MASA(航空宇宙・軍事)(@masa_0083)さんの人気ツイート(リツイート順)

「理性によって人類が共存できる」というのは間違いではないが正しくもない。 「ルーシ民族の統一」とか、「中華人民革命の完遂」とか、人類の共存よりも強いローカルな動機があれば共存は最優先課題ではなくなるからだ。 地殻変動が溜めたエネルギーが地震として開放されるように、必ず戦争を生む。
土地買って外国を侵略できるならそんな楽な事はない。 土地の所有権と主権は全く別だし、主権まで売ってくれるのはアラスカをアメリカが買った時みたいに正式に売買した時だけ。 現にウクライナの土地はロシアの農業投資銀行がかなり所有してるがご覧のありさま。
なんてこった。攻勢の行われた戦域だけでなく、ハリコフ市北方の国境の占領地域からもロシア軍が撤退している。ハリコフ州のほぼ全域からロシア軍が追い払われてしまった。あとはオスキル川東岸のわずかな区域だけだ。 twitter.com/War_Mapper/sta…
台湾有事の話をすると、「台湾海峡やバシー海峡が通れなくなり、日本は海上交通を遮断される」というリプライが必ずつくが、シンガポールからの最短航路が取れなくなるだけでフィリピン東方へ迂回すれば普通に通れると思うのだが……?
エリザベス女王陛下はヴィクトリア女王の在位期間を抜いて史上最長の英連邦の君主であられた。 しかし英国の絶頂期のヴィクトリア朝時代とは異なり、エリザベス女王時代はイギリスの第二次大戦後の苦難の連続の時代であり、ダイアナ妃の離婚時など王室はエリザベス女王で終わりとさえ思われた。
というかアレだな。今ウクライナ軍が実用化している戦場のデジタル化、システム化、双方向化って、本来ならフューチャーコンバットシステムとして米軍が実現したかったシステムそのものだな。 あの構想はやはり正しかったんだ。実用化するには技術がまだ追いついていなかった。
公然とプーチン大統領に叛旗を翻し、プーチン打倒の宣言までした武装勢力が首都に迫り、それをまともに迎撃出来なかった。 そして反乱軍が首都に近づくと、橋を爆破し道路をトラックやタンクローリーでふさいで時間稼ぎする。 挙句に大統領専用機で首都を脱出する。こんな大統領のどこに権威が?
タンクバイアスロンに参加したスーダン軍のT-72、障害に接触してスタックするという結果に。 これスポーツとしてマジで面白いな。各国も現役を引退した戦車で参加したらいいのでは。 twitter.com/conflictsw/sta…
中国の旅客機開発は「国内線需要に合わせて開発する」という手堅いもので、外国企業の協力も得ていて実に手堅いプロジェクトだと思います。 一方で三菱は90席クラスのリージョナルジェットをいきなり国際線に投入しようとしたわけで、どう考えてもリスクがありすぎるプロジェクト。
当然裁判になり、最高裁が上告を棄却して351億円の国の支払いが確定しています。 flyteam.jp/news/article/5…
この風刺画の解釈は人それぞれ自由だと思うけど 「まるでショーの様に見えてもそれは紛れもなくすぐそばの国の現実だし、我々はウクライナ人を他人と思わずに支援するべき」という作者の意図があるんじゃないかな。 日本なんてロシア挟んでウクライナは向こう隣の国なんだから。
電動キックボードは時速15kmが許されるのに、より転倒の危険が少ない電動四輪車はなぜ時速6km制限なんですか? これはもう電動車椅子のカテゴリーじゃないでしょう。
いまさらだけどロシア軍の大隊戦闘団ってプロの歩兵が少ない分、プロの偵察チームが見つけて砲兵部隊が火力で制圧して、プロの機甲部隊が取り囲んで殴る。 で、後方の補給部隊なんかが短期のアルバイト兵で構成されてるわけで、プロの兵士がドンドン消耗して砲兵に砲弾が届かない現状では……。
戦争が始まる前から、前線に向かうロシア軍が宿舎も無く途中駅に放置されていて、食料がないから現地で自腹で買っている、というケースがあって、 「ロシア軍の補給相当やばいぞ」と前から思ってたんですけどここまでとは……。
ま、ウクライナを助けても結局第三次大戦になるのかもしれないけど、少なくともロシアの通常戦力はボロボロで、もはや東欧や欧州中央、アメリカに攻め込む力はない。 だから仮に開戦してもだいぶスケールダウンしたサイズになるはず。
ゼレンスキー大統領が日本に来るのはいいとして、それって当日までマスコミに伏せておかなきゃいけないんじゃないですか? どうして関係者はゼレンスキー大統領の安全に配慮せずマスコミに話しちゃったの?馬鹿なの? twitter.com/masa_0083/stat…
>少なくとも208機のJ-20を中国人民解放軍は保有していることになります。これは米空軍の第5世代戦闘機F-22を上回る数です。 twitter.com/sabatech_pr/st…
よく「アメリカの宇宙開発は失敗する余裕があっていいな」、という意見を見かけますけど、それは短絡的すぎると思うんですよね。 スペースシャトルの失敗以降、アメリカの宇宙産業は大きく停滞して混乱した。 結果として、「失敗しても致命的にならない」開発にシフトした結果じゃないでしょうか。
状況は詰将棋に近くなってきている。このままルハンシク州北部を制圧できればルハンシク州南部も取れる。 ルハンシクが取れればドネツク州も取れる。 ドネツク州が取れればザポリージャ、ヘルソン州も取れる。 最後はクリミアだ。
ウクライナ軍のドローンが捉えたロシア兵。どういうわけかドンバス運河の水を直接飲んでいます。 ロシア軍の飲料水の補給はどうなってるの……? twitter.com/noelreports/st…
ロシア軍、兵隊は現地でむりやり調達したり貧乏人をかき集めたりして調達できるし、兵器は型落ちの旧型であればいくらでも保管兵器がある。 しかし現地にある補給物資だけは、どうする事もできない。輸送ルートを破壊されたり集積地を吹き飛ばされたりすると対処しようがない。
この場合、ロシアの人は初めから鍵付きの箱に入ってると、「ああ使われたく無いのか」と思うんですよ。 逆に言えばセキュリティをかけてないものは誰が使ってもいいと思っている。 で、自分が使われると、「ああしまった、鍵付き箱を用意してなかった」と思う。
ああしんどい。基本的に新技術の話をするのってしんどいんですよ。 もちろん賛同しくれたり感心する反応も返ってくるけど、必ず「こんなもの役に立たない」としつこく言ってくる人がいる。 なんでそれに私が無料で答えないといけないんですか。 しんどいから中国のVR訓練のツイートは削除しました。
彼が兵士と夜を明かしたのが伝えられたのは開戦3日目ぐらいのころ。 まさにキーウは陥落寸前で、キーウ動物園銃撃戦が繰り広げられていた。 twitter.com/masa_0083/stat…
うおお、敵の攻撃を掻い潜って一両で……。なんて勇気ある装甲車クルーなんだ。ウクライナにはこういう無名の英雄達がたくさんいる。 twitter.com/sabatech_pr/st…