MASA(航空宇宙・軍事)(@masa_0083)さんの人気ツイート(リツイート順)

なんでロシア軍には砲弾がないの?という問いに対するガリーヴ先生のスレッド。 要約すると、ソ連崩壊後に国からまともな支払いがなくなった期間が長く続いて、輸出できる兵器関連以外の軍需産業が崩壊。 特に在庫が大量にあった砲弾製造は貧弱なまま放置されたのが原因と。 twitter.com/kamilkazani/st…
学校の試験の成績が優秀で責任が重い役人が、能力にふさわしい適切な政策を必ず生み出せるなら、大日本帝国は滅びていないのだ。
国民を守るために権力が使われるのではなく、権力を守るために国民が使われる時、その国は例外なく亡びる。 あるいはウクライナも、ゼレンスキー大統領が保身に走ってキエフを脱出していたら、そうなっていたかもしれない。
ウクライナとロシアは、なるほど兄弟の様に歴史を共有する国家なのかもしれない。 しかし決定的に違うのは権力者が国民を守ろうとする国がウクライナであり、国民で権力を守ろうとする国がロシアであるという事だ。
気球撃墜のため、旋回しながら上昇するF-22。 通常の迎撃手順通り、2機1組のエレメントを組んでミッションを遂行したようだ。 twitter.com/newsbreakingx/…
総理大臣が自衛隊を指揮しないのなら自衛官が直接総指揮する事になり、文民でなく軍人が軍事力を統制する軍事国家になるのですが。 本当にシビリアンコントロールの定義を調べたのですか? twitter.com/ktsujino/statu…
迫撃砲を撤収中、砲撃をうけるウクライナ兵。 現代の戦場では迫撃砲でさえすぐに位置が判明し、反撃を受けます。 このため装甲車に迫撃砲を積んだ「自走迫撃砲」が各国に採用されています。 twitter.com/NOELreports/st…
対するプーチン大統領に果たして国家指導者としてそこまで責任感があるのだろうか? ウクライナに核を使うと脅しているが、彼がクレムリンを枕に討ち死にするような度胸のある人物とは思えないんだよなぁ。 脅しとしてウクライナ領の島を吹き飛ばすぐらいがせいぜいではないか。
一方でロシア軍はキエフ撤退後は同じ戦略に固執しており、戦術的にも効果的に攻撃しているとは言い難い。 装備は戦場での放棄と損害、旧式保管兵器の投入で順次弱体化しており、兵員、下士官、将官のベテランの損害が致命的になっている。 もはや軍として機能しているか怪しいレベルに入ってきた。
あるいはプーチン大統領が本当に恐れたのは、プリゴジンの武力でなく、その神話を恐れない蛮勇だったのかも知れません。 所詮、全てはプーチン大統領の作文に過ぎない「ロシアの世界観」が、プリゴジンの暴露により根底から破壊されてしまえば、プリゴジンを殺しても後の祭り。
ロシアって「外国に難癖をつける事で自国の正当性が担保される」っていうルールがあると思ってません? grandfleet.info/russia-related…
野田元総理は私と考え方は違うけど、ご自分の考えかたで義務を果たした人だと思う。 鳩山総理と菅総理が放り出した案件を一応まとめた。そういう姿勢と人柄が現われている。 twitter.com/NIWA_KAORU/sta…
やっぱりそういう論文あるんだ……。 >論文「ロシアにおける遵法精神の欠如」が強烈な内容だと話題に - Togetter togetter.com/li/1869089
憲法9条による平和なんて、初めから存在していませんよ。 単に日本に駐留していた米軍頼りの安全保障体制だっただけでしょう。 朝鮮戦争の時にそれすら怪しくなって自衛隊を作らなきゃ行けなくなったのだから、あの時に憲法を改正して自衛戦力の規定を憲法に追加するべきでした。
「北朝鮮は挑発目的でミサイルを発射しているのだから、政府とマスコミは煽るな」という主張を見たが、完全にミサイルが政治的な目的だけで発射されると決め付けているな。 発射部隊や司令のシステムの確認、ミサイルの技術的完成度の確認など、非政治的な技術的な発射の必要性だっていくらでもある。
ただそこに国があるというだけで攻められたベルギー政府に同じ事を言ってみたらどうですか。 twitter.com/hiranok/status…
いくら兵器、人員の数的な優勢があっても、兵器が稼働できないとか、人員の配置が適切じゃないとか、前線に補給が届かないとか、正面兵力の数値には現れない実態がわからない事には、正確な戦力の比較はできない。 twitter.com/BigBrother_Pop…
これねぇ。テロが起きたりした時も使えるシステムなんで空襲警報に呼び方を限定できないんですよ。 twitter.com/BCAA20000/stat…
本来、「部隊内で不祥事がありました」という報告はむしろ「よく報告した」と言うべきところなのに、「人事考課に響く」というような予測を現場の部隊長がしていたとすると、それは陸自の人事の問題。 現場のせいにして済む話ではない。
オランダ、ベルギー、ルクセンブルク、デンマークといったヨーロッパの小国は、なすべくもなく第三帝国に占領され、軍隊の抵抗も終わってから占領下の暮らしをしいられた。 で、それらの国々ではたしかに様々な占領への非暴力抵抗があったけど、それを戦後基本方針とした国家は一つもない。
中国が軍事行動を起こした場合、台湾が大損害を被る事は避けられない。 バイデン大統領は「避けられるリスクは避ける」という判断を示して来た人なので、台湾への即時介入もしないだろう。当面は武器援助でお茶を濁すのではないか。
たびたび言ってるけど、北朝鮮には弾道ミサイルを開発しつつ、でも宇宙開発をしたい技術陣がいるのが見えるんだよね。 核兵器を放棄して国連の制裁が解除されたら、彼らも心置きなく宇宙ロケットを飛ばせるだろうに。 気の毒だなぁ。
北大西洋条約第6条を読んでくださいよ……。 「ヨーロッパ、北アメリカ、フランス領アルジェリア(当時)、トルコ領又は北回帰線以北」ってNATOの責任範囲が書いてあるじゃないですか……。 twitter.com/hirox246/statu…
開戦当初から「作戦や兵站が杜撰なのはわかるが、それを差し引いても弱すぎる」と思ってロシア軍を見てきたけど、大隊戦術群が実際には中隊戦術群だとすれば合点もいく。 120個大隊の侵略と120個中隊の侵略では規模がワンランク違う。 ウクライナ軍が一個旅団で複数の敵旅団を抑えられる訳だ。
最初は何言ってんだと思ってツッコミを入れていたけど、最近はそのレベルではないので心配している。 リプライ欄でウクライナ大使が抗議するレベルに来ているのに、まだ自分がどれだけヤバいか気がついていない。 twitter.com/kharaguchi/sta…