MASA(航空宇宙・軍事)(@masa_0083)さんの人気ツイート(リツイート順)

そもそもなぜ税金が「財源」なんですか? 金本位制ではないのだから政府紙幣を発行するか国債を日銀に引き受けさせれば済むではないですか。
バラクレヤ市の司令部海軍歩兵部隊の跡と思われる場所から、未処分の大量の文書が発見され、ロイターの記者が入念な取材を行なっている。必読。 twitter.com/reutersjapan/s…
電気代がないからエアコンが使えない、トイレットペーパーがないから隊員が自腹で買う。 そんなでたらめな予算の使い方がありますか。いままで最低限以下の予算で自衛隊を運用してきた事がそもそも無責任だったのです。
JR各社、有事に鉄道の運行をどこまで維持できるのだろう。ウクライナ鉄道は移動指令所を設けて一度に指令機能が全滅しないようにしているが、そんなシステムは日本にあるまい。
戦闘ヘリがいちばん活躍した戦争は湾岸戦争だと思うけど、あれは戦闘ヘリがいちばん活躍できる時代に戦闘ヘリが投入されて大活躍したというケースですよね。 あそこがピークでそれ以降は戦闘ヘリの評価は徐々に下がっていく。 どの兵器もいちばん活躍できる時代があって、戦闘ヘリは90年代だった。
ケルチ大橋の爆発、爆発したトラックがロシアの用意した自作自演説もあるけど、事実とすると今日のミサイル攻撃のために報復の手段を用意した事になり、最高にダサい。 いちいちそんな事をしなくてもミサイルは撃てるし、ケルチ大橋が壊れて兵站はガタガタ。
復興されたウクライナ、ブチャの街並み。 上が戦闘後、下が現在。 先回りして言っておきますが、ブチャのストリートビューは戦争前の物。電柱はコンクリート製で現在の金属製の物と違います。 従って下が過去の写真という事はありえません。 twitter.com/IAPonomarenko/…
台湾への武力攻撃は、中国から行われた場合「内戦」なので第一義的には台湾政府が自力で撃退するべき。 例えば小規模な部隊が侵入してきた場合とかね。 全面侵攻を受けて台湾軍が深刻な打撃を受け、陸上への侵攻を受けたら米軍が出動するだろう。 その時は日本も協力するべき。
速報!スペースX、ついにロケットの着陸を進化させて空中回収へ!
F-22 の実用上昇限度は15240m。 F-15Cの実用上昇限度は17203m。 意外にもF-15のほうが高く飛べるが、みんな引退してアラート任務についていないので、もうF-22以外使えるコマがない。
核兵器を使ったら使ったで、アメリカが「それやったら黒海艦隊全滅させるけどいいん?」って釘を刺してきてるし、放射能汚染がNATO域内まで入ったら直接介入される可能性もある。 圧倒的なNATOの空軍力の前にロシアが何ができると?
それで南部軍管区と中央の間に亀裂ができたんじゃ。 クリミアを守るためなら南部軍管区の将兵は平気で切り捨てる、という決定が目の前で起きたわけで。
ワイが「自衛隊もネットワークとタブレットやスマホを活用するべき」と何度も何度も言ってるのは、こうやってリアルタイムで迅速な複合情報を届けるのに最も適したデバイスだからですよ。 広域多目的無線機でこれと同じことができるんですか? twitter.com/PaulJawin/stat…
これ、航空機事故の調査を見ていると毎回感心する点なんですよね。 意図的な事件でもない限り、個人の責任を追及してもしょうがない。 問題はいかに同様の事故を防いで行くかであって、「誰が悪かった」かというのは問題解決にあたってはむしろ障害でしかない。
間が悪い事に泥濘期のため、ロシア軍の撤退は道路に集中せざるを得ません。ただでさえ砲撃で叩かれやすい態勢なのに、防空支援がないとなれば地獄が生まれます。 湾岸戦争の「死のハイウェイ」は有名でしょう。
ロシア独立系メディアの報道をまとめた、ロシア国境の守りの現状をまとめた驚くべきスレッド。 国境を守る肉の盾として、徴兵された若者たちが被人道的な扱いを受けている事が書かれている。 twitter.com/chriso_wiki/st…
今回の戦争のロシア軍、「軍事作戦べからず集」があったら載ってるであろうケースが満載でお腹いっぱいすぎる。
戦時における外交交渉というのは、自国が軍事的に優位か拮抗状況でなければ成立しません。 冬戦争や朝鮮戦争の停戦交渉を学んでいれば、そんな事は誰の目にも明らかです。 日本のアカデミズムには軍事の初歩の初歩でさえ理解していない人々があまりにも多い。
ウクライナに膨大な砲弾を送る事で、米軍の砲弾備蓄が激減している件、消費量は戦時なのに生産量は平時に少しプラスした程度だから、どうしても避けられない。 アメリカの国力なら大量に生産する事も可能だけど、今度は平時にその能力が余ってしまう。
どうしても国防費を削減したかったら憲法を改正してNATOに日本が加盟するぐらいはしないと無理。 援軍の当てもアメリカ軍しか無い。
案外、後世の歴史書では「ヒロシマ陣営」「モスクワ陣営」みたいな分け方になっていたりして。
プリゴジン反乱ですっかり気を取られていますが、南部戦線ではウクライナ軍が反攻を続けていて、守備しているロシア軍には動揺が走っているでしょう。
>「ロシアの自由軍団は本日、ウクライナから侵入した戦闘の後、ベルゴロドにあるR-330ZH Zhitel Mobileトラック搭載妨害通信局を占領した」 ええ……!? そんなの軽々しく鹵獲されていい装備じゃないでしょ。警備体制はどうなっとんのよ。 twitter.com/visegrad24/sta…
これ、私も新技術とか新兵器を紹介する事が多いのですごく共感する。例えば今鉄道が発明されたとして、蒸気機関車の「うるさい」「煙い」「石炭をくべるのが大変」みたいなところばかり指摘されて、鉄道のもたらす高速大量輸送の可能性について論じる人はすごく少ない。 twitter.com/fladdict/statu…
たぶんロシアが今だに都市空襲にこだわってるの、そういう統計的なデータを持っていないからでは。 「街を焼いて国民を殺せば、不満が爆発してウクライナ政府は転覆するやろ」ぐらいの雑な戦略。