52
家康曰く、主人の悪事を見て諫言をする家老は、戦場にて一番鑓を突きたるよりも、遥かに増したる心根なるべし。(名将言行録)
これ、誰かサンの事みたいだヤスね。
「悔い改めねばならんのは殿のほうじゃ!」
ちなみに一番鑓は戦場で最も名誉な事だヤス!
#どうする家康
53
今日は「側室をどうする!」楽しみだヤス〜
今までは築山殿・朝日姫が正室(妻)で残りは側室(妾)と言われてきたけれど、近年は研究が進んで当時は一夫多妻制であったのでもっと複雑だったと言われてるヤス。
福田千鶴先生の著書に詳しいヤス!
#どうする家康 ではどういう解釈になるヤスかね!
54
西郡の局が実際どういう人だったかまでわからないヤスが、この後もいえヤス様とは一緒にいて、その娘の督姫サンは大名の娘として、大事な役目を果たすヤス〜
#どうする家康
55
昨日の於大サマ、なかなか手厳しかったヤスがあの時代の正論だヤス
いえヤス様の子供は最終的に11男5女!でも50を超えるまで生きたのは7人だけだヤス…
養女にして他家に嫁がせたのはざっと数えただけで15人!
たくさんの子供達がいえヤス様の天下取りを支えたヤス〜
#どうする家康
56
いえヤス様、狩装束でなくて小具足姿…ノブナーガ様はムカバキあるから狩装束かな?
前回鷹狩って言われて浮かれて行ったらあの有様だったから戦闘態勢で行ったら今度は本当に鷹狩だったとかなら面白いヤス〜
#どうする家康 twitter.com/nhk_osaka_JOBK…
57
三河守!
箔が必要なの、このドラマ、知らないいえヤス様に歳上のヒトが説明する形で視聴者にも説明するの、上手だヤスね!
#どうする家康
58
徳川三河守家康サマ!叙任おめでとうございヤス!
ナレーションでは問題なくと言ってたけど実は問題アリアリで、散々言ってた源氏ではなく藤原氏として叙任されたヤス
理由は、源氏で三河守が前例でなかったからとも、仲介を頼んだ近衛前久サンが藤原氏だったからとも言われてるヤス〜
#どうする家康
59
さて、官位をお願いするのお金がかかると言ってたヤスが実際はどうだったのか、仲介を頼んだサッキーの後年の書状を紹介するヤス!
お礼の100貫文はまずは20貫文、でおわり。
馬は毎年…進上して…ない…
………ほとんど払ってないっ!!
さすがいえヤス様!昔からケ…倹約家っ!
#どうする家康
60
いえヤス様、猫のマネ上手だったヤス!
ところで猫の鳴き声は平安〜鎌倉時代は「ねうねう」と表現されてたヤス
ねうねう鳴く子で「ねこ」って説もあるヤス
江戸時代になると「にゃあにゃあ」になるヤス
間の戦国時代はなんて表されてたヤスかね?
あと松潤サン、まつ毛すごいヤス!
#どうする家康
61
苦渋の決断で采配をとるいえヤス様、よかったヤス!
最初の回のように逃げなくなってきたヤス!
いえヤス様の采配はいくつか遺ってるヤス。これは水戸徳川家に伝来した一本。今は全体的に茶色っぽくなってるヤスがカタログ化された絵を見ると房は銀箔、紐はおそらく紫だヤス〜。
#どうする家康
62
平山先生も仰ってたように中世は地球規模の小氷河期。
藤木久志先生の「雑兵たちの戦場」によると永禄12年(昨日の話は11年)には四月に陸奥で大雪。旧暦は今の暦と約一カ月のズレ。
今の五月に宮城で大雪だヤス〜。
藤木先生の戦国期の災害年表、洪水・疫病…ほぼ何もない年がないヤス…
#どうする家康
63
女性はほとんど裸足なんだヤス
「日本の女性は貴賤を問わず、一年の大半、いつも裸足で歩く」ルイス・フロイス
江戸時代の浮世絵も雪の日でも裸足の女性はたくさん描かれてるヤス!
男の人も裸足が多かったヤス。目上の人の前で足袋、当時は皮の足袋を履くのは失礼にあたったヤス
#どうする家康 twitter.com/anzusan1229/st…
64
月代登場情報あるヤス?
今は家ごとに髪型違うヤスね。
月代は兜を被った時のムレ防止で、平安時代からあるけど戦の時だけだったヤス。
戦国時代になって常態化。最初は血を出しながら毛抜きで抜いてたらしいヤス〜痛そう!
剃刀使い出したのはノブナーガ様という説もあるヤス。
#どうする家康
65
いえヤス様の位階、従五位下(じゅごいのげ)、30階級あるうちの14番目。だけどここから下は武家にはあまり関係ないので実質ここがスタートラインだヤス!
もちろん上に行けば行くほど偉いヤス〜。がんばれいえヤス様!
#どうする家康
66
いやー今週も面白かったヤス。
何もなせなかったが妻1人は幸せにできるかもっていう氏真サンといえヤス様を見事に対比させてるヤスね。
…鬼!鬼脚本!!
#どうする家康
67
忠世サン、ポシェットつけてたヤス!
あれ酒井忠次サンの鎧にも残ってるヤス
あれは鼻紙とかが入ってるヤス〜
下のは過去絵だヤス
#どうする家康
68
糸サンが婚礼の時に首からかけてたのはお守りだヤス
御札とかが入ってるらしいヤス
古くは平安時代くらいから、高貴な女性が外出の際に用いたりしてたらしいヤス〜
#どうする家康
69
#新しいプロフィール画像
いえヤス様、次回予告で直垂着てたヤス!お揃いにするヤス〜!
70
直垂(ひたたれ)に侍烏帽子(さむらいえぼし)!
この時代の武家の正装だヤス!
今まで着てた素襖よりランクアップだヤス〜!
いえヤス様かっこいいヤス!
#どうする家康 twitter.com/steranet_nhksc…
71
室町時代の武家の正装、直垂(ひたたれ)。
元々は地方労働者の衣服だったヤスが、武家や公家の日常着→公服になったヤス。
室町時代には地位が上昇して武家の正装に。
いえヤス様が今まで着てた水色の素襖との差は第一に素材!麻の素襖に対して、直垂は絹だヤス。光沢が美しいヤス〜!
#どうする家康 twitter.com/steranet_nhksc…
72
侍烏帽子!
室町時代より前は頭頂部を露出するのはとても恥ずかしい行為だったヤス。鎌倉殿の13人でも皆サン寝る時もつけてたヤス。
いえヤス様の時代にはそういう概念はほとんどなくなったけど、フォーマルとしての烏帽子は健在だヤス〜。
立烏帽子を基本にいろんな形があるヤス!
#どうする家康 twitter.com/steranet_nhksc…
73
蹴鞠!調べたヤス。
1チーム8人で正方形のコートで鞠を落とさないように蹴り続けるヤス。
1人3回くらいで他の人にパスするヤス。
掛け声は三種類あって使い方が決まってるヤス。
蹴るのは右足だけ!そして何より優雅に!さすが貴族のスポーツだヤス〜。
流派もあるみたいだヤス!
#どうする家康
74
昔は髪型や服装で身分や職業が大体わかるようになってて、頭上でくるんと結う「唐輪髷(からわまげ)」は遊女の髪型だヤス。
それまでは束ねるといっても肩下だったのを頭上に持ってきた斬新なスタイル。江戸時代の日本髪の元になっていくヤス。
遊女はファッションリーダーなんだヤス〜
#どうする家康
75
義昭サマがいえヤス様を松平呼ばわりするのは書状がきちんと残ってるヤス
三河守徳川家康になったあとも松平蔵人呼びだったヤス
これは武家が官位をもらうのにその棟梁である征夷大将軍を通さなかった事
また斡旋を頼んだ近衛前久サンと義昭サマが仲が悪かったからと言われてるヤス〜
#どうする家康