原神漢字研究所(@genshin_kanji)さんの人気ツイート(リツイート順)

1
翻訳班の嗜好が溢れている。 #原神
2
【ごやのすゑなぞながされ】 「五夜の末、何ぞ流され」の意か。 「五夜」は、名付けの習わしがある七夜の前を言いたいものか。(奇数刻みなのは平安期の産養等を意識している可能性) 「何ぞ」は「なぜ」。 「流す」は追放する、捨てる。 「名前もつけないうちに、どうして僕を捨てたの」の意。 #原神
3
【大隠朝市】 読み:たいいんちょうし 中国の詞華集『文選(もんぜん)』にある「小隠は陵藪(りょうそう)に隠れ、大隠は朝市に隠る」の句からで、「未熟な隠者は人のいない山林などに身を潜めるが、真の隠者は人の集う俗世にまぎれて暮らしている」の意。 大隠は真の隠者、朝市は人の集う俗世間。 #原神
4
【Ver3.5生放送中のセノのダジャレ】「この二人が顔を合わせては、あカーンルイア」 「まさに、キノコンのいキノコり(生き残り)をかけた戦いというわけだ。」 『セノダジャレ辞典』に追加しました。 #原神 note.com/genshin_kanji/…
5
これを原神やってない人に読ませてみたい。 📖アランラナ:アランナラ族の一人。 📖アランナラ:種族名。 📖アランラカラリ:それぞれのアランナラが所有している固有の能力。 📖ナララナ:アランナラがラナ(人名)を呼ぶときの言い方。「ナラ+人間名」で人間種族の誰々の意。 #原神
6
神里綾人の元素スキルの説明文の中に、BLEACHのパロディと思わしき台詞がありますね。 元素スキル名が「神里流・鏡花(きょうか)」なので、藍染の鏡花水月に絡めたものでしょうか。 今後コラ画像が作られる予感がいたします。 #原神
7
いわゆるマグロ大剣について、これはマグロではなく、ヒレの形状や体形・紋様からサワラ及び同属の近縁種をモデルにしていると思われる。 武器ストーリーに「俺は鰆(さわら)の中で最も強い」というパワーワードも見られる。 あくまでマグロを「召喚する」だけで、自身がマグロなわけではない。 #原神
8
【生放送中のセノのダジャレ】 「こいつは楽しい試練になるかもしれん」 「個性派揃いの無相たちを制覇しないとな」 『セノダジャレ辞典』に記録しました。 #原神 note.com/genshin_kanji/…
9
【鍾離四字熟語辞典】 壁立千仞:へきりつせんじん 震天動地:しんてんどうち 岩山破蓄:がんざんはちく 堅如磐石:けんにょばんじゃく 難攻不落:なんこうふらく 天理長駆:てんりちょうく 天動万象:てんどうばんしょう ※造語(慣用的でないもの)に関しては、あくまで私の解釈です。 #原神
10
【璃月キャラ中国音】 申鶴:シェンフゥァ 胡桃:フータオ 鍾離:ジョンリィ 魈:シャオ 刻晴:クァーチィェン 七七:チーチー 甘雨:ガンユー 雲菫:ユンジン 北斗:ベイドウ 凝光:ニィェングゥァン 辛炎:シンイェン 行秋:シンチョウ 煙緋:イェンフェイ 重雲:ジョンユン 香菱:シャンリン #原神
11
もしも原神の漢字に振り仮名があったら #原神
12
記事にも書いたことがありますが、魈がよく「名を呼ぶ」ことを強調するのは、彼のモチーフの一つである妖怪「山魈(さんしょう)」の特性に、名を呼んでやると悪さができなくなるというものがあり、そこから「名を呼ぶ」という要素だけを切り抜いたことに由来すると、個人的に思っています。 #原神 #魈
13
【禍津御建鳴神命】 読み:まがつみたけなるかみのみこと 災禍をもたらす御建鳴神主尊(みたけなるかみぬしのみこと)の意か。 「まがつ」は「まが(わざわい)」+「つ(昔の格助詞で、現代の「の」に相当)」で「わざわいの」の意。 「津」は万葉仮名で書いたもので、漢字に意味的要素はない。 #原神
14
【正機の神】 読み:しょうきのかみ 「正機」は浄土教において、阿弥陀仏の救いを受けるに相応しく、その素質のある者を指す仏語。 仮にこの「阿弥陀仏」を雷電影の喩えだとした場合、その救いを受ける、つまり「母に助けてもらいたい・愛が欲しい」という気持ちの表れだという解釈も可能。(続) #原神
15
鍾離は、姓が「鍾」で名が「離」というわけではなく、「鍾離」で一つの姓です。これを複姓(ふくせい)と言います。 現状璃月キャラの中で、姓+名の構成と思われるのは、胡桃と雲菫だけです。 その2人のみ英名でスペースが空いており、それぞれ大文字で始まっています。他は全て一綴りです。 #原神
16
風花祭の初日分を追加しました。ヴァルベリーと、やや分かりにくいラクラク駄獣のくだりです。 #原神 note.com/genshin_kanji/…
17
【原神難読漢字Tier表】 原神の関連語句を主観で並べてみました。 #原神
18
【三界道饗祭】 読み:さんかいみちあえのまつり 「三界」は人間界・ヴィシャップ界・虚界のことか。 「道饗祭」は実在する祭事で、ヤチマタヒコ・ヤチマタヒメ・クナドの三柱を祀り、疫病神を防ごうと祈るもの。 淵下宮の地名にもこの三柱の名前が見られるため、関連すると思われる。 #原神
19
鍾離先生! (『大漢和辞典』語彙索引p.591より) #原神
20
【若陀龍王BGM 歌詞付き動画】 中国語歌詞と発音、下部に日本版の歌詞を参考につけました。 助辞「兮」が頻出するのは、中国古典『楚辞』の文体を意識して歌詞が書かれているためです。 ※歌詞は公式動画「潜心彫龍」より #原神
21
【残火変相】 読み:ざんかへんそう 「残火」は燃え尽きず僅かに残った火。灰の中に残った心の形容か。「変相」は姿形が変わること。 悲境に立たされた末に敗れるも、心を知り、放浪者として生まれ変わることの表現と思われる。 #原神
22
魈のストーリーPV 「諸苦無隙(しょくむげき)」の前半で、魈が何やら難しいことを言っていたので、書き起こしました。 #原神
23
【タルタリヤ四字熟語辞典】 天経地義:てんけいちぎ 兵貴神速:へいきしんそく 狂瀾怒濤:きょうらんどとう 疾風怒濤:しっぷうどとう 星海游鯨:せいかいゆうげい 空鯨噬滅:くうげいぜいめつ #原神
24
【株連蔓引】 読み:しゅれんまんいん ティナリが元素爆発の際「株連蔓引だよ」と言っているが、これは株を連ね、蔓を引くように、悪人を芋づる式に引っ張り出すことを言っている。 つまり「一網打尽だよ」にほぼ相当するが、スメールなので、植物を比喩に使った言い回しにしたのだろう。 #原神
25
「葉守(はもり)」は樹木の葉っぱを守る神様で、『大和物語』に「柏木に 葉守の神の ましけるを 知らでぞ折りし 祟りなさるな」とあるように、柏(かしわ)の木に宿るとされています。命ノ星座に「柏」とあるのはそれに由来すると思われます。 #原神 #神里綾人