森泉岳土(@moriizumii)さんの人気ツイート(新しい順)

51
まじか…。ほんと、国も都も企業もあらゆる資産を換金しはじめたよ。売り払って自分たちの手で焼け野原にしようとしている。 twitter.com/tomoyukiserika…
52
「リベラルは強い者」「弱い者になりすます人達がいるので注意が必要」「ギター買う財力とバンド組めるコミュ力がある10代は、「弱い者」じゃない」というレスがつきました。弱い者達が夕暮れ! さらに弱い者をたたく!
53
日本人男性の成熟を拒む幼稚な言動、言い訳、甘え、責任逃れ、まともな謝罪やありがとうすら言えないこととか、支配的な思考や、自分を受け入れない女性への攻撃などとつながっていると思う。
54
「男性が支配的な国で、なぜこんなに子供っぽいものが多いのか?」これ、常々思ってることだ。 幼稚と暴力がガラパゴス化したジャパン 「日本の今」を記録したドイツ人女性ジャーナリストが混乱した dot.asahi.com/dot/2023050100… @dot_asahi_pubより
55
でも僕の定義から言ってそれはロックではない。ロックがダメになったわけじゃない。そいつがロックが何かを分かっていない、あるいは力を得て自分を支えてくれたロックを捨てたのだ。
56
ロックをやっている人でもそのことを分かっていない人もいる。あるいは自分に力がついていつのまにか壁側に立っていることもあるし、望んでそちらに向かう人もいる。
57
「正しい正しくないは、ほかの誰かが決定することです。あるいは時間や歴史が決定することです。もし小説家がいかなる理由があれ、壁の側に立って作品を書いたとしたら、いったいその作家にどれほどの値打ちがあるでしょう?」
58
村上春樹さんの「壁と卵」の比喩。あれがロックの神髄。「もしここに硬い大きな壁があり、そこにぶつかって割れる卵があったとしたら、私は常に卵の側に立ちます。そう、どれほど壁が正しく、卵が間違っていたとしても、それでもなお私は卵の側に立ちます」
59
ロックの条件って僕のなかで3つあって、ひとつが「弱い者の味方である」ということ。カネもない、家や地元を離れることができないような10代の若者が持てる武器がロックなんだよ。強い者側に立つロックというものは存在しない。
60
いまの与党によって改憲されるとこういうことが可能になる。徴兵、出国禁止、運転免許・不動産・銀行取引の停止など。というか日本はもっと露骨なことすると思う。人権というものを政治家が理解してないから。 ロシア “人々がパニックに” 招集令状のオンライン通知可能に |www3.nhk.or.jp/news/html/2023…
61
ちょっと前までおなじ口が「日本で一丸となって」「オール・ジャパン」とか言ってオリンピックやってたんだぜ。
62
これは自民党の「わたしは差別をしたいんだ、今まで日本でまかり通っていた差別をしつづけたいんだ」という強固な意志を示したとしか解釈できない。 自民、LGBTQ法案で党内対立が深刻 異論相次ぎ、集約見通せず 「差別は許されない」は「日本に合わない」 tokyo-np.co.jp/article/246922
63
入管法改悪、保険証廃止。ひどい決定がつづくよな。原発の60年運転、インボイス制、カジノも決定済。消費税増税は視野に入っている。2023年は歴史に残る年になる。
64
「不当ではない差別」などない。「あってもよい差別」もない。当たり前のことだ。ここはどこの後進国だ。 LGBT法案、対象狭める方向で調整 「差別は許されない」→「不当な差別は許されない」に 自民・保守派の異論で理念後退:東京新聞 TOKYO Web tokyo-np.co.jp/article/246260
65
ひとりの面目とか(「俺の顔をつぶすな」案件)、少数の利益のためになにもかもめちゃくちゃになっていく。外苑前の開発もそうでしょう。
66
近ごろ「設計できてないけど大臣とか責任ある人が言っちゃったこと、献金してくれたところの要望を後追いでなんとかしようとして現場も当事者も混乱、誰も得をしない。批判は黙殺」という案件をよく見る気がする。マイナバーとか、インボイスとか。
67
選挙行こうね。
68
こういう人災ってもちろん意思決定をしているのは政治家なんだけど、それを支えているのは「選挙に行かない人」だったりするんだ。 twitter.com/moriizumii/sta…
69
ていうか国のおもな産業が「中抜き」なんだから困ったもんだよ。派遣、五輪、箱もの、海外へのばらまき。
70
与党の人とかがよく「政治は結果責任」と言ってるけど、結果がこれなので責任取ってもらいたい。
71
「賃金が上がらず、物価だけ上がる」という状態がつづいているけどこれは「人災」だからね。「なんかそういう世のなかだよね」みたいに思ってる人もいるみたいだけど。
72
選挙前に「増税は考えていない」と言ってた首相がなにをやったか考えればいい。答えは「増税した」だ。現職の「なにを言ったか」なんてあてにならない。もう一度言う。「なにをしたか」だ。
73
「やれるのにやってない」というのはシンプルに「やりたくない」からだ。
74
選挙のたびに言ってるけど、現職が言う「当選したらこれやります」という主張はあまり意味ないことだと思っている。なぜなら現職であるいま現在やってないからだ。現職を判断するのは「なにを主張しているか」ではなく「なにをやったか」、これ一点でいい。
75
自分の名前と「お騒がせしています」しか言わない選挙カーが近所をまわってたんだけど、ああいうの、有権者をなめてないとできないよね。