税廃止します、インボイス制度も中止です、原発廃止します、福祉を充実させます、夫婦別姓認めます、同性婚認めます、法人税上げます、最低賃金上げます、カルトも解散させます」という政府がいいと思いませんか。どれもやらないのが今の政府なんだけど。
104
自分たちで国をぼろぼろにしておいて「この国はいま危機に瀕している!」と煽るだけで済んでいるの、統治するのは楽だろうな。投票率上げるところからだよなと思う。
105
すごい当たり前のこと言うけど「このままじゃいやだ」と思ったら野党に入れる。それだけ覚えておいて。
106
侵略された国に「必勝」という言葉を届けたのか。この日本政府の「意思疎通のできないちぐはぐさ」みたいな感覚が怖い。
107
日本の嫌いなところ煮詰めたみたいな制度だな。 twitter.com/tokyonewsroom/…
108
2011年「さようなら原発」集会でスピーチされている大江健三郎さんのこの写真。これから向かっていく日本の方向を見られたようで涙が出たのを覚えている。真摯で、気品があって、知恵があり、手作りで。実際はぜんぜん違う方向へ進んでしまっているけど。撮影は山本宗補さん。 twitter.com/jijicom/status…
109
芝居を観にいって個人的にいちばんつらいのは「怒鳴っている演技でほんとうに耳がきんきんと痛い」というやつ。これ、あるとき演技がうまい人は怒鳴っていても耳が痛くならないということに気づいて、「耳が痛くなる人の演技には技術がないんだ」ということが分かりいろいろと腑に落ちた覚えがある。
110
「市民を自覚しない人は国家に依存する」。至言。 twitter.com/arapanman/stat…
111
そこで実際に働いている人も非正規で「困窮している人」だったりするわけでしょう。日本の足を引っ張っているのはこういうことだと思う。
112
何度も言ってるけど「困窮している人は手続きしてください、審査が通ったらお金あげます」ではまったくダメなんだよ。困窮している人はその情報にアクセスできないし、手続きする余裕もないし、審査を待つ猶予もないんだ。その手続きや審査を請け負う会社は儲かるんだろうけど
113
保険証廃止閣議決定、辞職否定、実質賃金過去最大の下落、世界時価総額ランキングから日本企業消える、世襲出馬「世間の声に惑わされない」、お茶くみ職員1日20万円、低・中所得国に8.8兆円インフラ投資。ここ2、3日くらい。いろいろありすぎ。ほか何があったかい。
114
こういうの作れって言った人のオフィスの椅子がこれになりますように。 twitter.com/konahiyo/statu…
115
「ミサイルより外交を」というと「甘い」みたいな意見がどどどっとやって来るんだけど、戦争というものは外交の失敗でやって来るものだし、じゃあ日本は「外交」とか「交渉」をやってるんですかと思う。
116
「外交などを通じて、どんな話し合いをするのか、防衛費を増やす以外の道筋も、もっと見える形で示してほしいです」 「ミサイル購入で平和が守れますか?」東村アキコさんが抱く岸田政権の軍拡への疑問(女性自身) #Yahooニュース news.yahoo.co.jp/articles/aa7c6…
117
どうして僕が「言葉」というものに強く肩入れするかというと「一九八四年」でオーウェルが書いてます。「言葉を破壊すれば思考の幅は自然と縮小される」。各所で紙の本は「出版社から取り寄せ」になってますがいくつかはまだ在庫あります。青山ブックセンターさんですとか。 aoyamabc.jp/products/murak…
118
えーっとバズってるのでせっかくなので世界一有名なディストピア小説じゃないでしょうか、オーウェルの「一九八四年」をマンガ化しているのでよかったらチェックしてみてください。電子もあります。ビッグ・ブラザー・イズ・ウォッチング・ユー。 kawade.co.jp/sp/isbn/978430…
119
中身がないから、言っていることをころころと変え、話をはぐらかす。謝罪もせず「誤解させたとしたら訂正します」と言う連中と変わらない。学者や論客なら言葉に命を賭けろ。話を聞くのはそれからだ。
120
考えたことがない。あの経済学者は仮にも「学者」なのに高齢者をシステムを硬直させる邪魔者としかカウントしていない。平穏を求めている者を刺し、弱い者を笑い、ネタとして消費し、言葉を軽んじ、それが賢さだとでも思っているのかね。なにが「メタファーだ」だよ。言葉というものを舐めているから、
121
「ここは刺してもおれは痛手を負わない」と分かっている真面目に生きて、自分たちの頭で考えて行動している人たちを不意に後ろから刺して笑っているということ。ある種の層に「ウケる」からだ。「ホームレスより猫」もそう。実際にホームレスのことも沖縄のことも真剣に
122
ここのところずっと頭に来ていることのひとつが「言葉の軽さ」だ。「集団自決」だって、言った本人は本気で考えていない。上っ面だけ言葉だけで「ここではこう言ったらウケる」くらいの軽さでとんでもないことを口にしているんだ。沖縄の「座り込みの定義は?」だっておなじで、
123
あとさ、「伝統的な日本の家族観」みたいなこと言ってたやつ、なんか言ったらどうだいと思う。こういう時に言うんじゃないのか。「社会が変わってしまう」ってさ。
124
ていうか子供だろうが大人だろうが「こう言えばウケる」と調子のる人というのはいて「高齢者は集団自決を」というのもおなじレベルのものなんだよね。過激なことを言って耳目を集めて快楽を得るという。子供はさておき、大人はそれなりに責任を取ってもらいたい。 twitter.com/moriizumii/sta…
125
あの人を呼んであの場所をつくった大人が悪い。政権がやりつづけている「教育に手をつっこむ」が最悪のかたちで花開いたって感じ。