326
									
								
								
							
									327
									
								
								
							②ロシア軍にウクライナ軍を壊滅させる能力はなく、そして1度のミサイル攻撃で戦争は終わらない。
③ロシア軍は制空権の問題で迅速な勝利は望めない。航空機を持っていないアフガンやチェチェン相手にも負けたではないか。ウクライナは航空戦力も防空システムもある。
							
						
									328
									
								
								
							④ウクライナは2014年以来、軍を強化し、とても優秀になった。そして西側諸国はウクライナに対して“レンドリース”規模の大きな軍事支援を与えるだろう。
⑤小部隊に多様な利点がある市街地戦闘にて、特にロシア軍への抵抗は成功するだろう
							
						
									329
									
								
								
							⑥たとえ土地の占領に成功してもゲリラの抵抗にあうだろう。ソビエト軍は第2次大戦後、10年間も西ウクライナの独立派ゲリラと戦わざるを得なかったではないか。
⑦結論として、電撃戦などあり得ない。
							
						
									330
									
								
								
							『ロシア軍の敗北を予言していた退役大佐』
退役ロシア軍大佐で元参謀のミハイル・コドレノク氏は開戦の“3週間前”に現在の状況を言い当てる記事を書いていたとのこと。以下翻訳……
①侵攻した場合、誰一人ロシア兵を歓迎するウクライナ人はいない twitter.com/IlyaMatveev_/s…
							
						
									331
									
								
								
							イスラエルのレーザー防空システム「アイアン・ビーム」は迫撃砲、ロケット、対戦者ミサイル迎撃テストを成功裏に終了したとのこと。
ベネット首相は2月に、アイアン・ビームを1年以内に導入と述べています。 defensenews.com/training-sim/2…
							
						
									332
									
								
								
							戦争を放棄し、戦争の悲惨さを訴え、戦争に関わるあらゆるものを否定する日本式平和主義の世界観では「平和な国が一方的に侵略される」ことは、バグなのではないかな、と。だから目の前の侵略戦争を「侵略された側も何か悪いことをしていたはずだ」「どっちもどっちだ」と。
news.yahoo.co.jp/articles/08873…
							
						
									333
									
								
								
							さすが滋賀県、ロシア皇太子を斬りつけた県 twitter.com/YahooNewsTopic…
							
						
									334
									
								
								
							ロシア視点で安倍首相は“領土問題において、経済協力をチラつかせて外交交渉を続ける裏で、両用戦部隊整備と機甲部隊の渡洋能力向上で軍事的圧力も加えてくる硬軟あやつる油断のならない政治家”と過大評価されていた可能性……
							
						
									335
									
								
								
							南西方面防衛を見据えた第7師団の長距離機動訓練とかも、何か違う受け取られ方してたのかな……
							
						
									336
									
								
								
							ロシアが北方領土維持のために日本へ予防的侵攻を計画していたって暴露話、一昨年だかに持ち上がった水陸機動団第3連隊の北海道配備ウンヌンが、思いのほか変なメッセージになっていたんだろうか?(訓練の利便性とか、隊員増による地元への経済効果とかが配備理由だったと記憶してるが)
							
						
									337
									
								
								
							ウクライナ東部戦線に再投入される部隊は充分な戦闘力を持たない?
ロシア軍は今後のドンバスの戦いに投入できる充実した戦闘力のある機械化部隊を集めることに苦労している…と米国の戦略国際問題研究所CSISは分析しているようです。以下にレポートの一部を翻訳
understandingwar.org/backgrounder/r…
							
						
									338
									
								
								
							市街地戦の専門家スペンサー氏が「地下は都市防衛者の最大の友。離脱、避難、隠蔽、移動、備蓄、攻撃に利用すべき」とウクライナに助言。
逆の話として、アメリカ軍は大国間戦争における主要な戦場として市街地の地下空間に注目した訓練を強化しているというニュースを数年前に見たなぁ~。納得。 twitter.com/SpencerGuard/s…
							
						
									339
									
								
								
							>「彼女はバンデラ主義者だ」
単なる暴力の口実、キッカケ作りなのかもしれないけど……レッテル貼りの怖さがあるように思った。相手を個人の人間として見ないで“憎むべき何か”にしちゃうことで、どんなに酷いことでもできるようになる。 twitter.com/afpbbcom/statu…
							
						
									340
									
								
								
							ルワンダ虐殺では相手を“ゴキブリ”と非人間化する宣伝が行われたことで良心のリミッターが解除されたという話を聞いた。
特定の民族集団やグループへの蔑称って暴力への入り口みたいなもんなので気をつけたい。
							
						
									341
									
								
								
							
									342
									
								
								
							
									343
									
								
								
							「NLAWとAT-4を鹵獲して喜ぶロシア兵士……使用済みだけど。
おめでとう! グラスファイバーの“筒”をゲットだね!」 twitter.com/OAlexanderDK/s…
							
						
									344
									
								
								
							ロシアはNATO諸国のような再訓練を行う予備役システムを作ろうと試みたようだが、あまり進んでいないようだ。
例えばアメリカは130万人の現役兵と、80万人のよく訓練された予備役を有する。つまりロシアの約2倍の、よく訓練された兵士を持っているわけだ。
							
						
									345
									
								
								
							多くの識者が、プーチンが客観的情報を得ていないと疑い、困難な状況を理解できていないと考えているが、やがては戦場の現実を認識せざるを得なくなるはずだ。
そうなることでプーチンが交渉を真剣に考えるるキッカケになるかもしれないだろう。 …おわり
							
						
									346
									
								
								
							『この4週間の戦闘でロシアは投入兵力の1/4を失った可能性がある』
NATOは戦死者を7千~1万5千と見積もる。即時回復不可能な負傷者は通常、戦死者の倍であり、つまり現時点の損害は21000~45000。投入兵力から治安部隊や民兵を除いた数=14万人の1/4に昇る。
…以下翻訳
csis.org/analysis/russi…
							
						
									347
									
								
								
							冷戦期、350万人を誇ったソ連軍は遠く去り、現在のロシア軍は総数90万人、うち陸軍28万人。
ロシアは強固な予備役を欠いている。原則として兵役経験者は再召集されることがあり、現在実施されている可能性もあるのだが、彼らは兵役期間のあと訓練が無く練度は維持されていないのだ。
							
						
									348
									
								
								
							第2次大戦と比べれば小さい損害だが、現在の小さなロシア軍にとっては大きすぎる。10年間続いたアフガン紛争でも死者は合計1万4千。
ロシアは増援と交代人員を送り込んだ。これでいくらかは補填されるだろうが、初期派遣兵士に比べて経験と練度に劣る。特に空挺のような精鋭部隊でこの差は顕著だろう。
							
						
									350
									
								
								
							 
									 
								 
									 
								 
								 
									 
									 
									 
									 
									 
									