たぬやすくん(@Tanuyasukun)さんの人気ツイート(古い順)

26
今回も面白かったヤス〜! さて小姓として登場した榊原小平太サン!榊原家の次男坊だったヤス。跡取りじゃないので具足はなかったヤスね。 ザルに書いてあった「無」の文字。 これは徳川四天王と呼ばれるほど出世しても使い続けるヤス〜 #どうする家康
27
劇中に出てきた小平太サンのちぎれ具足!あれは逸話として本当に残ってるヤス〜 いえヤス様の元にお仕えできることになった時、仲の良かった武士からお祝いにちぎれた具足をもらったヤス。 それで手柄を立てる事ができたので、その後も出陣の時には大事に用意させたらしいヤス! #どうする家康
28
小平太サン、ドラマでは押しかけた設定ヤスが、実際は家来の小姓をしていた所を元康サマが気に入って貰い受けたと言われてるヤス。引き抜きだヤス! 家来の家来(陪臣)と直接の家来(直臣)では身分が全然違うので大出世なんだヤス 小平太サン、とっても利発で腕もたったと言われてるヤス #どうする家康
29
主役なのに元康サマの存在感がイマイチ…って意見をみたヤスがだとしたら松潤サンの演技は抜群だヤスね 松平家忠サンの日記で家康「様」になるのはもっと後の出来事。家臣から尊敬される主君になるのはまだ先で、まだまだ成長中だヤス! 製作陣もこの↑話絶対知ってると思うヤス〜 #どうする家康
30
於大サマが言うようにお米の語源は「祈りを込める」って事らしいヤス 忍びのヒトたち、がっついてたヤスね お米はこの時代もまだまだ貴重品 普段はお粥にして伸ばしたり、雑穀を食べたり それが戦の時には兵糧として振る舞われるので、食べる為に戦に参加する貧しい人達もいたんだヤス #どうする家康
31
徳川四天王、井伊直政サンの誕生日! 四天王の中でずば抜けて若い直政サン、#どうする家康 、先週の上ノ郷城攻めの時にはまだばぶばぶの赤ちゃんだヤス〜 能力もと〜っても高かったヤスが、何せ公式イケメン!いえヤス様は直政サンに甘かったヤス〜 ドラマではどういう関係性になるか楽しみだヤス!
32
オープニングのカニは、コレ…? いえヤス様の浴衣のカニ…? #どうする家康 twitter.com/tokubi_nagoya/…
33
いえヤス様、蟹の浴衣着てるヤス〜〜!! #どうする家康 twitter.com/tokubi_nagoya/…
34
松潤サンって耳たぶ大きいからいえヤス様っぽいヤス〜 #どうする家康
35
登与サンと於大サマは姉妹なんだヤス〜(碓井姫が登与) #どうする家康
36
脚本が見事だヤス… ダレ?スイーツ大河とか言ったの… #どうする家康
37
地図のアイコン、猿と神の君だったヤス〜 後世、東照大権現サマ、いえヤス様の御姿を描くのは畏れ多いという風潮はあったヤス いえヤス様に限らず、御用絵師がきちんと肖像画を描く場合は問題ないヤスが、記録程度に絵を描く時、お殿様の顔は入ってない事が多いヤス〜 #どうする家康
38
ムロ秀吉サマ、怖かったヤスね〜 このあたりも攻めてるヤス! 「人たらし」のイメージが強い秀吉サマだヤスが、実は人たらしエピソードのほとんどは後世の創作なんだヤス。信頼できる同時代の記録にはないそうだヤス。 #どうする家康
39
おはよございヤス! 松潤サンの狩装束、かっこよかったヤス〜 鷹狩と聞いてちょっとウキウキしたの可愛かったヤス みんなが気になるあの変わった笠は綾藺笠(あやいがさ)っていうヤス ぴょこんとしたトコロには元々はマゲを入れてたらしいヤス!元康サマはそのまま被ってたヤスね! #どうする家康
40
鷹狩シーン、後ろに丸焼きの兎…! でも実は松平家にとって兎はおめでたい食べ物! ノブナーガ様、ドラマではあんなキャラだヤスが実は超絶オモテナシ好き!正式なおもてなしの場であたたかい食事を出すようにしたと言われてるヤス 実はいえヤス様と仲良く兎汁食べたかったのかも〜? #どうする家康
41
はっ!そうするとわざわざ領内にやってきて、いえヤス様の為にネズミ退治までやって、仲良く兎汁食べようと思ってたのに素直に言えなくて帰られちゃったノブナーガ様…!!かわいいヤスっ!! #どうする家康
42
いえヤス様、本證寺でびいどろのカケラ眺めてたヤス お堅いいえヤス様だけど南蛮渡来の新しいモノはだ〜い好きだったヤス! 瀬名サンにあげようと思ったヤス? そういえば日本は奈良時代以降、明治の西洋化まで装身具、アクセサリーがぱったりと姿を消したヤス。不思議だヤスね〜。 #どうする家康
43
今週も面白かったヤス〜 いえヤス様が一向一揆の時に最前線に出て、そうする事でさすがに元家臣達はいえヤス様には刃を向けにくかったというのは本で読んだヤス ドラマではガンガン向けられてたケド… #どうする家康
44
年貢って、お殿様が武力でガンガン取り立ててるイメージあると思うヤスが、戦国時代は百姓側もただ取られるだけじゃないヤス 武力を持って対抗したり、交渉したり、最終手段としては田畑を捨てて逃げる(来年の米が出来ない)! 取り立てたり、ゆるめたり、色々と苦労してたヤスよ〜 #どうする家康
45
んふふ、松潤サン、オロオロしてる時と覚悟を決めた時で声や目付きをきっちり使い分けてるヤスね あと役作りしてくれたのかと思うほど耳たぶ大きいの、素敵だヤス〜 #どうする家康
46
松潤サン、演技がお見事だヤス! すごく良かったヤス〜 #どうする家康
47
側室をどうする!! すごい!こんなトコとりあげた大河あったヤス〜? どういう解釈か楽しみだヤス! #どうする家康
48
いえヤス様の花押、やっぱり古い形のだったヤス! 花押(かおう)、サインの事だヤス。少しずつ変わっていくヤス〜。 有名なのが左上。これが完成形だヤス。いえヤス様も時代時代で変わってて、ドラマで使われてたのはきちんと「元康」から「家康」になったころのに似てるヤス〜 #どうする家康
49
いえヤス様の花押、最終型の「乃」みたいなカタチは、いちおう「康」の字が崩れたモノと考えられてるヤス〜 どんどん簡略化してこうなったヤス 「元康」サマの頃の花押、義元サマのにそっくりなんだヤス〜… 見習ってたんだヤスね… #どうする家康 twitter.com/tanuyasukun/st…
50
小股でおずおずとやってきてバツが悪そうな顔からの「わしはお前たちを信じる!」いい演技だヤスね〜 入ってくる時のあの目つき、親に謝りにくる子供みたいだヤス〜お見事! #どうする家康